忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
  カレンダー
03 2025/04 05
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[3868] [3874] [3863] [3862] [3861] [3860] [3870] [3867] [3866] [3865] [3856]
2024/07/24 (Wed)

ネットから検索

冬場はエアコンを使用しない、夏場の冷房だけしか使わない、
という方はエアコンのコンセントを抜いておくことで節電効果が得られる。

再度使用するシーズンが来て再起動させる際の注意点。

再度使用を開始する際にコンセントを挿したらすぐに運転開始してはならない

長期間電源を切っていた場合は、コンセントを再挿入後は4~8時間は運転せず通電状態で待機させる必要があります。

これは長期間電源を抜いていた場合はエアコンの冷媒が寝た状態(冷媒寝込み状態)にあり、この冷媒寝込み状態で運転を開始してしまうと、室外機のコンプレッサーに負担がかかり傷めてしまう原因になる場合があります。

コンセントが挿入されている待機状態では室外機のコンプレッサーが通電されており、充填されている冷媒を余熱することで品質を保つ動きをエアコンはしています。

節電目的でコンセントを抜いていた場合、エアコンを再度使用開始するシーズンに入ったら、一日程度コンセントを差し込んだ状態でおいてから、それから使用開始するのが安全にエアコンの寿命を長くするポイントになります。

拍手

PR
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *