忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2400) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(183) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(166) * 母と介護(52) * 節約(61)
  カレンダー
04 2025/05 06
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124]
2021/11/08 (Mon)
唐突だが、検尿カップをじっくり見たことがあるだろうか。
あの底に書いてある丸は混濁を判断するためにあるのだと知ったのは昨日だけれど
今回気になったのは採尿目安量のラインである。

・・・・・・・・

私は毎月母の検尿カップを目にしている。
もう4年ほどになるだろうか。
母は「神経因性膀胱」だろうということで自己導尿をしている。

(自己導尿とは排尿障害等で尿が膀胱にたまったら、自らのカテーテルと呼ばれる管を尿道から入れて出す方法)

もっとも母が自分でできないので、当初から泌尿器科の指導により私が行っているのだけれど。
毎日3~4回。
自然排尿もあるので
毎回、尿パッドの尿量(量りに乗せて計測)と導尿分(100均の大きい計量カップ使用)を測って1日合計したものを記録紙に記入している。
それを後日泌尿器科へ提出するのだ。

泌尿器科には毎月受診してカテーテルや消毒液をもらいに行っている。
本来なら受診の際に患者本人が検尿をするのだけど
母が動けなくなってからは、私が家で導尿で尿を取って専用容器に入れて病院へ走っている。
ちなみに、やはり出来立てホヤホヤなほうがいいので
病院へ行く日は予約時間に合わせて直前に導尿するから慌ただしい。
(訪看が来る日も重なるので大忙し)

それはさておき、毎回病院からは次回のために
採尿用の紙コップ1つと、持ち運ぶための蓋つきのプラ容器1つを渡される。

そしてその紙コップには内側には
50mlごとに目盛りが印刷されている(50・100・150)
(しかし150mlも入れる人がいるのだろうか。たっぽんたっぽんemoji

さらに50ml以下には、「ここまで」という点線が印刷されている場合がある。
それが採尿目安量のラインである。

しかし、これが不思議なことに
母の検尿カップのラインはなぜか「38ml」なのだ。
なぜに、そんな中途半端な数字なんだろう?
その「38」とはいったいどこから来たのやら。
(ちなみに泌尿器科の看護師さんも「なんでやろねえ?」と言っていた)
それがずっと気になっていた。

気になるからには調べないと。

でも残念ながら、検索してもそれらしき情報が出てこなかった。

代わりに出てきたのは、採尿目安量が「35ml」の検尿カップだった。(-3ml)

なんだ、決まってないのか。
まあ、目安というぐらいだから適当なのかもしれないが
もしかしてメーカー任せなのだろうか。
それとも検査によって違うのか謎。

それにしたって母のはずっと「38ml」なのにな~と思いながら
今月使用するはずの紙コップを改めて確認したら、愕然とした。

いつのまにか採尿目安量が「40ml」の紙コップになっていた。


なんでやねーん!

~そんなわけで、今度検尿する時は一度ご確認下さい~



・・・・・・・・・・・・・・・


ちなみに、この話を書いているうちに思い出したのが
学生時代に家を離れていた時のこと。

なんで体調を崩したのかわからないが不調のため
見知らぬ土地で、一番近い開業医を探してなんとか自転車で行ったところ
「検尿して」と医師から言われて、差し出されたのが
「ガラスのビーカー」だったので「え」と戸惑ったことがある。

それも、検尿といえばトイレで小窓に置くのが一般的だと思っていたが
診察室内に検尿用?トイレが設置されて、採尿したあとそのままビーカーを手渡していたかも。
今思うと、ありえない。
もちろん、それきりである。

今はビーカーはビーカーでも使い捨てタイプがあるみたいだな。
他にも女性に優しい形とか、四角いとのか、本当にいろいろな検尿容器があるんだなと知った次第。



拍手

PR
2021/11/07 (Sun)
うちは市の中で1番緑の多いところだ。
過疎化しているところでもある。

最近、その地元でなにかよくわからない工事をやっているのに気付いた。

たまにしか通らないところだが
今まで木に覆われていた景色がすっかり見えてしまって
しかも、すごく深くえぐっていくつもの土地が造成されているので
いったいなんだろうと通り過ぎながら不安に思っていた。

工場が建つのかな・・・
でもそれにしては範囲が広すぎる気がするし
何より工場だったらもっと平地に建てる気がするけど・・・
最近太陽光発電の工事もあちこちやってるけど、これはちょっと違う気がする。
でも、木がごそっとなくなるのはちょっとイヤだな・・・

なんて思ってて
今日、ふと隙間時間に調べてみたわけだ。
「〇〇町 造成工事」等と検索をかけて。

そしたら数は少ないものの、ヒットした中で
建通新聞社の記事があって
それを目にして、えー!?って驚いた。

マジか。

その工事は不動産会社が開発しているらしいけど
まさか、そんな施設を作っていると夢にも思わず、びっくりした。
(でも、住所がバレるといけないので言えない)

地方新聞の記事では
「地域住民に説明会を~」とちょびっと取り上げられたみたいだけど
うちは全国紙だから知らなかったよ

てか住民説明会の話も初耳だ。
おそらく本当に近くの人だけが集められたのだろうけど。
話題にものぼらないんだもんな。
もしかしたら地区の総会で出たかもしれないけど
ここ2年コロナと介護で欠席してるからな~

だけど、道路沿いに看板がなかったことから
おそら施設が完成しても出入りは反対側になるんだろうなと思うと、
少しだけホッとする。
(そのほうが高速道路に近いし、通学路や地元の通勤に影響がなさそう)
今でもゴルフ場があちこちにあって
県外からの車が(生活道路に入ってくるので)少し困っているから。

木々が伐採されて景色が変わるのは悲しいけど
一方で、あそこの土地の所有者はある意味売れてよかったかもなー
ゴルフ場の時も、売った家はすごいもうかったらしいもんね。
うちはダメだな
反対側だったら、うちも放置したままの山林がちょびっとあるんだけどな
一度しか教えてもらってないから、もう場所もうろ覚えだ

・・・・・・・・・・・・・・・
追記:

年越して、3月
久しぶりにその通りを走ったら
なんと、想定外のものが。
てっきりアレの訓練所かと思ったら
なんと、あの大規模な工事は
全部太陽光発電パネル置き場だったのかー!?
がっかりというか、山がもったいない

じゃあ、アレは?というと、別の場所だった
なんかゴルフ場の一部を再開発だって

拍手

2021/11/05 (Fri)
当初父の時に3万円もらっていたので
3万入れようと思っていたが

喪中見舞いにしては金額が大きすぎる
帰って向こうに気を遣わせてしまうのではないか
(という記事も見たし)
かといって、どうみたってろうそくや御香はいらないだろう
私だっていらない。
だとしたら、金額減らしてお返し不要にしたほうがいいかも?と思い直した。

父の備忘録を見返すと
おそらく故人の夫の時は平成10年だったが父が出した香典は5千円だった。
おそらく夫の方は血がつながっていないからだろうと思うが
仲人先にしては少ない気もする。
そう、相手が従姉にして年上の仲人というのもあるのだ。
向こうは仲人だったから、血縁だったから多めに入れたのもあるかもしれない。
それと、引っ越しした時に選別に2万円渡していたので
それもあるのかな?

とにかく、父の時に3万円もらって
何を返したかと言うと、半返しで15000円の物を持参したわけで。
今回は訃報も知らせてこなかったし、ずいぶん前だし
今頃そんなに仰々しいのも相手も困るかなと思ったり。
でも1万5千円という香典はないので
1万円にしてお返しを辞退することにした。
5千円の差額はあれど
むこうも15000円分返す手間も省けるし。
もう送ってこないで~

もし1万もらっていたら、迷うことなく1万返しただろうけど。
そして向こうが5千円分返して来ても問題ない。

・・・・
その後さらに考えていたが
よくよく思い返してみれば
通夜見舞いの食事も食べていった気がする(余っていたし)
なので、差額5千円はそれでと思ってほしい

むこうに伝わるかどうかわからないけど


・・・・・・・・・・
そんなわけで、1万円の不祝儀袋は薄い奴にして
昼前に簡易局に行ったけど
現金封筒21円
送料519円てめんどくさー
しかも、郵便証紙で貼ってもらえるかと思ったら
簡易局はないんだってー
結局500+10+5+2×2の5枚貼るってさ


・・・・・・・・・・・・・・

今回封筒に電話番号書かなかった
だって別に電話いただかなくてもいいし
そもそも私のつきあいじゃないもんな
母だったら故人の思い出とか言えたかもだけど

でも向こうからすれば電話かけるよな
翌日の土曜日、おそらく携帯と固定でかかってきたけど
どちらにしても取れないうちに切れたからそのまま
(2回しか鳴らさないから取れるはずがない)

あとでかかってくるかと思ったけど
かかってこないからホッとした
そもそもいつも母の名前で来て
私の名前なんか覚えてないだろうな

・・・・・・・・・・・・・・

もうかかってこないかと思ったら
9日の火曜日にかかってきたけど
ちょうど眠気があって横になっていた30分の間だったので
やはりすぐに取れず
てか、2階の電話は子機がおかしいんだった。

拍手

2021/11/05 (Fri)
2か月に一度通院している個人病院がある。

そこの医者はなんていうか
自分でいろいろするのが好きなんだろうなあ
と思うほど、いろいろアピールしてるのだ

例えば・・・・・・・・

「(地域の)ラジオに出演しました」とか貼ってあったり
「警察の捜査に協力しました」と賞状が立ててあったり

そんな病院の待合室の、TVのような液晶画面で流れているのは
専門分野のこと以外にも
病院スタッフたちとの海外旅行だったり
家族との海外旅行だったり
そんな写真がスライドショーで流れているのだ(^-^;

しかし、BGMは流れていただろうか
・・・と思うほど記憶にない。

ところが、である

今日行ってみたら、例の液晶画面は真っ暗。
あれ?今日はスライドショーやってないんだと思いながら座っていると
あれ?なんか今日は音がしているぞ?と気が付いた。

ラジオ・・・じゃないな
歌?うーん、踊りっぽい感じ
「おかあさんと一緒」みたいな子供向けの番組かな?
でも、待合室のTV・・・じゃないし、中のほうにTVがあるのかなー?
でもそんなに大きい音を出したままにする?
いや、それより普通は診察室内にTVなんてないよね
と思いながらも、次第に

これ、もしかして・・・ミュージカル??
にしたって、なんでこんなところでミュージカル?を流すんだろう?と首をひねる
(これが知ってる人なら聴いてすぐわかっただろうけど、私はわからないし)

でも、その後診察が終わって、精算を待っている時に
入口付近の棚の上をふと見て納得。

そこにはスタッフの集合写真と
お土産らしいライオンのぬいぐるみ。
そしてそこにあった文面には

「劇団四季のライオンキングを見てきました!」
「サウンドトラックを流しています!」
って。


・・・
たぶん、あれかな。
コロナで海外旅行に行けないから観劇にしたのかもしれないね。
だけど、待合室でそこまでアピールしなくても・・・
さすがだなーと感心した。

拍手

2021/11/04 (Thu)
先ほど、喪中はがきが1枚届いた。

訃報を知らなかったので驚いた。

私関係ではなく、親の代のつきあいの人だけど
言ってこなかったのは、(コロナ禍でもあるし)おそらく家族葬だったのだろうが
毎年年賀状もいただいてるし
一応父方の縁戚であるし、両親が世話になった(らしい)方だし
父の葬儀に香典もいただいたので、これはスルーできないだろう。

とりあえず、挨拶状と香典(御仏前)を送る用意をしなければ。

いつもこういう時、私は母の代理だから
母だったらどうしただろうと考えてしまう。
母だったらどれぐらい包んだかなあとか。

一応、喪中はがきも母あてだし
とりあえず、貰った分だけ返そうか。

挨拶文も書かなきゃだし、また忙しくなってきたなあ。(土日入るし)

でも、御仏前?
向こうが仏教かなにか知らないよー(ーー;)

あ、そうだ!
こんな時こそ、父の備忘録の写しをチェックしよう
・・・・

ああ、「御仏前」だった。あーよかった。

備忘録、うつしておいてよかった。

拍手

2021/11/03 (Wed)
今朝のこと。
前回に書いたように、資源ゴミを出す日で。

台車に不燃物の袋と、空き瓶空き缶の入った自分ちの籠を置いて
ガタガタと音を立てて、集積所まで運ぶ。
そこまでは徒歩数分。

いつものように押しながら歩き始めたが
少し時間が遅れて焦っていたせいか、
庭でなぜかいつもより左側に進んだと思ったら、突然台車がつんのめった。
どうやら汚水の蓋が出ているところでひっかかったみたいで。
それはともかく、そのせいで籠が倒れて、空き瓶空き缶が少し散乱した。

「あ~もう、急いでるのに、やんなっちゃうなあ」と思いながら、慌てて回収。
体勢を戻して、再び歩き出した。

ガタガタ音を立てていくのはいつものことだったが
今回、集積所に着いて、もう少し近づこうと思ったところで、またつんのめって
また空き瓶空き缶がこぼれた。
今度は当番の人の目前だったので、拾うのを手伝ってくれたけど。
いったいなにやってんのかなあ。

ともかく、これであとは戻るだけ。
またガタガタと音を立てながら、通ってきた小路を歩いて行く。

その時ふと何かに気づく。
ん?何かの部品?長い棒のような物が落ちていた。
んー、ここを通る配達のバイクの部品じゃないよねえ~と思いつつ
とりあえず拾って、再び歩き始めて数歩。

待てよ?もしかして・・・
バッと台車の底を見ると、前輪の左がないやんけー!!
え、どういうこと!?車輪はどこ!?
振り返ると、少し後ろに落ちていた(>_<)

慌てて回収するも、車輪が外れているということは
他の部品も外れたってことで・・・・
行とりあえず行ったり来たりしてその時見つけることができたのは
芯棒、車輪、たぶん車輪の両側の輪っか2つ
・・・・てか、肝心の(車輪を留める)ナットがない!

えー?なんでー!?
コロコロ転がっていったのかなー
2往復するも見つからず。
弱ったなあ・・・明日も重い「燃やせるゴミ」があるのにさー
(注:3つのうち、2つは母のおむつ)

実は台車が壊れた時を見越して、セールの時に新しい台車は買ってあり
納屋にしまってあったのだけど
ナットがないだけで、それを使うのもな~と躊躇した。

ナット、ナット・・・家にないかな?
亡き父が残したいろんなモノの中にないだろうか。
(昔は家を壊しても使えそうな物は残していたし、あと日曜大工もしてたので。今で言うDIYだな)
でも、捨ててしまったかなあ・・・と思いつつ、とりあえず、ごちゃごちゃする箱をいくつか確認してみたけれど、ナットはなかった。
まあ、残っていてもサイズが違ったらダメなんだけど。

はー、ナットだけ買うかー?
ホームセンターに行く?
そういや今日は祝日、忘れてた。人多いかも。
あー、今日の予定が狂ってしまったなー

と思いながら、母の世話をしながら訪看さんの準備をする。

そして訪看さんが来ている間、再度庭に出てナットを探してみた。
(つんのめった庭から集積所までの通路を)これで3往復
視線を走らせながら探したわけだが、やはり見つからず。

やっぱ買いに行くしかないのかーなあと半ば諦めて
外に出たついでに花の水やりをし始めた。

そしたらなんと、見つかったー!!

何個目かのプランターに水をやっていた時に
ふと足元を見たら、あったのだ。
ナットとその輪っかが。

ドキドキしながらサイズを芯棒に通して確かめたら・・・ピッタリで。
これだー!\(^o^)/

場所はつんのめった場所から2~3mぐらい右に離れたところで。
やはり最初に抜け落ちていたんだろうな。
きっと汚水の蓋のでっぱりに当たって、ナットが動いたに違いない。

そんなわけで、なんとか車輪を直して、古い台車がふっかーっつ!
あーよかった。



という話。
(なお、翌日も重いゴミ出しがなければ、もっとのんびりしていたと思う)

拍手

2021/11/02 (Tue)
今朝「あさイチ」で資源ゴミのことをやっていたね(流し見)
確かに毎回分別と、その準備にかなり面倒だが、私もそれなりにやっている。

でも、TVを見ていて、やはり自治体で違うのと、
某芸能人がやっていたみたいに、隙間なく袋に詰めるため、そこまでつぶすのに時間を費やせるかーって思った次第。(もはやあの芸能人はゴミ処理が趣味だろ)
そりゃ、うちも自治体の有料ゴミ袋だから
容量を減らせば袋の節約にはなるだろうけど。

・・・そういえば、昔ペットボトルを足でつぶす道具を買ったけど
結局面倒で使わなくなったな。

ちなみに「洗濯バサミ」は
TVでは「プラスチックが多いから、プラスチックに入れる」とあったが、うちは不燃ゴミ。
「木製ハンガー」はTVの解説では「木材の塊は燃にくいので、一旦燃やせないゴミでそこで粉砕して可燃ゴミにする」とあったが、うちでは「燃やせるゴミ」になっていた。
まあ、金属ついていたり、不明なものは、「燃やせないゴミ」に入れそう。

そもそも、ある程度高齢になってくると、分別もきちんとできないと思うんだよね。

なお、うちの自治体ではゴミ分別の商品の表があるけれど(検索可)
正直、そこに載っていない物も多い。
なので、自治体に直接問い合わせをすることがあるが
回答はともかく、その後それを分別表に加えないのはなぜだろう?
(他にも同じことを考える人がいると思うんだけど、二度手間じゃない?)

あと、私が衣類の資源ゴミを出す時によく言われるのは
地区のゴミ当番の人に
「え?今日じゃないんじゃない?」「今日は違うよ」って言葉で
知らない人が多いことに驚く。

ちゃんと自治体から配布された紙に
「第1水曜日、第3水曜日」って書いてあるんだけど
ずっと住んでるずっと年上の方も結構知らないんだな。
(注)衣類の資源ゴミは、汚れ・破れのない衣類)

たぶん、昔は衣類ゴミなんてなかったのかもしれないな。
人に譲ったり、毛糸だと編んではほどいたりして。
掃除に使ったかもしれない。
それか、それほどゴミになるほど多く持ってなかったか。
まとめてどこかで処分を頼んだか売った?

なので、毎回言われるたびに「またかー」と思う。
一度なんか、当番の人に言われて
「いや、今日でいいんですよ」って言ったら
「でも、(新しい)区長さんが、持ってきた他の人に断っていたよ」と言うんで
「じゃあ区長さんも、知らないんですよ」って返したよ。

そしたら、後で知ったのか区長さんが「今日、衣類出せます」って訂正を貼ったみたいで
さらにその後、大きく分別の紙を集積所に改めて目立つように貼っていたね。

・・・・・・・・・・・・・・

今出してる衣類ゴミは、ほぼ母の物。
今はもう大きめのパジャマや介護肌着以外着れないので、
私が着れそうなもの・親族が着るかもしれないもの・とても着れなくて処分するもの(可燃ゴミ)
・あとネコのベッドに使えそうなものにわけて、それ以外を資源ゴミとして出している。
(あ、ブランド物なんか1つもないよ)

古い肌着は切って拭き掃除に使っているが、たくさんあって減らない。
(こないだ母の昔の失禁パンツをまとめてゴミに出した)

それと、毛布も可なので、昔の重い毛布もボチボチ、資源ゴミに出している。

以前TVで回収された衣類のリサイクル工場を紹介していたけど
やはり業者が買い取り、国内や海外へいくもの。繊維として使える物。
(うちは下着は資源不可ですが、TVでは)下着は布巾程度に切って、
工場でか何かを拭く用途に使われるらしい。

こないだ、昔々の「未開封」の毛布が押し入れにあったのだが、
すんごく重くてコレは使わないわーと思ったものの、
袋がカビてたみたいだし、一応洗濯しようとしたら、「一部」破れてしまって(汗
はて、こうなるとこれは資源ゴミになるのか、
可燃ゴミになるのかと迷って自治体に問い合わせたら、
「どちらでもいいです」ってさ。(なんだそりゃ)
母の古い毛糸も一杯あって、これも売れないみたいだからボチボチ処分している。
(可燃ごみになるけど)

拍手

2021/11/01 (Mon)
少しずつ枯れたコスモスの片付けを開始
ホントは田の畔草を刈らないといけないけど
今は昼に用事があるのでダメだ

なので朝ゴミ捨ての後で少しの時間でも剪定しているけど
やはりなかなか時間がとれない
小学生が集積所付近にいなければ
もっと早く捨てられるのだけど

訪看が来ている時に
ヒイラギの剪定をしたけど
やはりトゲが痛かった
血が出た
レモンの時も出たけど

調べたらヒイラギの剪定は3~4月だって。
でも秋でも10月ごろ伸びたらいいらしい

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *