
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2021/10/26 (Tue)
この夏から母の部屋だけTVの代わりに、ラジオをつけるようになった。
といっても、特定の番組を聴くのではなく、聞き流しているだけ。
主にローカルな奴とNHKだけど
今まで聞いていなかったので新鮮だった。
やっぱり昔の曲が聞けるのはいいね。
(ホント言うと、途中で声が入って切れるより、まるまる聴きたいんだけど)
なんか変な番組だなあと思ったら、某宗教の番組だったとか。
そんで、NHKの「こども科学相談」は聴いてると、毎回もやもやする。
というのも、回答者が専門の先生なので、
子供には難しそうな言葉が一杯でてくるのだ。
小学1年生で「細胞」とか「紫外線」なんてわかるのかな~とか。
これが、絵とか映像とかで視覚的に説明されるとわかるかもしれないけど
言葉だけではわかりにくそう。
前回も低学年の子が「動物園で死んだゾウはどうなるの?」だったかな。
たぶん、子供は「こうなんだよ」と簡潔な答えを求めてるんだろうけど
専門の先生はすごく具体的に
そのゾウが生きた生い立ちや環境を辿って、体の全てのサイズを測るだとか
今度は体の中身も、「肺」とか「心臓」とか「腸」とか「腎臓」とか調べるんだ
・・・・って一生懸命説明しているんだけど。
子供からの反応はいまいちで、
「わかった?」と聞かれても、なんかすっきりしない受け答えで。
高学年の子はまだはっきりしてるんだけどね。
そうそう、オリンピック競技のアナウンスは
まるでその光景が見えるような話術がすごくて感嘆したな。
ただ、体操の「手をクネクネさせて」はよくわからなかったけども。
といっても、特定の番組を聴くのではなく、聞き流しているだけ。
主にローカルな奴とNHKだけど
今まで聞いていなかったので新鮮だった。
やっぱり昔の曲が聞けるのはいいね。
(ホント言うと、途中で声が入って切れるより、まるまる聴きたいんだけど)
なんか変な番組だなあと思ったら、某宗教の番組だったとか。
そんで、NHKの「こども科学相談」は聴いてると、毎回もやもやする。
というのも、回答者が専門の先生なので、
子供には難しそうな言葉が一杯でてくるのだ。
小学1年生で「細胞」とか「紫外線」なんてわかるのかな~とか。
これが、絵とか映像とかで視覚的に説明されるとわかるかもしれないけど
言葉だけではわかりにくそう。
前回も低学年の子が「動物園で死んだゾウはどうなるの?」だったかな。
たぶん、子供は「こうなんだよ」と簡潔な答えを求めてるんだろうけど
専門の先生はすごく具体的に
そのゾウが生きた生い立ちや環境を辿って、体の全てのサイズを測るだとか
今度は体の中身も、「肺」とか「心臓」とか「腸」とか「腎臓」とか調べるんだ
・・・・って一生懸命説明しているんだけど。
子供からの反応はいまいちで、
「わかった?」と聞かれても、なんかすっきりしない受け答えで。
高学年の子はまだはっきりしてるんだけどね。
そうそう、オリンピック競技のアナウンスは
まるでその光景が見えるような話術がすごくて感嘆したな。
ただ、体操の「手をクネクネさせて」はよくわからなかったけども。
PR
この記事にコメントする