忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2502) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(60) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(339) * 近隣(188) * 母と介護(53) * 節約(76)
  カレンダー
06 2025/07 08
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[1] [2] [3]
2024/10/06 (Sun)
2024.10.06電柱の関係で、その周囲の枝だけ

拍手

PR
2017/02/19 (Sun)
今日は田へ行こうと思っていたけど予定変更
1年以上放置していた庭の枝を少し片付けた
あと、西の畑を一部耕した

拍手

2015/09/19 (Sat)
15日でも遅いぐらいらしいが、母が欲しいと言うので
15日にショッピングセンターまで買いに行かされた。
スーパー内ではなく、直売コーナー
農家が出荷している奴
大きな束が498円+税、それを3つ買ったのに
漬け始めてから母が「もっと欲しい」と言い出した。
それが数日後の昨日。
しかし、ショッピングセンターまでは遠いので、行く気力がない。
なので、近くのスーパーへ行ってみたけどやっぱ売っていなかった。
直売でないとダメなのかなあ。
他に近くでないだろうかと帰りながら考えていて
そうだ、もう1つ方向は違うけど近くに直売店があったっけ。
と、方向転換して買いに行った。
果たして、あるだろうかと店内を見ると
やはり見当たらない。
やっぱないか~と思っていたら、奥の方に少しだけ発見
たしかに前に買った物よりは小柄な生姜だったし
割高だったが仕方がない
残っていた3束を買って帰宅
それでも母は喜んでいたのでよしとする

拍手

2015/09/10 (Thu)
臭いのないにんにくをファームTで購入する予定
キロ単位なので、1キロでよい

9月中に植える

5月末から花が咲きそうになったらつぼみの頭をとって、しばらくしたら収穫する

9月11日ファームTで、にんにくを買う(無臭にんにく)
100グラム 200円+税の量り売り

母は1キロと言ったが、かなり多いと思ったので、半分の500gを購入
しめて1080円(高い)
それでも結構な数
母は畑の時の数を考えていたらしい

9月14日にんにくをプランターへ植える。
にんにくは水もそれほどやらなくていいらしい。

H28.5.29収穫

拍手

2015/09/04 (Fri)
昨年に引き続き、2回目のブロッコリーの挑戦

ファームTで、55円+税で苗を5株購入(ハイツとか書いてあった)

拍手

2015/08/29 (Sat)
ファームTでグリーンボールの苗
55円+税を10株購入

あと、鶏糞
母が言うには、顆粒のはダメだって。
透明な袋の発酵鶏糞
15キロ 175円+税=189

合計783円

9月2日母、苗を植える 足らないと言うのでまた買いに行かねば
9月4日 再度買いに行くが、今度はキャベツの品種が増えていた。
結局グリーンボールではなく、今回は「湖月」という品種を5株購入
55円+税×5

後日コメリで、10株で370円ぐらいのをチラシで発見
まとめ買いならこっちが安いけど、種類がわからない。

・・・・・・・・・・・・・・
昨年との比較

石灰20キロ(酸性土壌にする高い方)650円+税
肥料10キロ 1350円+税
キャベツ・グリーンボール(ジャンヌ)1苗55円+税×10個
キャベツ・ルビーボール1苗55円+税×8個

赤キャベツは固くて食べられなかった。

・・・・・・・・・・

キャベツの苗はわらで囲むといいらしい。
でもって、じょうろではなくて、ペットボトルで周囲に水をやるといいらしい。

拍手

2014/10/19 (Sun)
スズメバチには「ハチ激取れ」というものが効果があるらしい。
買った方がいいのかと思ったが、
買った人のレビューによると
「女王蜂が巣作りを始める5月~7月に設置するのがいい」と説明書にあるらしい。
それと「液体なので止むを得ないと思いますが、有効期間が短いこと。(1ケ月は持たず、乾燥してしまうこと)」があるらしい。

あとは他の記事で、秋に飛んでいるのは働き蜂でエサを探しているとのこと。
冬を越すのは女王蜂になる予定のメス蜂だけで、あとは死んでしまうこと。
とあるから、放っておいてもいいのかな。
つまり春先だと女王蜂が巣を作るので気を付けないといけないのだな

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *