
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2406) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(183) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(307) * 近隣(168) * 母と介護(52) * 節約(61)
カレンダー
最近の記事
(05/09)
(05/09)
(05/08)
(05/07)
(05/07)
(05/07)
(05/06)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2019/06/18 (Tue)
あの翌日、空き家の娘さんが菓子折持って挨拶しに来てくれた。
更地にはするけど、自分が動ける間は庭の手入れに来るって。
ちょっとホッとした
そして一昨日から早速解体工事が始まった(騒音スゴイ)
そういえばこないだ〇HKだったか?TVでとある空き家の話で
ほとんどの親族が相続放棄をしたので
それを知らなかった近くに住む甥が回りまわって管理するはめになったが
思い入れのないゴミ同然の叔父の空き家を押し付けられた形になり
管理するのも大変で、結局途方にくれて
お金をかけて解体することにしたというのを見た。
相続放棄しても親族じゅうに知られないから協議もできない
これって全然「残り物に福」じゃないね
今うちの自治体も空き家問題があって、うちの周辺地区も含まれている。
なんか解体費用の補助金制度があるみたいなので
おそらく決めた理由もその1つかも
もう1つ通りすがりの空き家も最近解体したから。
更地にはするけど、自分が動ける間は庭の手入れに来るって。
ちょっとホッとした
そして一昨日から早速解体工事が始まった(騒音スゴイ)
そういえばこないだ〇HKだったか?TVでとある空き家の話で
ほとんどの親族が相続放棄をしたので
それを知らなかった近くに住む甥が回りまわって管理するはめになったが
思い入れのないゴミ同然の叔父の空き家を押し付けられた形になり
管理するのも大変で、結局途方にくれて
お金をかけて解体することにしたというのを見た。
相続放棄しても親族じゅうに知られないから協議もできない
これって全然「残り物に福」じゃないね
今うちの自治体も空き家問題があって、うちの周辺地区も含まれている。
なんか解体費用の補助金制度があるみたいなので
おそらく決めた理由もその1つかも
もう1つ通りすがりの空き家も最近解体したから。
PR
2019/06/17 (Mon)
夕方、母の導尿を終えてホゥと一息ついたところ
たまたま開けていた窓からうちの駐車場に立っている人に気付く
紙をもって裏側や西のほうを眺めている
はて、いったいなんだろか。
結構このあたりわかりにくいから迷ったのか
シャツとズボンの会社員か職員風
そもそもうちの敷地内で怪しい動きをしているのが気になった
「何かお探しですか?」と台所の窓から声をかけると
「市役所です。家を探してるのですが」とのこと。
そんなわけで、外に出て教えることに。
「〇〇さんは・・・」と印刷された航空写真を見る。
「あー、このあたりは、皆〇〇ですね」
「ですよね」
「じゃあ、この方の家は・・・」と紙に印刷された名前は
近所の空き家。
以前住んでいたおばさんの名だった。
「あ~それなら、あそこですよ」と屋根をさす
「でも入るとこないですよね」
「あ~昔はつきあいがあったんで
うちの横を通らせていたこともあったんですが(といっても車ではないが)今は(バッテン)」
「そういうことですか」
「どこから行けばいいんですかね」
「あ、赤道が向こう側にあります。向こう側から回ることになりますけど」
「赤道?・・・あ~これか?」
「車が入れないから歩いて行かないといけないですけど」
「なるほど。わかりました」
というかんじで別れた。
ん~空き家を確認しにきたのかなあ。
空き家バンクとか?
市役所の何課って言っていたけど聞き取れなかったな
でも、車が置けない家は(娘さんも言っていたけど)誰も買い手がないもんなあ
隠れ家的な店ならいいかもしれないけど
駐車場も・・・公民館ぐらいしか。
てか、妙なことにならなきゃいいけど。
一応敷地が隣接してるし
その赤道が通ってる裏の家とはトラブルあるし。
何もないことを祈ろう
・・・・と思ったら6時過ぎてから来客
なんでも、あの空き家を解体するんだって
で、その業者さんが工事前の挨拶に来たってわけ。
あ~だから市役所の人が確認しにきたのかな。
そうか、もう壊すのか~
壊れてから何かあってはいけないからって思いきったそうな
まあ、誰もいないしな~
今の娘さん夫婦にも子供もいないしな~
これも終活の1つなのかな
それはさておき、以前うちの敷地内を通らせていた頃だったら
うちの敷地内を工事業者が往復しただろうが
今はもう通れない状態なので
裏の家の畑を通らせてもらうらしい
その点はホッとした
たまたま開けていた窓からうちの駐車場に立っている人に気付く
紙をもって裏側や西のほうを眺めている
はて、いったいなんだろか。
結構このあたりわかりにくいから迷ったのか
シャツとズボンの会社員か職員風
そもそもうちの敷地内で怪しい動きをしているのが気になった
「何かお探しですか?」と台所の窓から声をかけると
「市役所です。家を探してるのですが」とのこと。
そんなわけで、外に出て教えることに。
「〇〇さんは・・・」と印刷された航空写真を見る。
「あー、このあたりは、皆〇〇ですね」
「ですよね」
「じゃあ、この方の家は・・・」と紙に印刷された名前は
近所の空き家。
以前住んでいたおばさんの名だった。
「あ~それなら、あそこですよ」と屋根をさす
「でも入るとこないですよね」
「あ~昔はつきあいがあったんで
うちの横を通らせていたこともあったんですが(といっても車ではないが)今は(バッテン)」
「そういうことですか」
「どこから行けばいいんですかね」
「あ、赤道が向こう側にあります。向こう側から回ることになりますけど」
「赤道?・・・あ~これか?」
「車が入れないから歩いて行かないといけないですけど」
「なるほど。わかりました」
というかんじで別れた。
ん~空き家を確認しにきたのかなあ。
空き家バンクとか?
市役所の何課って言っていたけど聞き取れなかったな
でも、車が置けない家は(娘さんも言っていたけど)誰も買い手がないもんなあ
隠れ家的な店ならいいかもしれないけど
駐車場も・・・公民館ぐらいしか。
てか、妙なことにならなきゃいいけど。
一応敷地が隣接してるし
その赤道が通ってる裏の家とはトラブルあるし。
何もないことを祈ろう
・・・・と思ったら6時過ぎてから来客
なんでも、あの空き家を解体するんだって
で、その業者さんが工事前の挨拶に来たってわけ。
あ~だから市役所の人が確認しにきたのかな。
そうか、もう壊すのか~
壊れてから何かあってはいけないからって思いきったそうな
まあ、誰もいないしな~
今の娘さん夫婦にも子供もいないしな~
これも終活の1つなのかな
それはさておき、以前うちの敷地内を通らせていた頃だったら
うちの敷地内を工事業者が往復しただろうが
今はもう通れない状態なので
裏の家の畑を通らせてもらうらしい
その点はホッとした
2019/06/03 (Mon)
日曜日
朝からいわゆる「地区の悲しいお知らせ」があった
地区内の、とある高齢の女性が亡くなったので
通夜と告別式のお知らせだった
こういう訃報が入るとまずチェックするのは
うちの父の葬儀の際に香典をもらっているかどうか
もらっているならいくらか
地区内のどこに住んでいるのか(グループはどこか)
・・・で、その人は以前から名前だけは地区の名簿から知っていた
男性名ではなく女性名であるのは一人暮らしの可能性が高い
よって、私が知った時には既に一人暮らしだったと思われる
父の時は告別式に香典をいただいていた。
誰かに言づけたまではわからないが、とにかく香典は式場にていただいたようだ。
ということは自宅まで持ってきた人ではない。
そこでポイント1つ。
しかし、この女性は同じグループ内でも、現在つきあいのある家でもない。
ここで母が健常なら、つきあいのほどや人となりもわかるのだが
今の母に聞いても何もわからない
ということで、式場までいかなくてもいい
家に香典を持参してもいいぐらいだということだ
それなら家を空ける必要はない
しかし、その人は一人暮らしだったのではないか?
だれが喪主なのだろうか。
そもそも、通夜や告別式の日に留守番してくれる人がいるのか
大体が朝のお知らせで、そのあたりが不明確であった。
大体地区では「〇〇さんのお母さま」とか
「〇〇さんのご主人が」という紹介なのだが
今回はそこがよくわからなかった
聞き取れないというよりも、聞き覚えのない名前だったように思う
最近は同じ敷地内に住んでいても娘婿の苗字になっているので
わからない家が少しずつ増えてきた。
その女性もそのクチだろうか。
なんとなくお知らせの音(オン)で
「この人かなあ」という名前を名簿から見つけたが、確証は得られない
しかも私は、その故人の家の場所も知らない。
大体が父が亡くなった後、
不便だと思ってネットでゼンリンの住宅地図のこのあたりをプリントしたのだけど
表札がでていないのか掲載されていなかった
そんなわけで、隣人に聞きに行こうと訪問したものの
2回行っても出てこない
いるのは耳の聞こえない、母より達者なお婆さんだけだった
あー、もう面倒くさいなあ
式場に行くまでもない家だけど
訪問したくても家も喪主も知らない
迷った末に面倒だけど行ってみることにした
行けば誰が喪主かわかるし、間柄もわかるだろうし
幸い明日の告別式の日は無理だけど
通夜の日なら姉がいる時間に行けそうだ
(多少帰りが遅れたら先に帰ってもらえばいい)
というわけで、往診もあってバタバタしたけど
夕方式場へ向かった
見てすぐに前の献花の名前を見て
あ、やっぱりこの名前だったかとわかった。
苗字が違うのでやはり親族だろう
最後の喪主の挨拶で立ったのは、まだ小さなお子さんがいる若い男性
(20代後半から30代前半ぽい)
お孫さんかな?
そういえばお孫さんがここに家を建てたっていう人がいたような、この人だったのか?
と思いつつ、挨拶を聞いたが式場が用意した定型文で間柄はわからずじまい
しかし、家に帰って会葬御礼の挨拶状を見たらわかった。
喪主は孫じゃなかった!
故人は「大伯母」だって。
(思わず大伯母ってどんな関係だっけ?と調べた^_^;)
そうか、祖父母の姉妹だったのか・・・そりゃわからんわ
それにしても、若いのに家族葬じゃなく一般葬をよく選んだもんだ
親族の誰かが教えたのかな
うちもなあ、母の時どうするか今も迷ってる
なぜかというと(ついでに整理)
家族葬にしてもいいという理由は
1)母方の姉妹らが家族葬にして訃報を知らせてこないので、こちらも知らせにくい
叔母から「あんたとこも家族葬にすれば」と言われた。
2)父方の叔母方の従兄弟からは、既に故人となった両親とも法事に呼ばれたが
最後に残った問題の叔父からは
「俺のとこは家族葬にするぞ。お前のとこも知らせてこなくてもいいぞ」と言われた。
(叔父は母が嫌い)
3)諸事情によりつながれた遠方の縁戚に来てほしくない(正直関わりたくない)
4)姉夫婦の教員関係の参列者が多すぎて大変
☆父の時、大きいホールでも席が足らないぐらいだった。しかも夜のほうが仕事に支障がないので通夜式の時に)
☆香典に連名が多くて、香典返しが余分に必要だった
5)お通夜や告別式の間、家で留守番をお願いできる人材がいない
(自宅に香典を持ってくる人がいるから)
しかし、一方で一般葬のほうがいいという案は
1)地区の人にお礼&お披露目&今後ともよろしくの意もある
あとから香典をわらわらと持って来られる人がいる可能性あり
2)つづく
朝からいわゆる「地区の悲しいお知らせ」があった
地区内の、とある高齢の女性が亡くなったので
通夜と告別式のお知らせだった
こういう訃報が入るとまずチェックするのは
うちの父の葬儀の際に香典をもらっているかどうか
もらっているならいくらか
地区内のどこに住んでいるのか(グループはどこか)
・・・で、その人は以前から名前だけは地区の名簿から知っていた
男性名ではなく女性名であるのは一人暮らしの可能性が高い
よって、私が知った時には既に一人暮らしだったと思われる
父の時は告別式に香典をいただいていた。
誰かに言づけたまではわからないが、とにかく香典は式場にていただいたようだ。
ということは自宅まで持ってきた人ではない。
そこでポイント1つ。
しかし、この女性は同じグループ内でも、現在つきあいのある家でもない。
ここで母が健常なら、つきあいのほどや人となりもわかるのだが
今の母に聞いても何もわからない
ということで、式場までいかなくてもいい
家に香典を持参してもいいぐらいだということだ
それなら家を空ける必要はない
しかし、その人は一人暮らしだったのではないか?
だれが喪主なのだろうか。
そもそも、通夜や告別式の日に留守番してくれる人がいるのか
大体が朝のお知らせで、そのあたりが不明確であった。
大体地区では「〇〇さんのお母さま」とか
「〇〇さんのご主人が」という紹介なのだが
今回はそこがよくわからなかった
聞き取れないというよりも、聞き覚えのない名前だったように思う
最近は同じ敷地内に住んでいても娘婿の苗字になっているので
わからない家が少しずつ増えてきた。
その女性もそのクチだろうか。
なんとなくお知らせの音(オン)で
「この人かなあ」という名前を名簿から見つけたが、確証は得られない
しかも私は、その故人の家の場所も知らない。
大体が父が亡くなった後、
不便だと思ってネットでゼンリンの住宅地図のこのあたりをプリントしたのだけど
表札がでていないのか掲載されていなかった
そんなわけで、隣人に聞きに行こうと訪問したものの
2回行っても出てこない
いるのは耳の聞こえない、母より達者なお婆さんだけだった
あー、もう面倒くさいなあ
式場に行くまでもない家だけど
訪問したくても家も喪主も知らない
迷った末に面倒だけど行ってみることにした
行けば誰が喪主かわかるし、間柄もわかるだろうし
幸い明日の告別式の日は無理だけど
通夜の日なら姉がいる時間に行けそうだ
(多少帰りが遅れたら先に帰ってもらえばいい)
というわけで、往診もあってバタバタしたけど
夕方式場へ向かった
見てすぐに前の献花の名前を見て
あ、やっぱりこの名前だったかとわかった。
苗字が違うのでやはり親族だろう
最後の喪主の挨拶で立ったのは、まだ小さなお子さんがいる若い男性
(20代後半から30代前半ぽい)
お孫さんかな?
そういえばお孫さんがここに家を建てたっていう人がいたような、この人だったのか?
と思いつつ、挨拶を聞いたが式場が用意した定型文で間柄はわからずじまい
しかし、家に帰って会葬御礼の挨拶状を見たらわかった。
喪主は孫じゃなかった!
故人は「大伯母」だって。
(思わず大伯母ってどんな関係だっけ?と調べた^_^;)
そうか、祖父母の姉妹だったのか・・・そりゃわからんわ
それにしても、若いのに家族葬じゃなく一般葬をよく選んだもんだ
親族の誰かが教えたのかな
うちもなあ、母の時どうするか今も迷ってる
なぜかというと(ついでに整理)
家族葬にしてもいいという理由は
1)母方の姉妹らが家族葬にして訃報を知らせてこないので、こちらも知らせにくい
叔母から「あんたとこも家族葬にすれば」と言われた。
2)父方の叔母方の従兄弟からは、既に故人となった両親とも法事に呼ばれたが
最後に残った問題の叔父からは
「俺のとこは家族葬にするぞ。お前のとこも知らせてこなくてもいいぞ」と言われた。
(叔父は母が嫌い)
3)諸事情によりつながれた遠方の縁戚に来てほしくない(正直関わりたくない)
4)姉夫婦の教員関係の参列者が多すぎて大変
☆父の時、大きいホールでも席が足らないぐらいだった。しかも夜のほうが仕事に支障がないので通夜式の時に)
☆香典に連名が多くて、香典返しが余分に必要だった
5)お通夜や告別式の間、家で留守番をお願いできる人材がいない
(自宅に香典を持ってくる人がいるから)
しかし、一方で一般葬のほうがいいという案は
1)地区の人にお礼&お披露目&今後ともよろしくの意もある
あとから香典をわらわらと持って来られる人がいる可能性あり
2)つづく