
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2410) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(183) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(308) * 近隣(168) * 母と介護(52) * 節約(61)
カレンダー
最近の記事
(05/10)
(05/10)
(05/09)
(05/09)
(05/09)
(05/09)
(05/09)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2015/11/16 (Mon)
父の兄弟の末の弟である、T叔父は一言で言うとワンマン。
人騒がせで人を振り回し、人の話を聞かない。
兄である父の葬儀でも、なんやかやと口を出してくれて翻弄した。
そもそも、葬儀になると年配の親戚が口を出すことはよくあると思う。
でもそれは、何をやっても若い者にはかなわないが
葬儀に関しては若い者にいばることのできる唯一の知識だからだそうだ。
しかし、T叔父は違う。
T叔父は次男なので今まで(父が亡くなるまで)葬儀にも法事にも携わったことがなかった。(奥さんは既に実家なし)
それなのに父の葬儀では、一人で「俺は葬儀委員長だ」と言って悦に入っており、余計なことはうるさく言うが、肝心なところでは姿を見せず、てんで頼りにならない人だった。
【父の葬儀の場合】
まず、困ったのは焼香順でもめた。というか叔父一人がこだわっていた。
たまたまそこの葬祭場から「お名前を呼びますので、告別式での焼香順を事前にご記入下さい」と帳簿を渡されたのが事の始まりで。
喪主代わりでそれどころじゃない私は、手の空いていた姉に任せたのだけど、そこへ叔父が口出しをして。
お通夜の後の控室で、「こっちのほうが血が濃いで先やろ、これは後や」とか「あれより俺の息子の方が血が濃い」とか言ってケチをつけ、もう私も姉も「どう でもええやん」ってウンザリしていたのだけど、叔父は頑として納得せず、あれこれといじくり、順番の変更に次ぐ変更が夜11時まで続き、翌日告別式だとい うのに、なかなか帰宅できなかった。
そういうことがあったので、もし今度葬儀をすることがあったら、「絶対焼香順は決めなくていい。名前も呼ばれなくていい」と私は思った。
(実際、従兄の行った葬儀会場は名前を呼ばなかったし)
さらに、叔父は生花などの供物でも、もめた。というか叔父が一方的に強制した。
父の葬儀の際、(叔父は末弟で、父は長兄)、「昔兄貴にはやっかいになったから」という心意気は有難いのだが、見栄えのいい立派な葬儀にしたいと張り切っていたようだ。
(正直こっちはそれどころじゃなかったんで、後で事態を知ったのだけど)
そのため父方の姉妹だけならともかく、母方の親戚まで「兄貴のために頼むで!」と念押しして、ほとんど勝手に金額とか花等の数とかを決めてしまったらしい。
しかも、面倒なことに香典を定額にして、「そこから花代や籠盛代を差し引け」と私に言ってきて、(現金+生花代+籠盛)=香典額にしちゃってさ~
当日返しではなく、うちでは親族だけは仕上げが終わってから送っていたのだけど。
後から香典返しの品(半額分)を考えるのに苦労した。(しかも母方だけ)
母方の親戚にしてみれば、例えば香典として5万円だしたとしても、花代と籠盛代を引いたら実質の香典が3万弱になり、香典返しが半額の1万5千円弱になってしまうので、なんかおかしなことに・・・(一応フォローは入れておいたけど)
後で、母方の親戚からその叔父への愚痴も言われてしまったし(T_T)
↑こんなことをしたら、式場の人にもギフト交換を任せられなくなるよね。
【S叔父の葬儀の場合】
昨年の(今回亡くなった叔母の旦那である)S叔父さんの葬儀の際も
本来は亡くなった側の親族が仕切るのならまだわかるのだけど、亡くなったS叔父さんのほうは兄しかいないみたいで体も悪かったらしいから、どうやら表に出てこなかったようだ。
そのせいで、やっぱりT叔父が知ったかぶりして従兄に口出しをしていた。
しかも、朝から電話で「お前んとこは、お父さんの時にあそこからどれだけもらったか教えろ」とか私に言ってきてさ。
てっきり今回の葬儀に関係あるのかと思って、忙しい中帳簿を確認して叔父に教えたら「そうか」って。
いったいなんだったの?って思ったら、どうやらT叔父は、今まで親族の葬儀に出ることがなかったようなので、一般の人がどれぐらい出すものか見当つかなかったらしい。
何たって、あの叔父は「今まで兄貴に世話になったから。先祖代々の墓を建てる時に金を出さなかったから」とか言って、香典に50万持ってくる人だし。
墓代の代わりだったら別に持ってきたらいいのに、何も香典で出さなくても。
母も「こんなにもらって、後で返せって言われてもよう返さへんで!」と念押ししたぐらいだよ。
さすがに、「香典返し」に半分の25万円分なんておかしいし
もし叔父さんんちで葬儀があっても、うちは50万なんて出せない。
仕方がないので母が叔父さんの承諾を得て、香典返しは1番多い香典の人に合わしたけど、そういう型破りな困った人なんだよね。
(ちなみに、社長とかではない。昔大工ではあったけど、あとは株で儲けてんのかな?)
今でさえ、後で「あの時やったやろ」って言われそうでドキドキするし
もしT叔父ではなく、奥さんの方が先に亡くなったら香典が怖い・・・(-_-;)
ただ、あの叔父さんは仕切っている形をとりつつ、実は自分たちの葬儀を考えていろいろデータを収集しているのだと、私は密かに思っている。
で、その叔父はその時私に言ったことは、
「お前んとこが、もらった分だけ返さなあかんわけやで、
合計した金額から生花や籠盛などを引いた分だけ香典にせなあかん」
とまた、ややこしい言い方をする。
例えばの話で、仮に今まで「香典+生花+籠盛他+親戚一同の供物+その他」で10万円もらっていたとすると、10万の予算で、生花+籠盛等の残りを香典の金額にしろということだ。
そりゃ返さなあかんことぐらい重々わかっているけども、キリのいい額で収まればいいけど、そうじゃなかったら、端数とかあっても結局1万高くしないといけないじゃんね。
というかさ、私はてっきり今まで父がそこの家に出していた分だけ出せばいいと思っていたのにさあ。(そんな「差し引き」とかじゃなくてさ)
でもとりあえず、もらった分以上はかからないだろうと思ったので、その時は頷いたけども。
結局、その時の生花は「親戚一同」で1対頼んで「3軒の割り勘の金額」で集金したのでホッとした。(そこの葬祭場は特別高いから)
【今回のS叔母の葬儀の場合】
S叔母の訃報で、お金を準備していた時のこと。
前の叔父さんの時と同じぐらいかなあ、また3軒で「親戚一同」で割るのかなあと思っていたらば。
叔母の家に行く前に、T叔父から電話がかかってきた。
何かと思えば、叔父も訃報を聞いた昨夜に行けなかったから、今日行くつもりだが
用事が入って行けるのは午後3時ぐらいだと。
そしてもう一人の叔母は通夜までに行くということで、朝は行かないとのこと。
だから、喪主である従兄に「俺の名前で生花1対頼んでおいてって伝えてくれ」と言ってきた。
それは別にいいのだが、問題はその後の言葉で。
叔父は「そやで、お前んとこは、もらった分だけ出せばええやろ」って言い出した。
それを聞いた私は「え!?」と驚くことに。
ちょっと、ちょっと。
今回も前と同じ「親戚一同」じゃないの?3軒で割り勘じゃないわけ?・・・と。
もし、T叔父が自分の名で生花を用意して、私の家もまたもらったものを返すとして同じように生花と籠を供えたら、残りの1軒であるもう一人のH叔母の家はどうするのさ。
あそこもうちと同じ経済観念をもつお嫁さんがいるはずだけど、ここの葬祭場はかなり高めだから困るんじゃ・・・?と思っているうちに、おじさんの電話は切れた。
まあ、確かに今回は義理じゃなく血のつながった姉弟だし、叔父さんが個人的に生花を用意したいという気持ちも内心わからないでもない・・・が。
こないだは差し引きだの割り勘だの、今回は別だのって全くもう、勝手に言ってからに。
しかも、姉弟3軒の家が集まって話をするならともかく、バラバラで言っててどうするや?
私はもう一人のH叔母が気になり、急いで電話をかけた。
そしたら耳の遠い叔母にしては珍しく、すぐにかかったのはいいが。
叔母は昨夜夜遅く、亡くなった妹の家に行ったらしい。
しかし、お供えのことは一切何も言わなかったと。というか考えてなかったらしい。
それを聞いてガク~・・・
そうだよなあ、このH叔母さんはそうだった。姉だけど「言われるがまま」だったわ。やはりH叔母さんも、何も考えず言われただけお金を出せばいいと思っていたようだ。
しかし、T叔父が「俺の名前で生花を頼む!」と言っていたことを伝え、「うちはうちでしろと言われたんだけど、H叔母さんちはどうする?」って聞いたら
「わし、一人やでわからんわ。皆他のもん、出ていっとるし」って言うんで、またまたガックリ。
しかし、私も急いで亡くなったS叔母の家に行かねばならなかったので、
「じゃあ、また家の人と相談して、従兄に電話して―」って言ったところで、なぜか電話が切れた。
もういいや、もう、知らね。とその時はもう私も出掛けちゃったんだけどね。
(なお、こういうやり取りがあったから、やっぱ長女でもこのH叔母に特別弔慰金のことを言ってもダメかもと思って、先にT叔父に知らせることに決めた)
・・・・で、結局どうなったかというと
従兄にお供えの話を切りだしたら、「適当に書いといたんやけど」と申込用紙に、枕花と生花と籠盛りが書き込んであったんで、「それでいいなら、こっちもそ れでええわ。ただ叔父さんは自分の名前で生花1対って言っていたから、叔父さんと叔母さんには確認しておいてね」と頼んで去った。
そして、実際にお通夜の会場を見たら
生花は確かにT叔父の名前で1対。あとは母の名前とH叔母の名前で1対。
枕花と籠は3人の名前で1対。
そんで合計は3軒の割り勘分だけ請求されたから
つまりT叔父さんだけ「生花1対分」余分に出したってことはわかったけど。
・・・前回より1万円多くかかったなあ(ーー;)
きっとH叔母さんのお嫁さんも「高っ」って驚いてるだろうなあ。
確かに前回のS叔父さんの時より(会社関係の)生花が少ない分、従兄も叔父も少しでも多くしたかったんだろうけど。
あの大きな祭壇ではしょぼい花だと困るよね。まあ、父方の親族だからね。
とにかく、親族のお供え物は「個人」じゃないから難しいねえ。
気持ちとはいえ、叔父さんみたいにお金を気にせず、自由に言えればいいんだけど。
人騒がせで人を振り回し、人の話を聞かない。
兄である父の葬儀でも、なんやかやと口を出してくれて翻弄した。
そもそも、葬儀になると年配の親戚が口を出すことはよくあると思う。
でもそれは、何をやっても若い者にはかなわないが
葬儀に関しては若い者にいばることのできる唯一の知識だからだそうだ。
しかし、T叔父は違う。
T叔父は次男なので今まで(父が亡くなるまで)葬儀にも法事にも携わったことがなかった。(奥さんは既に実家なし)
それなのに父の葬儀では、一人で「俺は葬儀委員長だ」と言って悦に入っており、余計なことはうるさく言うが、肝心なところでは姿を見せず、てんで頼りにならない人だった。
【父の葬儀の場合】
まず、困ったのは焼香順でもめた。というか叔父一人がこだわっていた。
たまたまそこの葬祭場から「お名前を呼びますので、告別式での焼香順を事前にご記入下さい」と帳簿を渡されたのが事の始まりで。
喪主代わりでそれどころじゃない私は、手の空いていた姉に任せたのだけど、そこへ叔父が口出しをして。
お通夜の後の控室で、「こっちのほうが血が濃いで先やろ、これは後や」とか「あれより俺の息子の方が血が濃い」とか言ってケチをつけ、もう私も姉も「どう でもええやん」ってウンザリしていたのだけど、叔父は頑として納得せず、あれこれといじくり、順番の変更に次ぐ変更が夜11時まで続き、翌日告別式だとい うのに、なかなか帰宅できなかった。
そういうことがあったので、もし今度葬儀をすることがあったら、「絶対焼香順は決めなくていい。名前も呼ばれなくていい」と私は思った。
(実際、従兄の行った葬儀会場は名前を呼ばなかったし)
さらに、叔父は生花などの供物でも、もめた。というか叔父が一方的に強制した。
父の葬儀の際、(叔父は末弟で、父は長兄)、「昔兄貴にはやっかいになったから」という心意気は有難いのだが、見栄えのいい立派な葬儀にしたいと張り切っていたようだ。
(正直こっちはそれどころじゃなかったんで、後で事態を知ったのだけど)
そのため父方の姉妹だけならともかく、母方の親戚まで「兄貴のために頼むで!」と念押しして、ほとんど勝手に金額とか花等の数とかを決めてしまったらしい。
しかも、面倒なことに香典を定額にして、「そこから花代や籠盛代を差し引け」と私に言ってきて、(現金+生花代+籠盛)=香典額にしちゃってさ~
当日返しではなく、うちでは親族だけは仕上げが終わってから送っていたのだけど。
後から香典返しの品(半額分)を考えるのに苦労した。(しかも母方だけ)
母方の親戚にしてみれば、例えば香典として5万円だしたとしても、花代と籠盛代を引いたら実質の香典が3万弱になり、香典返しが半額の1万5千円弱になってしまうので、なんかおかしなことに・・・(一応フォローは入れておいたけど)
後で、母方の親戚からその叔父への愚痴も言われてしまったし(T_T)
↑こんなことをしたら、式場の人にもギフト交換を任せられなくなるよね。
【S叔父の葬儀の場合】
昨年の(今回亡くなった叔母の旦那である)S叔父さんの葬儀の際も
本来は亡くなった側の親族が仕切るのならまだわかるのだけど、亡くなったS叔父さんのほうは兄しかいないみたいで体も悪かったらしいから、どうやら表に出てこなかったようだ。
そのせいで、やっぱりT叔父が知ったかぶりして従兄に口出しをしていた。
しかも、朝から電話で「お前んとこは、お父さんの時にあそこからどれだけもらったか教えろ」とか私に言ってきてさ。
てっきり今回の葬儀に関係あるのかと思って、忙しい中帳簿を確認して叔父に教えたら「そうか」って。
いったいなんだったの?って思ったら、どうやらT叔父は、今まで親族の葬儀に出ることがなかったようなので、一般の人がどれぐらい出すものか見当つかなかったらしい。
何たって、あの叔父は「今まで兄貴に世話になったから。先祖代々の墓を建てる時に金を出さなかったから」とか言って、香典に50万持ってくる人だし。
墓代の代わりだったら別に持ってきたらいいのに、何も香典で出さなくても。
母も「こんなにもらって、後で返せって言われてもよう返さへんで!」と念押ししたぐらいだよ。
さすがに、「香典返し」に半分の25万円分なんておかしいし
もし叔父さんんちで葬儀があっても、うちは50万なんて出せない。
仕方がないので母が叔父さんの承諾を得て、香典返しは1番多い香典の人に合わしたけど、そういう型破りな困った人なんだよね。
(ちなみに、社長とかではない。昔大工ではあったけど、あとは株で儲けてんのかな?)
今でさえ、後で「あの時やったやろ」って言われそうでドキドキするし
もしT叔父ではなく、奥さんの方が先に亡くなったら香典が怖い・・・(-_-;)
ただ、あの叔父さんは仕切っている形をとりつつ、実は自分たちの葬儀を考えていろいろデータを収集しているのだと、私は密かに思っている。
で、その叔父はその時私に言ったことは、
「お前んとこが、もらった分だけ返さなあかんわけやで、
合計した金額から生花や籠盛などを引いた分だけ香典にせなあかん」
とまた、ややこしい言い方をする。
例えばの話で、仮に今まで「香典+生花+籠盛他+親戚一同の供物+その他」で10万円もらっていたとすると、10万の予算で、生花+籠盛等の残りを香典の金額にしろということだ。
そりゃ返さなあかんことぐらい重々わかっているけども、キリのいい額で収まればいいけど、そうじゃなかったら、端数とかあっても結局1万高くしないといけないじゃんね。
というかさ、私はてっきり今まで父がそこの家に出していた分だけ出せばいいと思っていたのにさあ。(そんな「差し引き」とかじゃなくてさ)
でもとりあえず、もらった分以上はかからないだろうと思ったので、その時は頷いたけども。
結局、その時の生花は「親戚一同」で1対頼んで「3軒の割り勘の金額」で集金したのでホッとした。(そこの葬祭場は特別高いから)
【今回のS叔母の葬儀の場合】
S叔母の訃報で、お金を準備していた時のこと。
前の叔父さんの時と同じぐらいかなあ、また3軒で「親戚一同」で割るのかなあと思っていたらば。
叔母の家に行く前に、T叔父から電話がかかってきた。
何かと思えば、叔父も訃報を聞いた昨夜に行けなかったから、今日行くつもりだが
用事が入って行けるのは午後3時ぐらいだと。
そしてもう一人の叔母は通夜までに行くということで、朝は行かないとのこと。
だから、喪主である従兄に「俺の名前で生花1対頼んでおいてって伝えてくれ」と言ってきた。
それは別にいいのだが、問題はその後の言葉で。
叔父は「そやで、お前んとこは、もらった分だけ出せばええやろ」って言い出した。
それを聞いた私は「え!?」と驚くことに。
ちょっと、ちょっと。
今回も前と同じ「親戚一同」じゃないの?3軒で割り勘じゃないわけ?・・・と。
もし、T叔父が自分の名で生花を用意して、私の家もまたもらったものを返すとして同じように生花と籠を供えたら、残りの1軒であるもう一人のH叔母の家はどうするのさ。
あそこもうちと同じ経済観念をもつお嫁さんがいるはずだけど、ここの葬祭場はかなり高めだから困るんじゃ・・・?と思っているうちに、おじさんの電話は切れた。
まあ、確かに今回は義理じゃなく血のつながった姉弟だし、叔父さんが個人的に生花を用意したいという気持ちも内心わからないでもない・・・が。
こないだは差し引きだの割り勘だの、今回は別だのって全くもう、勝手に言ってからに。
しかも、姉弟3軒の家が集まって話をするならともかく、バラバラで言っててどうするや?
私はもう一人のH叔母が気になり、急いで電話をかけた。
そしたら耳の遠い叔母にしては珍しく、すぐにかかったのはいいが。
叔母は昨夜夜遅く、亡くなった妹の家に行ったらしい。
しかし、お供えのことは一切何も言わなかったと。というか考えてなかったらしい。
それを聞いてガク~・・・
そうだよなあ、このH叔母さんはそうだった。姉だけど「言われるがまま」だったわ。やはりH叔母さんも、何も考えず言われただけお金を出せばいいと思っていたようだ。
しかし、T叔父が「俺の名前で生花を頼む!」と言っていたことを伝え、「うちはうちでしろと言われたんだけど、H叔母さんちはどうする?」って聞いたら
「わし、一人やでわからんわ。皆他のもん、出ていっとるし」って言うんで、またまたガックリ。
しかし、私も急いで亡くなったS叔母の家に行かねばならなかったので、
「じゃあ、また家の人と相談して、従兄に電話して―」って言ったところで、なぜか電話が切れた。
もういいや、もう、知らね。とその時はもう私も出掛けちゃったんだけどね。
(なお、こういうやり取りがあったから、やっぱ長女でもこのH叔母に特別弔慰金のことを言ってもダメかもと思って、先にT叔父に知らせることに決めた)
・・・・で、結局どうなったかというと
従兄にお供えの話を切りだしたら、「適当に書いといたんやけど」と申込用紙に、枕花と生花と籠盛りが書き込んであったんで、「それでいいなら、こっちもそ れでええわ。ただ叔父さんは自分の名前で生花1対って言っていたから、叔父さんと叔母さんには確認しておいてね」と頼んで去った。
そして、実際にお通夜の会場を見たら
生花は確かにT叔父の名前で1対。あとは母の名前とH叔母の名前で1対。
枕花と籠は3人の名前で1対。
そんで合計は3軒の割り勘分だけ請求されたから
つまりT叔父さんだけ「生花1対分」余分に出したってことはわかったけど。
・・・前回より1万円多くかかったなあ(ーー;)
きっとH叔母さんのお嫁さんも「高っ」って驚いてるだろうなあ。
確かに前回のS叔父さんの時より(会社関係の)生花が少ない分、従兄も叔父も少しでも多くしたかったんだろうけど。
あの大きな祭壇ではしょぼい花だと困るよね。まあ、父方の親族だからね。
とにかく、親族のお供え物は「個人」じゃないから難しいねえ。
気持ちとはいえ、叔父さんみたいにお金を気にせず、自由に言えればいいんだけど。
2015/11/16 (Mon)
早くしたほうがいいとある人から言われたので
市役所に話を聞いてから、叔父さんに手紙を書くことにしました。
てっきり叔父とH叔母だけになるかと思ったが
平成27年4月1日時点になるらしいので
こないだ亡くなったT叔母の相続人も対象者になるようです。
まさかこの半月で亡くなるとは思わなかったから・・・意気消沈
とりあえず、手紙は送った。
たぶん手紙は送っても叔父からは電話がかかってくるとは思うけど
なにせ察しの悪い人だからなあって、もう80か。
委任状で娘にしてもらえって。
にしても、母はまだ未練があるみたいで
うちが対象者じゃないのに
「叔父さんは花代や供養代くれやんやろか」って言うんだからなあ(-_-;)
確かにお寺のお金がかかるけども
でも、弔慰金は(うちの場合は)親が国のために戦死したからこそもらえるものだからさ
その子供が受け取るべきもので、花代とは違うんだよとは言ったんだけどね
市役所に話を聞いてから、叔父さんに手紙を書くことにしました。
てっきり叔父とH叔母だけになるかと思ったが
平成27年4月1日時点になるらしいので
こないだ亡くなったT叔母の相続人も対象者になるようです。
まさかこの半月で亡くなるとは思わなかったから・・・意気消沈
とりあえず、手紙は送った。
たぶん手紙は送っても叔父からは電話がかかってくるとは思うけど
なにせ察しの悪い人だからなあって、もう80か。
委任状で娘にしてもらえって。
にしても、母はまだ未練があるみたいで
うちが対象者じゃないのに
「叔父さんは花代や供養代くれやんやろか」って言うんだからなあ(-_-;)
確かにお寺のお金がかかるけども
でも、弔慰金は(うちの場合は)親が国のために戦死したからこそもらえるものだからさ
その子供が受け取るべきもので、花代とは違うんだよとは言ったんだけどね
2015/11/12 (Thu)
ここしばらく悶々としていた。
というのも例のFさんが私に地蔵さんの回覧板を押し付けたので
もしかして私が次の当番に知らせないといけないのかなと思って。
本来なら
うちからFさん、FさんからGさん、GさんからHさんに伝えるのが本当だ。
しかし、逆に回覧板を押し付けられたということは、
私がGさんHさんに伝えないといけないってこと?
それってヤだなあって。
なぜって、Gさんは近所トラブルの相手だからだ。
これはこれ、それはそれだと思うが
いつまた口を出してくるかわからない恐怖があり、
今も引きずっているので正直顔も合わせたくない相手だ。
全くFさんが私に押し付けるのが悪いが、相手は70以上の婆だから叶わない。
しかも、家の位置からして、FさんとGさんの家は懇意にしているのだから
会う機会もあって知らせるのではないかと思うのだけど、わかんないしなあ。
1つ飛ばして、Hさんにそれとなく聞いて、知っていればGさんも知ってるだろうし・・・
と逃避してしまうが、仕方がない。
JAの回覧が来たのを幸いに、とにかく(私にとって元凶の)Fさんの家に行き
準備の予定もたてなければと、今朝家に行った。
そして、当日の準備のことを離した後
「次の人に知らせてもらいましたか」って聞いたら
「してないよ。だって、順番はあんたがもっとるやん。次誰か知らんもん」だって。
それを渡しに押し付けたのは、あんただろ!と言いたいのを我慢した。
しかも、次が誰か知らないって、あんた何年ここに住んでるわけ。
私はまだ2回しか参加していないのに、あんたどれだけしてるの。
と思ったけど、相手は70の婆で、腹では何を考えているかわかったもんじゃない。
面倒だから若いもんに押し付けたのか、あそこと仲がよくないからと嫌がらせでわざとなのか
ホントに頭がボケているのかわからないけど
とにかくまだ知らせていないということがはっきりしたので
仕方ないなあと腹をくくり、「私が知らせます」と言った。
本当は押し付けられた時に、
「じゃあ、これを持ってますから、Gさんには知らせてください」と言えればよかったのだが、
ゴミ出しの途中で、慌てて押し付けられたので、頭が働かなかった。
今度から注意しなければ。
そんなわけで、帰りにドキドキしながらそのクソオヤジのGさんちに寄ってみた。
インターホンを押してみたが、出てこなかったのである意味ホッとしたが、
用事は済まない。
とにかく出直そうと歩き出し、その途中(Gさんの次の)Hさんには会ったので
地蔵さんのことを伝えた。
ダメ元で「Gさんちは留守だったので、また会うことがあったら伝えてもらうと助かります」とは言ったものの、Hさんもまたあまりいい顔はしなかったように感じた。
結局肝心のGさんには知らせていない間は、私には安寧がない。
てなわけで、家に帰るとすぐにメモを走り書きをして、
こんどは回覧板をもって再びGさんの元に。
もう玄関先ではなく、郵便受け箱の上にメモを貼りつけた回覧板を置いておいた。
新聞もまだ入っていたから、また見るだろ。
私の番でさえ1週間前にいきなり言われて驚いたことを考えたら
1週間以上も前に知らせるのは親切と思ってもらいたい。
にしても、当の地蔵さんも憂鬱だなあ。
あのGさんが来るかと思うと・・・
(しかも4~5人の中顔を会わせないといけないのがイヤだ)
それが終わらない限り、悶々は続きそうだ。
というのも例のFさんが私に地蔵さんの回覧板を押し付けたので
もしかして私が次の当番に知らせないといけないのかなと思って。
本来なら
うちからFさん、FさんからGさん、GさんからHさんに伝えるのが本当だ。
しかし、逆に回覧板を押し付けられたということは、
私がGさんHさんに伝えないといけないってこと?
それってヤだなあって。
なぜって、Gさんは近所トラブルの相手だからだ。
これはこれ、それはそれだと思うが
いつまた口を出してくるかわからない恐怖があり、
今も引きずっているので正直顔も合わせたくない相手だ。
全くFさんが私に押し付けるのが悪いが、相手は70以上の婆だから叶わない。
しかも、家の位置からして、FさんとGさんの家は懇意にしているのだから
会う機会もあって知らせるのではないかと思うのだけど、わかんないしなあ。
1つ飛ばして、Hさんにそれとなく聞いて、知っていればGさんも知ってるだろうし・・・
と逃避してしまうが、仕方がない。
JAの回覧が来たのを幸いに、とにかく(私にとって元凶の)Fさんの家に行き
準備の予定もたてなければと、今朝家に行った。
そして、当日の準備のことを離した後
「次の人に知らせてもらいましたか」って聞いたら
「してないよ。だって、順番はあんたがもっとるやん。次誰か知らんもん」だって。
それを渡しに押し付けたのは、あんただろ!と言いたいのを我慢した。
しかも、次が誰か知らないって、あんた何年ここに住んでるわけ。
私はまだ2回しか参加していないのに、あんたどれだけしてるの。
と思ったけど、相手は70の婆で、腹では何を考えているかわかったもんじゃない。
面倒だから若いもんに押し付けたのか、あそこと仲がよくないからと嫌がらせでわざとなのか
ホントに頭がボケているのかわからないけど
とにかくまだ知らせていないということがはっきりしたので
仕方ないなあと腹をくくり、「私が知らせます」と言った。
本当は押し付けられた時に、
「じゃあ、これを持ってますから、Gさんには知らせてください」と言えればよかったのだが、
ゴミ出しの途中で、慌てて押し付けられたので、頭が働かなかった。
今度から注意しなければ。
そんなわけで、帰りにドキドキしながらそのクソオヤジのGさんちに寄ってみた。
インターホンを押してみたが、出てこなかったのである意味ホッとしたが、
用事は済まない。
とにかく出直そうと歩き出し、その途中(Gさんの次の)Hさんには会ったので
地蔵さんのことを伝えた。
ダメ元で「Gさんちは留守だったので、また会うことがあったら伝えてもらうと助かります」とは言ったものの、Hさんもまたあまりいい顔はしなかったように感じた。
結局肝心のGさんには知らせていない間は、私には安寧がない。
てなわけで、家に帰るとすぐにメモを走り書きをして、
こんどは回覧板をもって再びGさんの元に。
もう玄関先ではなく、郵便受け箱の上にメモを貼りつけた回覧板を置いておいた。
新聞もまだ入っていたから、また見るだろ。
私の番でさえ1週間前にいきなり言われて驚いたことを考えたら
1週間以上も前に知らせるのは親切と思ってもらいたい。
にしても、当の地蔵さんも憂鬱だなあ。
あのGさんが来るかと思うと・・・
(しかも4~5人の中顔を会わせないといけないのがイヤだ)
それが終わらない限り、悶々は続きそうだ。
2015/10/24 (Sat)
本来ならいつも東から回ってくる当番表の板が、
今回妙なところから回って来た。
ゴミ集積所でいきなり渡されたが、とにかく前回と同じ家と一緒なのはわかった。
しかし、本来は
表としてはA→B→C→D→E→F→G・・・となって
当番としては
・・・AとB→CとD→E(うち)とF→GとH→・・・
と続き、当番表の書かれた回覧板も、そう流れるはずなのに、
なんでかFさんが逆方向の私に当番表の板を押し付けた。
どうやら前の当番の人がゴミ出しの際にFさんを見かけ
その直後Fさんは私を見かけて「あんた、持っとって」と押し付けた感じだ。
とにかく次回当番らしいので、今月の24日は行かないと・・・
と1週間前に言われたので予定に入れた。
何せ2年と5か月ごとに回ってくるのだから
正直忘れることもある。
その時、Fさんは「7時30分から」と教えてくれましたが、
前日に「10月から7時からやって」と訂正の電話があった。
そうかと思ったら、このFさん。
当日の6時過ぎてから「用事が出来たで行けなくなった」だって。
まあ、いいけどさ。
ってことは、絶対行かないといけないわけじゃないんだなと分かった。
まあ、ホントの当番じゃないしね。
そうして当日、早めに夕食をとっていつでもいけるようにして
時間までPCを触っていたら、
母がいきなり「早くいかなあかんやろ!」って言う。
ただでさえせっかちな人だけど、さすがにちょっと早すぎる。
まだ6時半にもなっていないのに。
「7時からと言ってるんだから、7時前でええやろ」と言っても
「早くいかなあかん」
当番なら早くいかんとダメかもしれないけど、今月はまだ当番じゃないのに。
しかも前回の日記を見ても、始まる10分前ぐらいに着いて十分な気がする。
それなのに、母が「6時半やでいかなあかん。始まるやろ」
とわけがわからんことを言うので
「あんなあ。7時から始まると言ってるのに、6時半から始まるわけないやろ」
と当たり前のことを言ったら、母はしばらくして「それもそうやな」って。
あかん、ボケてるわ。
しかも、「Hちゃんは来ないのか」などと言う。
なんでHが来るの。全然順番周辺の家と違うやん。
ホンマにボケている感じだ。
とにかく40分ぐらいに行ったが、まだ真っ暗だった。
当番だからといって早く来ていないらしい。
仕方がないので、また家に戻って50分前に行ったら灯りが見えた。
そして地蔵堂へあがったら「あれ?」
いつもの隣の家の人じゃない。
おかしいな??首をひねるばかり。
しかも、中にいる人が住職除いて
当番二人と自治会長と私だけ。
確か2年半前の前回は、寺に近い家の人とかが義理で来ていた気がするけど
しかも住職の奥さんも前はいたけどいない。
一応座布団や座椅子は余計に用意はしてあるけど
たった4人て少なすぎる・・・(-_-;)
読経が終わって少し世間話をするのだけど
この時に、当番の知らないおばさんに「あのー、順番変わったんですか?」って聞いたら
なんでも、4人ぐらい前の家の人が骨折して当番ができなくなったために
交代したとかで、それがうちの隣のDさんも先に当番を済ませたのだと。
そのため1組飛んで、うちに番が回ってきたらしい。
だからいつもの順路で知らせてこなかったらしい。
おかしいと思った。
いつもDさんが回覧板を持ってきながら、地蔵の当番のことを知らせてきたのに
今回はめちゃくちゃだな。
しかも、そういうことを知らせてもらってないから余計に混乱した。
Dさんも、それまで地区やら老人会やらの回覧板をうちに持って来ているのに
全くそんなことを話に出さずに知らせなかったのが、大いに不満だ。
とはいえ、今回はとりあえず前当番としてのお参りは済んだ。
問題は次のことだ。
特に次の番の家に知らせるのが億劫だった。
今回妙なところから回って来た。
ゴミ集積所でいきなり渡されたが、とにかく前回と同じ家と一緒なのはわかった。
しかし、本来は
表としてはA→B→C→D→E→F→G・・・となって
当番としては
・・・AとB→CとD→E(うち)とF→GとH→・・・
と続き、当番表の書かれた回覧板も、そう流れるはずなのに、
なんでかFさんが逆方向の私に当番表の板を押し付けた。
どうやら前の当番の人がゴミ出しの際にFさんを見かけ
その直後Fさんは私を見かけて「あんた、持っとって」と押し付けた感じだ。
とにかく次回当番らしいので、今月の24日は行かないと・・・
と1週間前に言われたので予定に入れた。
何せ2年と5か月ごとに回ってくるのだから
正直忘れることもある。
その時、Fさんは「7時30分から」と教えてくれましたが、
前日に「10月から7時からやって」と訂正の電話があった。
そうかと思ったら、このFさん。
当日の6時過ぎてから「用事が出来たで行けなくなった」だって。
まあ、いいけどさ。
ってことは、絶対行かないといけないわけじゃないんだなと分かった。
まあ、ホントの当番じゃないしね。
そうして当日、早めに夕食をとっていつでもいけるようにして
時間までPCを触っていたら、
母がいきなり「早くいかなあかんやろ!」って言う。
ただでさえせっかちな人だけど、さすがにちょっと早すぎる。
まだ6時半にもなっていないのに。
「7時からと言ってるんだから、7時前でええやろ」と言っても
「早くいかなあかん」
当番なら早くいかんとダメかもしれないけど、今月はまだ当番じゃないのに。
しかも前回の日記を見ても、始まる10分前ぐらいに着いて十分な気がする。
それなのに、母が「6時半やでいかなあかん。始まるやろ」
とわけがわからんことを言うので
「あんなあ。7時から始まると言ってるのに、6時半から始まるわけないやろ」
と当たり前のことを言ったら、母はしばらくして「それもそうやな」って。
あかん、ボケてるわ。
しかも、「Hちゃんは来ないのか」などと言う。
なんでHが来るの。全然順番周辺の家と違うやん。
ホンマにボケている感じだ。
とにかく40分ぐらいに行ったが、まだ真っ暗だった。
当番だからといって早く来ていないらしい。
仕方がないので、また家に戻って50分前に行ったら灯りが見えた。
そして地蔵堂へあがったら「あれ?」
いつもの隣の家の人じゃない。
おかしいな??首をひねるばかり。
しかも、中にいる人が住職除いて
当番二人と自治会長と私だけ。
確か2年半前の前回は、寺に近い家の人とかが義理で来ていた気がするけど
しかも住職の奥さんも前はいたけどいない。
一応座布団や座椅子は余計に用意はしてあるけど
たった4人て少なすぎる・・・(-_-;)
読経が終わって少し世間話をするのだけど
この時に、当番の知らないおばさんに「あのー、順番変わったんですか?」って聞いたら
なんでも、4人ぐらい前の家の人が骨折して当番ができなくなったために
交代したとかで、それがうちの隣のDさんも先に当番を済ませたのだと。
そのため1組飛んで、うちに番が回ってきたらしい。
だからいつもの順路で知らせてこなかったらしい。
おかしいと思った。
いつもDさんが回覧板を持ってきながら、地蔵の当番のことを知らせてきたのに
今回はめちゃくちゃだな。
しかも、そういうことを知らせてもらってないから余計に混乱した。
Dさんも、それまで地区やら老人会やらの回覧板をうちに持って来ているのに
全くそんなことを話に出さずに知らせなかったのが、大いに不満だ。
とはいえ、今回はとりあえず前当番としてのお参りは済んだ。
問題は次のことだ。
特に次の番の家に知らせるのが億劫だった。