
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2400) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(183) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(166) * 母と介護(52) * 節約(61)
カレンダー
最近の記事
(05/06)
(05/06)
(05/05)
(05/05)
(05/04)
(05/04)
(05/03)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2021/11/23 (Tue)
うちから1番行きやすいスーパー(A店としよう)が
秋から改装に入って一時休業している。
まだ閉店じゃなかったのでよかったけど、やっぱりないと不便。
特に特売日とか、特売品が気軽に買いに行けない。
仕方がないので、他の店に買いに行くことになるけど
まず1番近くてすぐに戻れるドラッグストア
(ここは冷凍食品が安価だけど野菜が高い)
それからB店は、ちょっと離れているけど野菜の鮮度はまあまあ。
ただ、大家族用なのか、割安にするためか
お惣菜も野菜もなんでもたくさん入ってるパックや袋入りになっているので
買っても一度に食べられないし、少しだけほしいのに余分な出費になる。
そしてA店と同じチェーンのC店は、
もしかしたら距離的にはA店とさほど変わらないかもしれないけど、
道路が渋滞になりやすいし、工事も多い。
それに規模はA店より大きいので、駐車場を探すのも、
そこから店内に入るのも、店内を移動するにも時間のロスがある。
できるだけ早く帰らなければいけないので
慣れない店内で、買いたいものを探して右往左往するのが困る。
それに隣に他の店舗もあってよそ見してしまうので、余分な出費が増える。
なので、C店は月1しか行かないようにした。
(特売品だけ買いに、そこへ行く気力がない)
そういうことを考えると
つくづく、A店のこじんまりした規模が自分にはあっているなと思う。
品数は少ないかもしれないけど、選択肢が狭くなって決断が早くなる。
駐車は(よほど混み合っている時はともかく)入口から近いところにおけるし運びやすい。
そして少人数パックが多いし、見切り品が手に取りやすい。
(C店は営業時間が長いから、見切り時間が遅い)
それに道路も渋滞にならないから時短になる。
しかし、再開は冬らしい。(アバウトだな、もう冬なんだけど?)
こないだ久しぶりに、付近を通りがかったけど
建物が変わるような改装じゃないな。
おそらく経年劣化した壁とかガラスとか中の備品とか替えるんだろうな。
パッと見た限りでは、まだまだ開店は先になりそう。
あ~あ、早く再開しないかな~。
(でも、改装後はしばらく混みそう)
秋から改装に入って一時休業している。
まだ閉店じゃなかったのでよかったけど、やっぱりないと不便。
特に特売日とか、特売品が気軽に買いに行けない。
仕方がないので、他の店に買いに行くことになるけど
まず1番近くてすぐに戻れるドラッグストア
(ここは冷凍食品が安価だけど野菜が高い)
それからB店は、ちょっと離れているけど野菜の鮮度はまあまあ。
ただ、大家族用なのか、割安にするためか
お惣菜も野菜もなんでもたくさん入ってるパックや袋入りになっているので
買っても一度に食べられないし、少しだけほしいのに余分な出費になる。
そしてA店と同じチェーンのC店は、
もしかしたら距離的にはA店とさほど変わらないかもしれないけど、
道路が渋滞になりやすいし、工事も多い。
それに規模はA店より大きいので、駐車場を探すのも、
そこから店内に入るのも、店内を移動するにも時間のロスがある。
できるだけ早く帰らなければいけないので
慣れない店内で、買いたいものを探して右往左往するのが困る。
それに隣に他の店舗もあってよそ見してしまうので、余分な出費が増える。
なので、C店は月1しか行かないようにした。
(特売品だけ買いに、そこへ行く気力がない)
そういうことを考えると
つくづく、A店のこじんまりした規模が自分にはあっているなと思う。
品数は少ないかもしれないけど、選択肢が狭くなって決断が早くなる。
駐車は(よほど混み合っている時はともかく)入口から近いところにおけるし運びやすい。
そして少人数パックが多いし、見切り品が手に取りやすい。
(C店は営業時間が長いから、見切り時間が遅い)
それに道路も渋滞にならないから時短になる。
しかし、再開は冬らしい。(アバウトだな、もう冬なんだけど?)
こないだ久しぶりに、付近を通りがかったけど
建物が変わるような改装じゃないな。
おそらく経年劣化した壁とかガラスとか中の備品とか替えるんだろうな。
パッと見た限りでは、まだまだ開店は先になりそう。
あ~あ、早く再開しないかな~。
(でも、改装後はしばらく混みそう)
2021/11/20 (Sat)
木を切った
1)田んぼのかぶれの木(「続・レモン」で書いた奴)
冬の間に、切らなきゃなーとずっと気がかりに思っていたが
今日は天気がよかったので、急遽思い立って、かぶれの木を切りに行った。
樹液がつくといけないから、念のため、古いヤッケの上下を着ていったし
ノコギリも古いものを持って行ったけど
根元を切っても、幸い樹液がたれるということはなかった。
幹はまだ直径3cmほどの細木だが、やはり根は深そうだ。
とりあえず、切り口に除草剤の原液を垂らしておいたけど
また生えてきたらその時だな
田へ行く時は除草剤の原液も持って行った方がいいかもしれない
2)駐車場の柿の木
ずいぶん伸びたので、今年は剪定というのではなく、
数日かけて何か所か、わりと太い幹になってるところまで大きく切った。
ようやく、昨日で一段落。これでしばらく切らなくていいかも。
5段脚立にのぼって、のこぎりでギコギコ。
重いので切った枝や幹がドスンと落ちる。
隣の家との境近くで溝があるので足場が難しい。
厄介だけど、切り倒せない。
この木があることのデメリット
①境にあるので、隣の家に伸びると困る(常に気にしなければならない)
②落ち葉が深さのある溝に落ちて、掃除が大変(特に台風前は)
③柿の状態によっては、毒毛虫が車の上に落ちたり、柿がボトボト落ちたりする
メリット?
①親が植えたのは、たぶん境の敷地占有のため?(これが切れない要素)
②お盆のお供えに利用する(青柿と柿の葉)
③夏の木陰
本来なら、メリットに「柿が食べられる」と書くべきだろうが、うちは木の世話をしていないので、まともに育ってない。・・・・と今までは思っていた。
しかし、通りすがりに他の家の柿を見ても鈴なりなのに、なぜうちだけボトボト落ちるのかと思って、最近調べてみたら、どうも「落葉病」というのがあることがわかった。
しかも落ち葉にも病原があるのでちゃんと片付けないといけないらしいが、
正直風で飛んで行くし、時間がないのでなかなか全部回収するのは難しい。
一方でその柿の落葉を他の木の下においていたりするが、特に問題なさそう。(柿だけの病気?)
予防に薬剤をまくといいらしいが、原因がわかったところで、そこまで手が回らない。
(まあ、柿がちゃんと生ったとしても、サルが喜んで食べていくだけかもなー)
しかし、境周辺に植えるなら、なんで枝が広がる木を選んだのか。
全く(またもや)後のことを考えてないよなあ
ちなみに、以前は裏に大きいの1本と小さいの2本、柿の木があったんだけど
それらは父亡き後、母の指示で切ったので今はない。
なんでそんなに植えたのか・・・やはり貧乏で食糧難の時代を過ごしたからだろうか。
1)田んぼのかぶれの木(「続・レモン」で書いた奴)
冬の間に、切らなきゃなーとずっと気がかりに思っていたが
今日は天気がよかったので、急遽思い立って、かぶれの木を切りに行った。
樹液がつくといけないから、念のため、古いヤッケの上下を着ていったし
ノコギリも古いものを持って行ったけど
根元を切っても、幸い樹液がたれるということはなかった。
幹はまだ直径3cmほどの細木だが、やはり根は深そうだ。
とりあえず、切り口に除草剤の原液を垂らしておいたけど
また生えてきたらその時だな
田へ行く時は除草剤の原液も持って行った方がいいかもしれない
2)駐車場の柿の木
ずいぶん伸びたので、今年は剪定というのではなく、
数日かけて何か所か、わりと太い幹になってるところまで大きく切った。
ようやく、昨日で一段落。これでしばらく切らなくていいかも。
5段脚立にのぼって、のこぎりでギコギコ。
重いので切った枝や幹がドスンと落ちる。
隣の家との境近くで溝があるので足場が難しい。
厄介だけど、切り倒せない。
この木があることのデメリット
①境にあるので、隣の家に伸びると困る(常に気にしなければならない)
②落ち葉が深さのある溝に落ちて、掃除が大変(特に台風前は)
③柿の状態によっては、毒毛虫が車の上に落ちたり、柿がボトボト落ちたりする
メリット?
①親が植えたのは、たぶん境の敷地占有のため?(これが切れない要素)
②お盆のお供えに利用する(青柿と柿の葉)
③夏の木陰
本来なら、メリットに「柿が食べられる」と書くべきだろうが、うちは木の世話をしていないので、まともに育ってない。・・・・と今までは思っていた。
しかし、通りすがりに他の家の柿を見ても鈴なりなのに、なぜうちだけボトボト落ちるのかと思って、最近調べてみたら、どうも「落葉病」というのがあることがわかった。
しかも落ち葉にも病原があるのでちゃんと片付けないといけないらしいが、
正直風で飛んで行くし、時間がないのでなかなか全部回収するのは難しい。
一方でその柿の落葉を他の木の下においていたりするが、特に問題なさそう。(柿だけの病気?)
予防に薬剤をまくといいらしいが、原因がわかったところで、そこまで手が回らない。
(まあ、柿がちゃんと生ったとしても、サルが喜んで食べていくだけかもなー)
しかし、境周辺に植えるなら、なんで枝が広がる木を選んだのか。
全く(またもや)後のことを考えてないよなあ
ちなみに、以前は裏に大きいの1本と小さいの2本、柿の木があったんだけど
それらは父亡き後、母の指示で切ったので今はない。
なんでそんなに植えたのか・・・やはり貧乏で食糧難の時代を過ごしたからだろうか。
2021/11/19 (Fri)
大体父の月命日前後に、墓の花を替えに行く(庭の花木を適当に束ねるだけ)
ゆっくりお参りはできないので
花や水を替えて、周囲のゴミは草取りをして手を合わせて帰るだけ。
線香やお経はあとで仏壇でゆっくりとあげる。
相変わらず、墓にどんぐりがたくさん落ちていた。
(また芽が出ると困るので、拾ってポイ)
線香は強風だと火がつかないことも多いし
墓は小山にあるため、木に飛んで火事になるといけないので
本当に時間に余裕があって天候のいい時でないと私は供えない。
なお、最近周囲の木を切ったせいもあって、前回供えた枯れた花はよく風で飛んでいる。
そういえば、こないだ不思議なことがあって
筒の花がみんな飛んでなくなっていたのだけど
なぜか見知らぬ菊が1本だけさしてあった。(3基のうち1基に)
あまりになくもなくて哀れに思って、誰かが気まぐれに差していったのだろうか(^-^;
・・・・・・
それから線香といえば
「喪中はがきが届いたらご進物にお線香」とかいう線香屋さんのCMを見たけど
慣習というより、線香を販売するためのものだろうね(バレンタイン等と同じ)
実際お線香はもらっても、たくさん残っているのでうちは嬉しくない。
ケチっているわけではないけれど、一度にたくさん使わないし
今までお寺の行事でもらった奴がたまっている
(あと他の人からいただいたものがあり)
ちなみに、納屋にもいっぱい線香の箱を見つけたけど
既に古いので湿気て火がつきにくかった。
どうせもらうなら、うちは蚊取り線香のほうが嬉しいが
残念ながら、なにかの進物で蚊取り線香はもらったことがない(^-^;
で、昨年余っている線香をどこかに生かせないかと思って調べたら
九州の石仏のHPの寄付募集ページにたどりついたので、そこへ送ることにした。
(送料はもちろんかかるが、亡き父の切手が余分にあるので)
後日、きちんとお礼のはがきもいただいた。
まあ、「また来てね」という宣伝込みだろう。
ちなみに、なんていうところだったかな?と再度アクセスしたら
その募集ページに、2021年4月から線香を寄付してくれた人の県と苗字が掲載されるようになったらしい。(誰か進言したのだろうか)
でも私は2020年12月に送ったから、載ってないけどねー
ゆっくりお参りはできないので
花や水を替えて、周囲のゴミは草取りをして手を合わせて帰るだけ。
線香やお経はあとで仏壇でゆっくりとあげる。
相変わらず、墓にどんぐりがたくさん落ちていた。
(また芽が出ると困るので、拾ってポイ)
線香は強風だと火がつかないことも多いし
墓は小山にあるため、木に飛んで火事になるといけないので
本当に時間に余裕があって天候のいい時でないと私は供えない。
なお、最近周囲の木を切ったせいもあって、前回供えた枯れた花はよく風で飛んでいる。
そういえば、こないだ不思議なことがあって
筒の花がみんな飛んでなくなっていたのだけど
なぜか見知らぬ菊が1本だけさしてあった。(3基のうち1基に)
あまりになくもなくて哀れに思って、誰かが気まぐれに差していったのだろうか(^-^;
・・・・・・
それから線香といえば
「喪中はがきが届いたらご進物にお線香」とかいう線香屋さんのCMを見たけど
慣習というより、線香を販売するためのものだろうね(バレンタイン等と同じ)
実際お線香はもらっても、たくさん残っているのでうちは嬉しくない。
ケチっているわけではないけれど、一度にたくさん使わないし
今までお寺の行事でもらった奴がたまっている
(あと他の人からいただいたものがあり)
ちなみに、納屋にもいっぱい線香の箱を見つけたけど
既に古いので湿気て火がつきにくかった。
どうせもらうなら、うちは蚊取り線香のほうが嬉しいが
残念ながら、なにかの進物で蚊取り線香はもらったことがない(^-^;
で、昨年余っている線香をどこかに生かせないかと思って調べたら
九州の石仏のHPの寄付募集ページにたどりついたので、そこへ送ることにした。
(送料はもちろんかかるが、亡き父の切手が余分にあるので)
後日、きちんとお礼のはがきもいただいた。
まあ、「また来てね」という宣伝込みだろう。
ちなみに、なんていうところだったかな?と再度アクセスしたら
その募集ページに、2021年4月から線香を寄付してくれた人の県と苗字が掲載されるようになったらしい。(誰か進言したのだろうか)
でも私は2020年12月に送ったから、載ってないけどねー
2021/11/17 (Wed)
今日の「あさイチ」は寄付特集だったけど
今回はほとんどいい面しか紹介していなかったねえ(流し見だけど)
寄付推奨なコーナーだったね。
いや、私もたまに、物を寄付したりクリックはするけどさ。
献血は1回だけ(これも寄付だったんか)
まあ、寄付する内容にもよるな
・・・・・・・・・・・・・・・・
うちの場合は、お金に余裕がないから物を出すほうがいいな。
地区のバザーとか、余っていて提供できるものなら出している。
献血(これも取り上げられていたけど寄付か)は昔1度だけ。(それも旅先で声をかけられた。その後は採血の時に気分が悪くなったことがあるのと、献血センター付近に行く機会もなし)
あとは使用済み切手をボラ団体に送付とか
線香が余っていたので九州の石仏が年中募集していたので送ったな
そこは2021年4月から送ってくれた人の県名と苗字を掲載することにしたらしいけど、
誰か掲載しろと言ったのだろうか。
ちなみに私が送ったの2020年12月だったから載ってないな)
送料については切手が余ってるし。(でも換金はしない)
でも送料で2千円以上かかるのは躊躇する。
あとは自動的に地区のお金から赤い羽根共同募金とか神社とかにいってるみたいだな
一方で寄付しなかったこともあり。
例えば、昔の職場で、ご主人が亡くなったシングルマザーの人を助けようとかいう奴。
全体のじゃなくて、特定の奥さん、私にとっては夫婦ともども見知らぬ人。
それが回覧だったかで来て、私がスルーしたら上司から冷たい奴だという視線をもらった。
確かに気の毒だとは思うけど、皆が寄付して当然な空気はやめてほしい。
人にはそれぞれ理由があるのだから、賛同できる人がすればいいと思う。
それに、他にも同じような境遇の人がいるのに、募金の企画をしてくれる人が周囲にいるかいないかでも変わってくるよね。
(自分から生活が苦しいから寄付してくれって言わないと思う)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寄付といえば、3年前か
「令和」になってお祝い事として神社本庁から各神社になんか施策をしろとお達しがあったらしいね。
それにより地元の神社から寄付の依頼があったけども。(手水舎を新しくするとか)
当初は回覧板で寄付を募っていたけど(しかも2回、回ってきた)
おそらく寄付が集まらなかったんだろうね。
しばらくして(よく知らない)地区のおじさんが(氏子とかの役員??)
家まで来て寄付を依頼しにきた。
私は当初の寄付を募った回覧紙には金額など1つも書いていなかったので
てっきり金額は自由かと思っていた。
なので、気持ち程度ぐらいなら・・・という気持ちもないではなかったが
その時提示された金額を聴いて「えー!?」と驚き(定額なんかーい!)
誠に申し訳ないけれど、
「うちは余裕がないし、お札もお守りも毎年買ってるし、
介護にお金がかかるので」とお断りをさせてもらった次第。
お札は、毎年地区の回覧で地元神社と神宮のお札2枚の注文をとる。
2枚とも購入すれば約2千円。
これも正直懐が痛いけど、うちは昔から毎年買っていたし
母が元気だったら絶対買うと思うので
母がいる間は2つとも買うつもりで続けている。
実際、代替わりした家や一人暮らしになった家などは
やはり地元神社の1枚だけか、何も買わないようになってきている。(回覧に数を書くのでわかるんだな)
まあ、神宮などは直接参れる人はそこで買えばいいのだけれど。
それとお守り。
地元の神社は普段は誰もいない閑散とした場所。
お守りが売っているのは年越か年始だけ。
正直ショボイ作りだけど、地元の産土の神社だし
母の身体が弱ってから毎年買うようになった。
しかし、神社もお金がないのか、ここ2年ほど100円ずつ値上がりしていて
これまた約2千円の出費だ。
年始参りにはお米も酒1升も持って行く。(全戸は持って来ないと思う)
それで約3千円の出費。
だから、うちはそれ以上出せないと思った。
せめて定額じゃなかったらよかったのに。
あとは地区のお金から自動的に、神社に各戸分少しずつ賽銭代としていってるはず。
ただでさえ、法事もなく毎年お寺の積みたてに2万円
(補修に使うのかな。昔は1万円だったみたい。まあいきなり数十万出せないしな)
施餓鬼で先祖供養代+御供の菓子(+茶代)で約2万円
お盆の棚経で数千円の布施、(+お盆の野菜や菓子のお供え代)
開山忌も(茶代?千円)
年始にお米5升か数千円
かかるというのに。
まあ、お寺は檀家でもうずっとだから仕方がないけど。
こーいうのがなかったらもっと他にお金を回せるんだけどな(ーー;)
と、まあ、話がそれたけれど
その後しばらくして、年末年始に神社へ行った時
例の手水舎は新しくなっていて
傍に寄付をした人の名前の書かれた木札が掲げられてあった。
それがわりとたくさんあってね-。
じっくりみてないけれど(てか、全部名前知らないし)
もしかしたら、近所周辺で断ったの、うちぐらいじゃないか?
なんて思ったら笑えてきたわ。
ごめんなさい、氏神様<(_ _)>
今回はほとんどいい面しか紹介していなかったねえ(流し見だけど)
寄付推奨なコーナーだったね。
いや、私もたまに、物を寄付したりクリックはするけどさ。
献血は1回だけ(これも寄付だったんか)
まあ、寄付する内容にもよるな
・・・・・・・・・・・・・・・・
うちの場合は、お金に余裕がないから物を出すほうがいいな。
地区のバザーとか、余っていて提供できるものなら出している。
献血(これも取り上げられていたけど寄付か)は昔1度だけ。(それも旅先で声をかけられた。その後は採血の時に気分が悪くなったことがあるのと、献血センター付近に行く機会もなし)
あとは使用済み切手をボラ団体に送付とか
線香が余っていたので九州の石仏が年中募集していたので送ったな
そこは2021年4月から送ってくれた人の県名と苗字を掲載することにしたらしいけど、
誰か掲載しろと言ったのだろうか。
ちなみに私が送ったの2020年12月だったから載ってないな)
送料については切手が余ってるし。(でも換金はしない)
でも送料で2千円以上かかるのは躊躇する。
あとは自動的に地区のお金から赤い羽根共同募金とか神社とかにいってるみたいだな
一方で寄付しなかったこともあり。
例えば、昔の職場で、ご主人が亡くなったシングルマザーの人を助けようとかいう奴。
全体のじゃなくて、特定の奥さん、私にとっては夫婦ともども見知らぬ人。
それが回覧だったかで来て、私がスルーしたら上司から冷たい奴だという視線をもらった。
確かに気の毒だとは思うけど、皆が寄付して当然な空気はやめてほしい。
人にはそれぞれ理由があるのだから、賛同できる人がすればいいと思う。
それに、他にも同じような境遇の人がいるのに、募金の企画をしてくれる人が周囲にいるかいないかでも変わってくるよね。
(自分から生活が苦しいから寄付してくれって言わないと思う)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寄付といえば、3年前か
「令和」になってお祝い事として神社本庁から各神社になんか施策をしろとお達しがあったらしいね。
それにより地元の神社から寄付の依頼があったけども。(手水舎を新しくするとか)
当初は回覧板で寄付を募っていたけど(しかも2回、回ってきた)
おそらく寄付が集まらなかったんだろうね。
しばらくして(よく知らない)地区のおじさんが(氏子とかの役員??)
家まで来て寄付を依頼しにきた。
私は当初の寄付を募った回覧紙には金額など1つも書いていなかったので
てっきり金額は自由かと思っていた。
なので、気持ち程度ぐらいなら・・・という気持ちもないではなかったが
その時提示された金額を聴いて「えー!?」と驚き(定額なんかーい!)
誠に申し訳ないけれど、
「うちは余裕がないし、お札もお守りも毎年買ってるし、
介護にお金がかかるので」とお断りをさせてもらった次第。
お札は、毎年地区の回覧で地元神社と神宮のお札2枚の注文をとる。
2枚とも購入すれば約2千円。
これも正直懐が痛いけど、うちは昔から毎年買っていたし
母が元気だったら絶対買うと思うので
母がいる間は2つとも買うつもりで続けている。
実際、代替わりした家や一人暮らしになった家などは
やはり地元神社の1枚だけか、何も買わないようになってきている。(回覧に数を書くのでわかるんだな)
まあ、神宮などは直接参れる人はそこで買えばいいのだけれど。
それとお守り。
地元の神社は普段は誰もいない閑散とした場所。
お守りが売っているのは年越か年始だけ。
正直ショボイ作りだけど、地元の産土の神社だし
母の身体が弱ってから毎年買うようになった。
しかし、神社もお金がないのか、ここ2年ほど100円ずつ値上がりしていて
これまた約2千円の出費だ。
年始参りにはお米も酒1升も持って行く。(全戸は持って来ないと思う)
それで約3千円の出費。
だから、うちはそれ以上出せないと思った。
せめて定額じゃなかったらよかったのに。
あとは地区のお金から自動的に、神社に各戸分少しずつ賽銭代としていってるはず。
ただでさえ、法事もなく毎年お寺の積みたてに2万円
(補修に使うのかな。昔は1万円だったみたい。まあいきなり数十万出せないしな)
施餓鬼で先祖供養代+御供の菓子(+茶代)で約2万円
お盆の棚経で数千円の布施、(+お盆の野菜や菓子のお供え代)
開山忌も(茶代?千円)
年始にお米5升か数千円
かかるというのに。
まあ、お寺は檀家でもうずっとだから仕方がないけど。
こーいうのがなかったらもっと他にお金を回せるんだけどな(ーー;)
と、まあ、話がそれたけれど
その後しばらくして、年末年始に神社へ行った時
例の手水舎は新しくなっていて
傍に寄付をした人の名前の書かれた木札が掲げられてあった。
それがわりとたくさんあってね-。
じっくりみてないけれど(てか、全部名前知らないし)
もしかしたら、近所周辺で断ったの、うちぐらいじゃないか?
なんて思ったら笑えてきたわ。
ごめんなさい、氏神様<(_ _)>
2021/11/16 (Tue)
母に食事をさせようと台所へ来た時に
なんか裏から声がかけられた気がしたので
ガス屋さんかと思って中から「はい?」と言ったら
「玄関はどこでしたっけ」みたいなことを言うのでおかしいなと思った。
でも、相手が来るにしろ、自分が出て行くのは玄関か裏口かどうしようか迷っているうちに
その人は裏口の前に立っていた(戸がすりガラスなのでみえる)
そこは玄関ではないけれど・・・
私が出てくるのを待っているようだったが
全く心当たりがなかったので、まず「どちらさんですか」と尋ねると
「あれ?先ほどお話した人ではなかったですか?」
と、なんか知らんけど、妙になれなれしい。
「どなたかと間違っているのではないですか。違います」と2度ほど言うと
ようやく「あいさつ回りをしてるんで」とか言って立ち去らず。
あー、セールスかと思って「忙しいんで、すんません」と出ないまま会話終了。
「ヨミウリ」とか聞こえたので、やっぱ新聞の勧誘かな。
しかし、嫌な気分。
いくら営業で戸を開けさせることが前提とはいえ
知り合いみたいなセリフで気をひかせようとするのがあくどい。
あとで、ヨミウリのしつこい勧誘記事もみたけど
勧誘の回数もさることながら
地区の役員とか宅配をよそおっても来るんだってね。ヤだなー
そういうことをするから余計に嫌がられるんじゃないのかね?
あとインターホンから離れて立つとか。
ちなみに学生時代に家を離れていた時に
これまた世間慣れしていなかった私は
いきなり入って来て契約を半年結ばされた思い出があるので、ヨミウリの印象は非常に悪い。
あの時に、はじめてアパートの大家に言ってドアチェーンをつけてもらったんだよなあ。
アブナイ、アブナイ。
それにしても庭に出ている時に来なくてよかったー!!
たまにあるんだよね(-_-;)
しばらく外に出たくないなー
なんか裏から声がかけられた気がしたので
ガス屋さんかと思って中から「はい?」と言ったら
「玄関はどこでしたっけ」みたいなことを言うのでおかしいなと思った。
でも、相手が来るにしろ、自分が出て行くのは玄関か裏口かどうしようか迷っているうちに
その人は裏口の前に立っていた(戸がすりガラスなのでみえる)
そこは玄関ではないけれど・・・
私が出てくるのを待っているようだったが
全く心当たりがなかったので、まず「どちらさんですか」と尋ねると
「あれ?先ほどお話した人ではなかったですか?」
と、なんか知らんけど、妙になれなれしい。
「どなたかと間違っているのではないですか。違います」と2度ほど言うと
ようやく「あいさつ回りをしてるんで」とか言って立ち去らず。
あー、セールスかと思って「忙しいんで、すんません」と出ないまま会話終了。
「ヨミウリ」とか聞こえたので、やっぱ新聞の勧誘かな。
しかし、嫌な気分。
いくら営業で戸を開けさせることが前提とはいえ
知り合いみたいなセリフで気をひかせようとするのがあくどい。
あとで、ヨミウリのしつこい勧誘記事もみたけど
勧誘の回数もさることながら
地区の役員とか宅配をよそおっても来るんだってね。ヤだなー
そういうことをするから余計に嫌がられるんじゃないのかね?
あとインターホンから離れて立つとか。
ちなみに学生時代に家を離れていた時に
これまた世間慣れしていなかった私は
いきなり入って来て契約を半年結ばされた思い出があるので、ヨミウリの印象は非常に悪い。
あの時に、はじめてアパートの大家に言ってドアチェーンをつけてもらったんだよなあ。
アブナイ、アブナイ。
それにしても庭に出ている時に来なくてよかったー!!
たまにあるんだよね(-_-;)
しばらく外に出たくないなー