
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2419) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(184) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(153) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(310) * 近隣(171) * 母と介護(52) * 節約(62)
カレンダー
最近の記事
(05/15)
(05/15)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/13)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2012/10/28 (Sun)
父が亡くなって、とうとう喪中はがきを出すことになるんだなあと思って数カ月。
ようやく作成する時期が来た。
まあ、それでも早いかな。
でも、投函は早いほうがいいというし。
年賀はがきの発売と同時でいいだろうと思う。
父の死を知ってる人なら遅くてもいいが
知らない人には早く知らせたいので。
ちなみに自分で作るので、はがきを購入・・・ではなく、
父が昔収集していた切手を葉書に交換して節約。
うちに来る年賀状のほとんどは父あてだったから
母の名前で出しておこう
私は年賀状はほとんど書かないから
喪中はがきも少なくて済む
とはいえ、これを機会に年賀もやめたい人もいるのだけどね
経費節約もあるし。
ちなみに喪中はがきのテンプレはネットから無料でDL
インクももったいないので、地味なモノクロ柄。
でも、宛名は手書きなんだよね
父も手書きだったし、名簿登録してないし
たぶん、もう父がいないと来年から年賀状もぐっと少なくなると思うなあ
ようやく作成する時期が来た。
まあ、それでも早いかな。
でも、投函は早いほうがいいというし。
年賀はがきの発売と同時でいいだろうと思う。
父の死を知ってる人なら遅くてもいいが
知らない人には早く知らせたいので。
ちなみに自分で作るので、はがきを購入・・・ではなく、
父が昔収集していた切手を葉書に交換して節約。
うちに来る年賀状のほとんどは父あてだったから
母の名前で出しておこう
私は年賀状はほとんど書かないから
喪中はがきも少なくて済む
とはいえ、これを機会に年賀もやめたい人もいるのだけどね
経費節約もあるし。
ちなみに喪中はがきのテンプレはネットから無料でDL
インクももったいないので、地味なモノクロ柄。
でも、宛名は手書きなんだよね
父も手書きだったし、名簿登録してないし
たぶん、もう父がいないと来年から年賀状もぐっと少なくなると思うなあ
PR
2012/10/24 (Wed)
今日というか、すでに昨日になってますが
今日はいろんなことがあって、頭がぐるぐるした日でした
まず、母の病院のつきそいだったのですが
最近母が物忘れが多いとか
父が亡くなってから怒りっぽくなって
ヘソを曲げるとものすごい罵詈雑言を吐くようになって
もう極悪人か凶悪犯人のように攻撃するので
その都度こちらも悲しくて泣けてくることがあったんで
ちょっと前に病院に相談に行ったのです。
その時はまた先生に時間をとってもらうよう手配してもらっただけなんですけども
その今日の診察の後、私としてはほんの少しだけでよかったのに
母が不審がるぐらい時間をとって
また別に今日じゃなくてもよかったのに
いきなり母に検査しようかなどと言ってくれたから
勘のいい母は、検査の場所から頭の検査だと勘づき
帰ってから「お前が頼んだんやろ」とか
「そこまでしたいんか」とか「お前が働かないのはわしの年金が目当てか」??などと
わけのわからないことを言ってため息つきました
そうやって、親身になっても悪い方にしかとらないから
こちらも泣けてくるんですよ
勝手にして、とかよく言うけど、正攻法で言っても話にならないのだから仕方がない
私も頭を冷やさないといけないと思ったので
ヒーリングを少ししたあと
父の月命日なので仏壇の前でお経をあげた。
んで、そのあと寒いこともあり2階にあがってベッドの中で暖まろうと階段に足をかけたところ
母が「お前が検査を頼んだのだから、お前が断れ」とか言う。
もう完全に思いこんでいる。
何をしてもひどいことを言われるのだったら一緒かなあと思って
もう信用しないかな、でも今までだって散々ひどいこと言われてきたし一緒かな
(そもそも、キレる時と普通の時と、差がありすぎるんです)
と半ばあきらめつつ
「よくわからんけど、したくないんやったら病院に言ったるで」
とか言って、「何も頼んでない」と言ったら
なんか「ほな、1回だけするわ」っておとなしくなった母。
ようするに、医師から言われた検査ならいいが子供が頼んだ検査はイヤなのだ
自分はボケてない、ボケたと思われたくないと思うのはわかってる。
私だって思いたくはない。
だけど、母の突然の攻撃が進んでしまうのも怖い
もし他に原因があったら、治すこともできるではないか
こちらもどう対応すればいいのかわからないのだから
試しにしてもいいのに、母は意固地になってしたがらない
でもまあいいか、ちょっと落ち着いたみたいだから。
と、一段落したと思ったら
不意の電話があって
退職した職場の同僚で、(といっても一緒の部署ではない)
前にお世話になった上司儀の義理の母が亡くなったということで知らせてきたらしい
すでに退職しているのだから、別に連絡してこなければそれですんだはずだが
一応その上司はお世話になった方だし、父にも香典をいただいたので
これは参列したほうがいいかなと思ったのだけど
葬儀場が遠いんだよなあ~・・・行ったことない場所だし、妙に辺鄙なとこで。
でも行かないとな・・・はあ・・・交通費かかるなあ・・・乗り換えも大変
車で行くということでもできなくはないと思うけど
全く場所もわからない慣れない道路で
しかも喪服を着たまま事故るとイヤだし、やっぱ交通機関のほうが無難かなとか思う
それはそれで仕方がないけれども
心が晴れないのはもう1つあった
それはその電話をくれた同僚のことだ
そのコは私が退職した時に、休職していたらしいが今は復帰したらしい
でも、私の父の訃報は知ってるはず
なのに、香典もなく、電話の挨拶もそのことは一言も触れずに、上司の葬儀のお知らせだけでおしまい。
だからってわけじゃないけど
「私も父が亡くなって体調崩してるんだよ」って言ったら、なんかごにょごにょ言ってたな
なんかムカついてしまった
今日はいろんなことがあって、頭がぐるぐるした日でした
まず、母の病院のつきそいだったのですが
最近母が物忘れが多いとか
父が亡くなってから怒りっぽくなって
ヘソを曲げるとものすごい罵詈雑言を吐くようになって
もう極悪人か凶悪犯人のように攻撃するので
その都度こちらも悲しくて泣けてくることがあったんで
ちょっと前に病院に相談に行ったのです。
その時はまた先生に時間をとってもらうよう手配してもらっただけなんですけども
その今日の診察の後、私としてはほんの少しだけでよかったのに
母が不審がるぐらい時間をとって
また別に今日じゃなくてもよかったのに
いきなり母に検査しようかなどと言ってくれたから
勘のいい母は、検査の場所から頭の検査だと勘づき
帰ってから「お前が頼んだんやろ」とか
「そこまでしたいんか」とか「お前が働かないのはわしの年金が目当てか」??などと
わけのわからないことを言ってため息つきました
そうやって、親身になっても悪い方にしかとらないから
こちらも泣けてくるんですよ
勝手にして、とかよく言うけど、正攻法で言っても話にならないのだから仕方がない
私も頭を冷やさないといけないと思ったので
ヒーリングを少ししたあと
父の月命日なので仏壇の前でお経をあげた。
んで、そのあと寒いこともあり2階にあがってベッドの中で暖まろうと階段に足をかけたところ
母が「お前が検査を頼んだのだから、お前が断れ」とか言う。
もう完全に思いこんでいる。
何をしてもひどいことを言われるのだったら一緒かなあと思って
もう信用しないかな、でも今までだって散々ひどいこと言われてきたし一緒かな
(そもそも、キレる時と普通の時と、差がありすぎるんです)
と半ばあきらめつつ
「よくわからんけど、したくないんやったら病院に言ったるで」
とか言って、「何も頼んでない」と言ったら
なんか「ほな、1回だけするわ」っておとなしくなった母。
ようするに、医師から言われた検査ならいいが子供が頼んだ検査はイヤなのだ
自分はボケてない、ボケたと思われたくないと思うのはわかってる。
私だって思いたくはない。
だけど、母の突然の攻撃が進んでしまうのも怖い
もし他に原因があったら、治すこともできるではないか
こちらもどう対応すればいいのかわからないのだから
試しにしてもいいのに、母は意固地になってしたがらない
でもまあいいか、ちょっと落ち着いたみたいだから。
と、一段落したと思ったら
不意の電話があって
退職した職場の同僚で、(といっても一緒の部署ではない)
前にお世話になった上司儀の義理の母が亡くなったということで知らせてきたらしい
すでに退職しているのだから、別に連絡してこなければそれですんだはずだが
一応その上司はお世話になった方だし、父にも香典をいただいたので
これは参列したほうがいいかなと思ったのだけど
葬儀場が遠いんだよなあ~・・・行ったことない場所だし、妙に辺鄙なとこで。
でも行かないとな・・・はあ・・・交通費かかるなあ・・・乗り換えも大変
車で行くということでもできなくはないと思うけど
全く場所もわからない慣れない道路で
しかも喪服を着たまま事故るとイヤだし、やっぱ交通機関のほうが無難かなとか思う
それはそれで仕方がないけれども
心が晴れないのはもう1つあった
それはその電話をくれた同僚のことだ
そのコは私が退職した時に、休職していたらしいが今は復帰したらしい
でも、私の父の訃報は知ってるはず
なのに、香典もなく、電話の挨拶もそのことは一言も触れずに、上司の葬儀のお知らせだけでおしまい。
だからってわけじゃないけど
「私も父が亡くなって体調崩してるんだよ」って言ったら、なんかごにょごにょ言ってたな
なんかムカついてしまった
2012/10/10 (Wed)
父がいなくなって田は荒れ放題で
草も生え放題
除草剤もままならないほど
背の高い草が生えていて
本来なら草刈り機を使いたいところだが
父以外使える者がいなかった
しかも、草刈り機の動かし方も燃料もわからない
そんなわけで
他の家はちゃんとしているのに
うちの田の周りだけが草ボウボウで
見栄えが悪いので
多少なりとも草を刈れたらと思って
今日は母が行くついでに
私も鎌を持って田へやってきて
あぜの草を刈っていたというか倒していたというか
(あんなに太い草では、除草剤をまいても茎だけ残ってしまう)
そしたら、さすがは田舎。
こっそりやっているつもりでも誰かが見ている
しかも、普通草刈り機でば~っと刈ってしまうものを
ちまちまと手で刈っているのだからおかしいだろう
そんなわけで、どっかのおじさんから笑われてしまった
おじいさんがおらんようになったでか。
こくん。
おばあさんは?
畑。
手では切りがないやろ
こくこく。
でもさ。1時間以上あっという間に経ったけど
黙々と無心で草を刈るのは悪くはなかったよ
これもちびちびしていたら
なんとかなるかなあ
まあ、草木が伸びるほうが早いけども
ちなみに運動不足なので田まで歩いて行ったのさ
草も生え放題
除草剤もままならないほど
背の高い草が生えていて
本来なら草刈り機を使いたいところだが
父以外使える者がいなかった
しかも、草刈り機の動かし方も燃料もわからない
そんなわけで
他の家はちゃんとしているのに
うちの田の周りだけが草ボウボウで
見栄えが悪いので
多少なりとも草を刈れたらと思って
今日は母が行くついでに
私も鎌を持って田へやってきて
あぜの草を刈っていたというか倒していたというか
(あんなに太い草では、除草剤をまいても茎だけ残ってしまう)
そしたら、さすがは田舎。
こっそりやっているつもりでも誰かが見ている
しかも、普通草刈り機でば~っと刈ってしまうものを
ちまちまと手で刈っているのだからおかしいだろう
そんなわけで、どっかのおじさんから笑われてしまった
おじいさんがおらんようになったでか。
こくん。
おばあさんは?
畑。
手では切りがないやろ
こくこく。
でもさ。1時間以上あっという間に経ったけど
黙々と無心で草を刈るのは悪くはなかったよ
これもちびちびしていたら
なんとかなるかなあ
まあ、草木が伸びるほうが早いけども
ちなみに運動不足なので田まで歩いて行ったのさ
2012/10/08 (Mon)
地区の当番で、天王さんの夜灯番というのが回ってくる。
といっても、今まで関与していないのでよく知らない。
どうやら、田へ下る坂道の途中にある小さな祠がそうらしい。
そこは昔小学生の時代に、地区の子供で花火とかしたことがあるぐらいで
傍を通ることはあっても、それ以来ずっと行くことはなかった。
ちなみにその当番にあたると、板が渡される。
いつから回しているのか知らないが、かなり黒光りしていて
おそらく墨で書きつけてあるのだろうけど、もはや今は何が書かれているのかわからない。
最初に「ありがたや」とあるから、神様をたたえるような言葉かもしれない。
その夜灯番になると、そこの灯篭にロウソクをつけにいかねばらならいらしい。
らしいというのは、亡き父の話によると一度も行ったことがなかったらしい
その代わり、家の神棚でロウソクを灯していた。
それでいいのかどうかも知らないが
父が亡くなってから初めての夜灯番は、とりあえず父と同じように神棚に灯したわけだが
今回2回目が回ってきて
やっぱ行ったほうがいいのかなあと思い、
一度昼間に行って確認し、母に言われるがまま夕方4時前に灯しに行った。
(本来、夜の灯りなのだろうが、危険なので夕方でもいいという話だが定かでない)
そもそも母も嫁いで何十年にもなるが、一度も行ったことがないのだ
それにしても、その祠の前に立ったのは本当に何年ぶりだろうか。
祠の扉は閉まってるからよくわからないし
賽銭箱もないし、特に目立つこともなく、持ってきたロウソクに火をつけただけだが
とりあえず、久しぶりなので、これまた産土神社と同じく心の中で
「お久しぶりです」その他云々挨拶をしておいた。
ちなみに、賽銭箱がないのは、盗まれるからじゃないかとは母の言。
私もよく知らないが、天王さんは水の神様らしい。
母いはく田を作っている地域だから、そういうのがあるのではという話だ。
昔からあるのに、今頃ちょっと気になって調べてみた
ふむふむ、天王さんというと・・・牛頭天王か・・・いや、他にもあるのか?
でも牛頭天王って各地で大きな祭りとかあるみたいだな
うわ、なんかいろいろな傾向というか、面があるみたいだな、スサノオとの習合とか
しかし、全然水の神とか書いてないしな・・・
と、また別に検索してみる
そしたら牛頭天王を祭ってるのか八坂神社がヒットして
「牛頭天王は水神、竜蛇神でもある」とあって、
なるほど、でも龍神じゃなくて蛇が入ってるんだ。
へ~
なんか不思議~
というのも、数日前にホントに珍しくヘビを見たから。
いつもの細道を通ろうとしたら、ヘビがピーンとまっすぐに横たわっていて
ちょっと斜めに通せんぼしたみたいになってて
生きてるのか死んでるのかわからなかったけど動かなくて。
ちょっと躊躇したんだけど、そこが通れないとあまりにも遠回りになってしまうので
仕方なく、尾のほうにまだ道端との間があったので
そこを「失礼しま~す」と、通らせてもらった。
急に動いたらびっくりしただろうけど、特に動いた様子もなくてそのまま通った次第。
帰りも躊躇したんだけど、まあいいかと、その道を通ったら
もういなかったんで、ああ生きてたんだなと思った。
そういうことがあったんで、天王さんと面白い符号でした。
といっても、今まで関与していないのでよく知らない。
どうやら、田へ下る坂道の途中にある小さな祠がそうらしい。
そこは昔小学生の時代に、地区の子供で花火とかしたことがあるぐらいで
傍を通ることはあっても、それ以来ずっと行くことはなかった。
ちなみにその当番にあたると、板が渡される。
いつから回しているのか知らないが、かなり黒光りしていて
おそらく墨で書きつけてあるのだろうけど、もはや今は何が書かれているのかわからない。
最初に「ありがたや」とあるから、神様をたたえるような言葉かもしれない。
その夜灯番になると、そこの灯篭にロウソクをつけにいかねばらならいらしい。
らしいというのは、亡き父の話によると一度も行ったことがなかったらしい
その代わり、家の神棚でロウソクを灯していた。
それでいいのかどうかも知らないが
父が亡くなってから初めての夜灯番は、とりあえず父と同じように神棚に灯したわけだが
今回2回目が回ってきて
やっぱ行ったほうがいいのかなあと思い、
一度昼間に行って確認し、母に言われるがまま夕方4時前に灯しに行った。
(本来、夜の灯りなのだろうが、危険なので夕方でもいいという話だが定かでない)
そもそも母も嫁いで何十年にもなるが、一度も行ったことがないのだ
それにしても、その祠の前に立ったのは本当に何年ぶりだろうか。
祠の扉は閉まってるからよくわからないし
賽銭箱もないし、特に目立つこともなく、持ってきたロウソクに火をつけただけだが
とりあえず、久しぶりなので、これまた産土神社と同じく心の中で
「お久しぶりです」その他云々挨拶をしておいた。
ちなみに、賽銭箱がないのは、盗まれるからじゃないかとは母の言。
私もよく知らないが、天王さんは水の神様らしい。
母いはく田を作っている地域だから、そういうのがあるのではという話だ。
昔からあるのに、今頃ちょっと気になって調べてみた
ふむふむ、天王さんというと・・・牛頭天王か・・・いや、他にもあるのか?
でも牛頭天王って各地で大きな祭りとかあるみたいだな
うわ、なんかいろいろな傾向というか、面があるみたいだな、スサノオとの習合とか
しかし、全然水の神とか書いてないしな・・・
と、また別に検索してみる
そしたら牛頭天王を祭ってるのか八坂神社がヒットして
「牛頭天王は水神、竜蛇神でもある」とあって、
なるほど、でも龍神じゃなくて蛇が入ってるんだ。
へ~
なんか不思議~
というのも、数日前にホントに珍しくヘビを見たから。
いつもの細道を通ろうとしたら、ヘビがピーンとまっすぐに横たわっていて
ちょっと斜めに通せんぼしたみたいになってて
生きてるのか死んでるのかわからなかったけど動かなくて。
ちょっと躊躇したんだけど、そこが通れないとあまりにも遠回りになってしまうので
仕方なく、尾のほうにまだ道端との間があったので
そこを「失礼しま~す」と、通らせてもらった。
急に動いたらびっくりしただろうけど、特に動いた様子もなくてそのまま通った次第。
帰りも躊躇したんだけど、まあいいかと、その道を通ったら
もういなかったんで、ああ生きてたんだなと思った。
そういうことがあったんで、天王さんと面白い符号でした。
2012/09/14 (Fri)
途中体調を崩し、やる気がなくなってましたが
ようやく動き始めて
次なる滅失登記の手続きをしてまいりました
滅失登記って、取り壊した時にするもんですが
うちはすでに取り壊して、新たな建物がたっている状況です。
亡き父がそのまま放置していたので。
それを今回気になったので申請しました。
今回滅失申請したのは調べたところ
敷地内に家屋番号が違うものがあったわけですよ。
で、家族に話しを聞いたら、昔のことだというので。
ただ、滅失は印紙が不要ということで、タダだと思うと気が楽です。
(専門家に頼むと、人によって3~5万。物件によ7万以上するとか)
しかも、本来建物を取り壊したと言う証明書が必要らしくって、
それは解体業者さんの証明書だったり、業者の印鑑登録証明書が必要らしいんです。
でも、うちみたいに昔の登記のまま放っておいてある家も多いと思うんですが、
そんな場合、昔の業者が不明だったり、今はなかったりすることもありますよね。
それに壊した日もわからないですし。
それじゃあどうするか。
ネットの某参考HPでは、上申書を書けばいいというアドバイスがあったんですが、
私が実際法務局の職員さんに尋ねたところ「昔のことでわからないだろうから、別にいいよ」と言われて
「え?」・・・と、全く何もなしでいい感じなんですよ。
(注:法務局によって違いますので、そのままうのみにしないでください)
私も半信半疑で、法務局に行ったら
やっぱ不要でもよかったみたい。
HPに書いてあったような、公図とか、写真の添付は不要でした。
私の場合は、相続の証明と、案内図だけ。
案内図はネットの地図
相続の証明は、相続登記で使ったものだからお金もかからない。
で、相談した日に、そのまま提出しました。
後で家に確認しにくるそうです。
ただね~
この後したい変更登記について触れると
法務局のおじさんは、(過去3回相談した人と違う人だったけど)
確かに面倒だとおもうけどさ~
説明するのも面倒なのか、専門家に任せてばかりのせいか
めっちゃ無愛想で
絶対「こんなもの土地家屋調査士にまかせりゃいいのに」って内心思ってるよ。
私だって、好きでやってるんじゃないやい!
お金がかかるから仕方ないじゃん。
(いや、ちょっとは楽しんでやってるかも、だけど)
ただ、ホントに増改築した部分の変更登記は
図面とか測量しないといけないので
できるかどうかわかんないけども
まあ、ボチボチです。
ようやく動き始めて
次なる滅失登記の手続きをしてまいりました
滅失登記って、取り壊した時にするもんですが
うちはすでに取り壊して、新たな建物がたっている状況です。
亡き父がそのまま放置していたので。
それを今回気になったので申請しました。
今回滅失申請したのは調べたところ
敷地内に家屋番号が違うものがあったわけですよ。
で、家族に話しを聞いたら、昔のことだというので。
ただ、滅失は印紙が不要ということで、タダだと思うと気が楽です。
(専門家に頼むと、人によって3~5万。物件によ7万以上するとか)
しかも、本来建物を取り壊したと言う証明書が必要らしくって、
それは解体業者さんの証明書だったり、業者の印鑑登録証明書が必要らしいんです。
でも、うちみたいに昔の登記のまま放っておいてある家も多いと思うんですが、
そんな場合、昔の業者が不明だったり、今はなかったりすることもありますよね。
それに壊した日もわからないですし。
それじゃあどうするか。
ネットの某参考HPでは、上申書を書けばいいというアドバイスがあったんですが、
私が実際法務局の職員さんに尋ねたところ「昔のことでわからないだろうから、別にいいよ」と言われて
「え?」・・・と、全く何もなしでいい感じなんですよ。
(注:法務局によって違いますので、そのままうのみにしないでください)
私も半信半疑で、法務局に行ったら
やっぱ不要でもよかったみたい。
HPに書いてあったような、公図とか、写真の添付は不要でした。
私の場合は、相続の証明と、案内図だけ。
案内図はネットの地図
相続の証明は、相続登記で使ったものだからお金もかからない。
で、相談した日に、そのまま提出しました。
後で家に確認しにくるそうです。
ただね~
この後したい変更登記について触れると
法務局のおじさんは、(過去3回相談した人と違う人だったけど)
確かに面倒だとおもうけどさ~
説明するのも面倒なのか、専門家に任せてばかりのせいか
めっちゃ無愛想で
絶対「こんなもの土地家屋調査士にまかせりゃいいのに」って内心思ってるよ。
私だって、好きでやってるんじゃないやい!
お金がかかるから仕方ないじゃん。
(いや、ちょっとは楽しんでやってるかも、だけど)
ただ、ホントに増改築した部分の変更登記は
図面とか測量しないといけないので
できるかどうかわかんないけども
まあ、ボチボチです。
2012/09/08 (Sat)
8月の話だけど、父の相続登記について。
父は自分の死後のことを言い残さず、遺言もなかった。
ただ、手術前に渡された土地のメモを見せてもらったところ、建物の数字が市の台帳と違う、修正するにはお金がかかるので、相続の時か家を建て直す時がいいらしいと書いてあったけど。
ただ、私は正直登記のことはさっぱり知識がなく、その時はよくわからないまま「ふうん」というぐらいで。
ちなみに土地といっても、宅地以外はお金にならないようなところばかりです。なので正直、固定資産税とか管理するだけ面倒くさいもので、昔からの土地なので、父が亡くなった今は田も管理もできず放っておくしかないというか。(雑草生え放題)
でも、父が亡くなり相続の手続きをする時に、土地や建物の不動産だけ放っておくにはいかず、かといって何からすればいいのかさっぱりで。
とりあえずネットで調べて、土地の確認のために、全記載事項証明書(登記簿謄本)を取得することにした。
これはPCで請求したほうが発行手数料が約半分だったので、オンライン請求でやってみた。
(請求だけPCで、発行されたものを窓口まで取りに行く)
そして固定資産税の評価額明細書と比較したところ、父が言っていたことがわかった。
つまり、土地は問題ないが、建物はややこしそうだということが。
建物は昭和30年代に登記したままで、その後増改築を繰り返しているため現状とは全く違うんだな。
(よくある話らしい)
固定資産税は、その後市が調査しているんで、現状で課税されているらしいけど、現状の登記がされていないということで、土地はともかく、建物は簡単に相続登記ができないことがわかり、弱ったなあと頭を抱えた次第。
父もえらい宿題を残して逝ったなあ。
その後、父の残した書類のメモから、どうやら平成20年ぐらいにやはり心配になったのか、父が司法書士に相談していたらしいのだが、その時に「お金がかかるから相続の時か、建て直しの時に・・・」と言われたらしい。
で、「今が相続の時なんですが・・・」と、私はその父が相談した司法書士に電話をしたところ、(電話は奥さんだったかもですが)「建物は壊れたらゼロになるし、お金がかかるから登記しなくても問題ないよ。お金をかけてもいいならできないこともないけど」と言われて、「え~?そうなの??」と困惑。
確かに、その後調べたところ、増改築した時の登記は、新築した時よりも難しいらしいことや、かなりお金がかかりそうなことがわったけど。
そんなわけで、建物の変更登記をすべきか否か、迷っていたのだが
「登記しなくていい」と言われても、どうも気になって。
古い家だけど、リフォームはあっても、とてもこれから新築はできない。
銀行に融資を受ける予定もないから、確かに放っておいても支障はないかもしれないけど、でも所有権が主張できない。今は問題ないかもしれないけれど、何十年後かに家庭の事情で問題が起きるかもしれない。だとしたら、やはり出来る時に登記したほうがいいに決まっている。
ずっとそういうことを気にして過ごすのも気が重いし。
放っておけばおくほど、相続人が増え手続きが面倒になるというし。
ああ、すっきりしたい。
しかし、費用がなあ・・・・と。
ネットでちらりと見た限りでも、専門に依頼すると、登記に20万~70万、場合によっては100万かかることもあるとか。(特に決まってないそうな)
さすがに、そこまではお金をかけられない。
そりゃ、父も躊躇しただろうなあ・・・と思った。
つまり、費用さえあれば、土地家屋調査士や司法書士になんの憂いもなく依頼できるわけで。
そこまで考えた時に、自分で登記をする、という言葉が目にとまった。
(ネットで、そういうことをサポートしてくれるうサイトがあって。まあ、教科書とか販売しているみたい)
確かに専門的なことはできないかもしれないけれど、できるところまではやってみたら、それだけでも費用が浮くではないかと。
幸い、登記に期限はないことだし、ボチボチやってみようかなと。
もしどうしてもできなければ、その時は頼めばいいし。(問題は測量と図面だな)
そう思って、取りかかることにしたのだ。
建物はややこしいので、まずは土地から。
まず、作成しなければいけないのは、不動産の相続にはかかせないらしい遺産分割協議書。(相続人全員の印鑑が必要)
この書類だけでも司法書士に依頼すると、数千円から1万円以上かかるらしい。(なにせ、調査なども含めて、報酬が加算されるみたい)
それを作成し、それから相続の登記申請書(+相続関係図)を作成し、他の書類を整えました。(戸籍とか印鑑登録証明は相続の使い回し)
法務局には3回ほど相談しにいったけど、あまり詳しくは教えてくれなかったな。まあ、法務局がそれほど遠方でなかったことも幸いだった。
そうして、この17日の金曜日に、もう一度書類を法務局の人に確認してもらってから、登録免許税を払って提出。
不備があったら、21日までに連絡があるということでしたが、
これで1つは、なんとかできたかなあと、肩の荷がおりちょっとウキウキ。
が、家に帰宅して再度登録免許税の計算方法を確認していたところ、間違っていることに気がつき、ガーン!
「もう!法務局の人に書類見せたのに指摘してくれなかった~!」
と思いましたが、まあ、専門家じゃないし・・・間違っても仕方がないと、頭を切り替えた。
そして、週明けに補正の電話が来るぞ~と思っていたら、しっかり今日電話がかかってきたので、やれやれと法務局へ赴いた。
しかし、補正内容が、てっきり課税額の訂正かと思っていたら、そのあたりは赤ペンで修正されていて訂正印も必要なく、ただ、免許税の計算後の端数切り捨ての単位を間違えていて、税金が300円不足ということだった。
なので、300円分の印紙を渡すと、担当の方が「書類はたぶんこれでいいと思いますから、また数日後に来て下さい」と言われたので、ホッ。
ちなみに、登記申請もオンラインで行うことで登録免許税が若干安くなるのですが、なんか専用のソフトをインストールしたり、電子証明書やその他の資料のデータ添付が必要みたいで、めんどくさそうだったので窓口でした。
で、8月24日土地の登記の完了通知等を受け取ったので、なんとか終わったけど
それはまだ序の口で、これからが大変なんだよな~
建物がめんどうなんだし。でもまあボチボチでいこう。
父は自分の死後のことを言い残さず、遺言もなかった。
ただ、手術前に渡された土地のメモを見せてもらったところ、建物の数字が市の台帳と違う、修正するにはお金がかかるので、相続の時か家を建て直す時がいいらしいと書いてあったけど。
ただ、私は正直登記のことはさっぱり知識がなく、その時はよくわからないまま「ふうん」というぐらいで。
ちなみに土地といっても、宅地以外はお金にならないようなところばかりです。なので正直、固定資産税とか管理するだけ面倒くさいもので、昔からの土地なので、父が亡くなった今は田も管理もできず放っておくしかないというか。(雑草生え放題)
でも、父が亡くなり相続の手続きをする時に、土地や建物の不動産だけ放っておくにはいかず、かといって何からすればいいのかさっぱりで。
とりあえずネットで調べて、土地の確認のために、全記載事項証明書(登記簿謄本)を取得することにした。
これはPCで請求したほうが発行手数料が約半分だったので、オンライン請求でやってみた。
(請求だけPCで、発行されたものを窓口まで取りに行く)
そして固定資産税の評価額明細書と比較したところ、父が言っていたことがわかった。
つまり、土地は問題ないが、建物はややこしそうだということが。
建物は昭和30年代に登記したままで、その後増改築を繰り返しているため現状とは全く違うんだな。
(よくある話らしい)
固定資産税は、その後市が調査しているんで、現状で課税されているらしいけど、現状の登記がされていないということで、土地はともかく、建物は簡単に相続登記ができないことがわかり、弱ったなあと頭を抱えた次第。
父もえらい宿題を残して逝ったなあ。
その後、父の残した書類のメモから、どうやら平成20年ぐらいにやはり心配になったのか、父が司法書士に相談していたらしいのだが、その時に「お金がかかるから相続の時か、建て直しの時に・・・」と言われたらしい。
で、「今が相続の時なんですが・・・」と、私はその父が相談した司法書士に電話をしたところ、(電話は奥さんだったかもですが)「建物は壊れたらゼロになるし、お金がかかるから登記しなくても問題ないよ。お金をかけてもいいならできないこともないけど」と言われて、「え~?そうなの??」と困惑。
確かに、その後調べたところ、増改築した時の登記は、新築した時よりも難しいらしいことや、かなりお金がかかりそうなことがわったけど。
そんなわけで、建物の変更登記をすべきか否か、迷っていたのだが
「登記しなくていい」と言われても、どうも気になって。
古い家だけど、リフォームはあっても、とてもこれから新築はできない。
銀行に融資を受ける予定もないから、確かに放っておいても支障はないかもしれないけど、でも所有権が主張できない。今は問題ないかもしれないけれど、何十年後かに家庭の事情で問題が起きるかもしれない。だとしたら、やはり出来る時に登記したほうがいいに決まっている。
ずっとそういうことを気にして過ごすのも気が重いし。
放っておけばおくほど、相続人が増え手続きが面倒になるというし。
ああ、すっきりしたい。
しかし、費用がなあ・・・・と。
ネットでちらりと見た限りでも、専門に依頼すると、登記に20万~70万、場合によっては100万かかることもあるとか。(特に決まってないそうな)
さすがに、そこまではお金をかけられない。
そりゃ、父も躊躇しただろうなあ・・・と思った。
つまり、費用さえあれば、土地家屋調査士や司法書士になんの憂いもなく依頼できるわけで。
そこまで考えた時に、自分で登記をする、という言葉が目にとまった。
(ネットで、そういうことをサポートしてくれるうサイトがあって。まあ、教科書とか販売しているみたい)
確かに専門的なことはできないかもしれないけれど、できるところまではやってみたら、それだけでも費用が浮くではないかと。
幸い、登記に期限はないことだし、ボチボチやってみようかなと。
もしどうしてもできなければ、その時は頼めばいいし。(問題は測量と図面だな)
そう思って、取りかかることにしたのだ。
建物はややこしいので、まずは土地から。
まず、作成しなければいけないのは、不動産の相続にはかかせないらしい遺産分割協議書。(相続人全員の印鑑が必要)
この書類だけでも司法書士に依頼すると、数千円から1万円以上かかるらしい。(なにせ、調査なども含めて、報酬が加算されるみたい)
それを作成し、それから相続の登記申請書(+相続関係図)を作成し、他の書類を整えました。(戸籍とか印鑑登録証明は相続の使い回し)
法務局には3回ほど相談しにいったけど、あまり詳しくは教えてくれなかったな。まあ、法務局がそれほど遠方でなかったことも幸いだった。
そうして、この17日の金曜日に、もう一度書類を法務局の人に確認してもらってから、登録免許税を払って提出。
不備があったら、21日までに連絡があるということでしたが、
これで1つは、なんとかできたかなあと、肩の荷がおりちょっとウキウキ。
が、家に帰宅して再度登録免許税の計算方法を確認していたところ、間違っていることに気がつき、ガーン!
「もう!法務局の人に書類見せたのに指摘してくれなかった~!」
と思いましたが、まあ、専門家じゃないし・・・間違っても仕方がないと、頭を切り替えた。
そして、週明けに補正の電話が来るぞ~と思っていたら、しっかり今日電話がかかってきたので、やれやれと法務局へ赴いた。
しかし、補正内容が、てっきり課税額の訂正かと思っていたら、そのあたりは赤ペンで修正されていて訂正印も必要なく、ただ、免許税の計算後の端数切り捨ての単位を間違えていて、税金が300円不足ということだった。
なので、300円分の印紙を渡すと、担当の方が「書類はたぶんこれでいいと思いますから、また数日後に来て下さい」と言われたので、ホッ。
ちなみに、登記申請もオンラインで行うことで登録免許税が若干安くなるのですが、なんか専用のソフトをインストールしたり、電子証明書やその他の資料のデータ添付が必要みたいで、めんどくさそうだったので窓口でした。
で、8月24日土地の登記の完了通知等を受け取ったので、なんとか終わったけど
それはまだ序の口で、これからが大変なんだよな~
建物がめんどうなんだし。でもまあボチボチでいこう。
2012/08/06 (Mon)
父が亡くなって、仕上げがすんだその日
家族で父の遺産のことと、跡取りのことを話し合ったのだけど・・・
そこで私は姉に不信感を持ってしまった
私は財産なんていらない、とか言ってたくせに
一番話を仕切っているのは姉だ
いらないのなら黙っていればいいだけなのに矛盾している
そして私さえいなければ
姉が自分がこの家に住むことができると思っていることがわかった
そして甥と母の養子の話も
甥と母の問題であって
甥が跡取りになるからといって
姉の権限が強くなるわけではないのに
まるで昔の側室のようにわがもの顔で家に干渉しそうで不安だ
今はまだ母がいるからいいけれど
母までいなくなったら私には味方がいない
お中元も、家にあるものは
いつのまにか持ちかえっている
そして不要なものは家に置いていく
父の遺産なんて大したことはないけれど
父がなくなって
なんで嫁いだ姉が出張ってくるのか
ちなみに仕上げの日もご仏前も持ってこないのに
5人分会食を食べていた
自分ちも喪主側だと思っていたせいだろうか
姉は言っていた
自分は長女として、どんなに家のためにしても
世間からみたら私は実家ではなく、○○家の嫁なんだって。
それを聞いて驚いた
本当に姉は嫁いだ自覚がなかったんだなあと。
もう何十年もたっているのに
きっとあれだね。
嫁ぎ先の親とも一緒に住んだことがなかったからかな
お墓も実家に入りたいって言ってるしね
じゃあ、離婚したら苗字も戻るのに。
そもそも嫁ぐことを決めたのは自分なのに
先行きがすごく不安です
家族で父の遺産のことと、跡取りのことを話し合ったのだけど・・・
そこで私は姉に不信感を持ってしまった
私は財産なんていらない、とか言ってたくせに
一番話を仕切っているのは姉だ
いらないのなら黙っていればいいだけなのに矛盾している
そして私さえいなければ
姉が自分がこの家に住むことができると思っていることがわかった
そして甥と母の養子の話も
甥と母の問題であって
甥が跡取りになるからといって
姉の権限が強くなるわけではないのに
まるで昔の側室のようにわがもの顔で家に干渉しそうで不安だ
今はまだ母がいるからいいけれど
母までいなくなったら私には味方がいない
お中元も、家にあるものは
いつのまにか持ちかえっている
そして不要なものは家に置いていく
父の遺産なんて大したことはないけれど
父がなくなって
なんで嫁いだ姉が出張ってくるのか
ちなみに仕上げの日もご仏前も持ってこないのに
5人分会食を食べていた
自分ちも喪主側だと思っていたせいだろうか
姉は言っていた
自分は長女として、どんなに家のためにしても
世間からみたら私は実家ではなく、○○家の嫁なんだって。
それを聞いて驚いた
本当に姉は嫁いだ自覚がなかったんだなあと。
もう何十年もたっているのに
きっとあれだね。
嫁ぎ先の親とも一緒に住んだことがなかったからかな
お墓も実家に入りたいって言ってるしね
じゃあ、離婚したら苗字も戻るのに。
そもそも嫁ぐことを決めたのは自分なのに
先行きがすごく不安です