
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2023/10/18 (Wed)
百日草の葉が白くなるのはなんだろうと思っていたが
うどんこ病だったのか
まあ、よくはないなとは思っていたけど
あの黒いのも斑点病か
見た目がなあ
でも、風通しが悪いって?
風よく吹いてるんだけどなあ
・・・・・・・・・
調べてみたら↓
白いぽつぽつのある葉っぱを発見したら、
症状がそれほど進行していないようであれば
重曹を薄めたスプレーや殺菌剤を吹きかけると治癒することが出来ます。
また鑑賞に支障がなければ、他の葉っぱに移らないよう、早めに千切ってしまいましょう。 症
状がひどい場合は、薬剤をていねいにスプレーすることで治ります。
重曹スプレーの作り方
重曹に対して、水を1,000倍に薄めます。
例えば、重曹が1gだとすると、水は1Lということになります。
重曹が濃すぎると、葉っぱが黒ずんでしまいます。
症状がひどい場合は、薬剤をていねいにスプレーすることで治ります。
「ダコニール」や「ベニカ」、「トップジンM」などの殺菌剤があるので、それを使用します。 薬剤を塗布する時は、木の下部や葉の裏側などにも満遍なくかけるとよいです。
うどんこ病の病原菌は、ほかの多くの菌と異なったところがいくつかあります。
まず、生きている植物の組織にしか発生せず、しかも植物の体の表面でしか繁殖できません。
そのため、初期の症状でもすぐに発見することができます。
また、高温多湿を好む病原菌の多い中で、うどんこ病の胞子の形成には乾燥が適しています。
ただ、胞子の発芽には逆に多湿が必要です。大発生は、これらの要因が重なることで起こります。
うどんこ病は多くの植物に発生しますが、同じような症状に見えても菌には多くの種類があります。
それぞれ決まった植物にしか発生しないものと多犯性のものがあり、
例えば、バラのうどんこ病はバラだけにしか発生しませんが、
ヒャクニチソウに発生するうどんこ病は、ヒマワリ、アスター、ホウセンカと共通の種類です。
ただし、すべてが解明されているわけではないので、発生した場合はほかの植物にも伝染する可能性を考え、防除する方が無難です。
うどんこ病専用薬を含め、いくつかの有効な殺菌剤がありますので、注意書に従って使用してください。また予防するには、チッソ肥料を少なめにしてカリ肥料を多めに施すこと、適度な湿度を保って日当たりをよくすること、病株や病葉を発見次第、除去することなどがあります。
うどんこ病だったのか
まあ、よくはないなとは思っていたけど
あの黒いのも斑点病か
見た目がなあ
でも、風通しが悪いって?
風よく吹いてるんだけどなあ
・・・・・・・・・
調べてみたら↓
白いぽつぽつのある葉っぱを発見したら、
症状がそれほど進行していないようであれば
重曹を薄めたスプレーや殺菌剤を吹きかけると治癒することが出来ます。
また鑑賞に支障がなければ、他の葉っぱに移らないよう、早めに千切ってしまいましょう。 症
状がひどい場合は、薬剤をていねいにスプレーすることで治ります。
重曹スプレーの作り方
重曹に対して、水を1,000倍に薄めます。
例えば、重曹が1gだとすると、水は1Lということになります。
重曹が濃すぎると、葉っぱが黒ずんでしまいます。
症状がひどい場合は、薬剤をていねいにスプレーすることで治ります。
「ダコニール」や「ベニカ」、「トップジンM」などの殺菌剤があるので、それを使用します。 薬剤を塗布する時は、木の下部や葉の裏側などにも満遍なくかけるとよいです。
うどんこ病の病原菌は、ほかの多くの菌と異なったところがいくつかあります。
まず、生きている植物の組織にしか発生せず、しかも植物の体の表面でしか繁殖できません。
そのため、初期の症状でもすぐに発見することができます。
また、高温多湿を好む病原菌の多い中で、うどんこ病の胞子の形成には乾燥が適しています。
ただ、胞子の発芽には逆に多湿が必要です。大発生は、これらの要因が重なることで起こります。
うどんこ病は多くの植物に発生しますが、同じような症状に見えても菌には多くの種類があります。
それぞれ決まった植物にしか発生しないものと多犯性のものがあり、
例えば、バラのうどんこ病はバラだけにしか発生しませんが、
ヒャクニチソウに発生するうどんこ病は、ヒマワリ、アスター、ホウセンカと共通の種類です。
ただし、すべてが解明されているわけではないので、発生した場合はほかの植物にも伝染する可能性を考え、防除する方が無難です。
うどんこ病専用薬を含め、いくつかの有効な殺菌剤がありますので、注意書に従って使用してください。また予防するには、チッソ肥料を少なめにしてカリ肥料を多めに施すこと、適度な湿度を保って日当たりをよくすること、病株や病葉を発見次第、除去することなどがあります。
PR