
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2024/09/29 (Sun)
毎日、合間に拾っていた柿の落ち葉(青柿の話の木ね)
徐々に少なくなってきて落ちるペースが落ちてきたので
ちょっと楽になったけど今度の台風とかで、残りが落ちるかなあ
まだ青柿で落ちて、サルが来ないからマシだけど
ある程度食べられる実が生っていたら(人間には美味しくないけど)
サルが来る前に手が届く範囲だけでも切り取らないといけなかったので
その点今季は慌てなくていいのはありがたい。
でも、また台風発生で本州に近づくらしいので
念のため、あの傾いてるかもしれない「はっさく」の木の枝も
再度、外側のほうを切り落とした。(で、細かく切ってゴミに)
ちなみにあの柿の木はメリットとデメリットのある木で。
メリットはお盆のお供えの青柿と、夏場の木陰(車庫がないので特に近年の猛暑では駐車に必要)
デメリットは、落ち葉と剪定の手間と溝さらいのセット、そして先にも書いたがサルが来ることと、あとは虫か。
特に手間なのは立地が溝の際ということ
(いつから立っているのか知らないけどたぶん、昔、家の堺の印として植えたと思う)、
隣の蔵に近いので、毎年隣のほうに伸びると切らざるを得ないのだけど、
(今の家主はおおらかな人なのでありがたいが、変わるとうるさくなる可能性もなきにしもあらず)
深い溝があるので、これまた反対側には脚立が立てられない。
なので、これも、自分ちの家側から脚立を立てて、手が届く範囲で下のほうから大きめの枝を切る。(なので柿はいつも半分側だけ枝を伸ばす形)
そして落ち葉も溝に落ちてたまってしまうと、水の流れが悪くなるので、これも毎年拾うか、泥と一緒に溝さらいをする必要がある。
集落は坂の上の高台にあっても、その集落の間にある溝が万一氾濫したら、
それこそ、流れ(排水)が追い付かないと浸水の危険もないわけではない。
(特にうちは道路から奥まった家なので、溝のない西側は、昔の赤道が溝みたいになって大雨だと毎回川になる。
今のところ家のほうには来ないけど)
こないだの台風10号は思ったより雨量は集中的ではなかった(どっちかというと長雨)
昨年、まだ母が生きていた頃、あれも10月だったかな、深夜~早朝の短時間豪雨があって
(ホントに雨レーダーでピンポイントでここらへんだけ、丸い赤だった)
その時は今までにない溝の水位で怖くなって、暗い中ブロックで裏口を囲んでいたな。
あの雨が長時間続いたら、危なかったかもしれない。
そんなわけで、溝さらいも仕方なく作業の1つとなっているけど、この溝がまた厄介で。
奥になると胸あたりまである深さで、ジメジメしてイヤだから、できれば数日乾いている時がいいんだけどね。
でも、猛暑の時は無理だし。
しかも、泥をさらっても、その場で側面に泥をあげて置くことができないのがね。
家と家の間の深い溝だから、スコップで1回すくっては何メートルか歩いて戻って、低いところまで来て泥土を置くというのを
何往復か繰り返さないといけないので、1回では終わらず、数日はかかる。
それを介護の合間にもやっていたよ。
父の生前中には、長年そんな光景は見た記憶がないから、1つは近年裏のクソ婆夫婦が土地をいじったことと
大雨が増えて土が溝に流れこむようになったのが原因の1つだと思う。
泥がたまると、そこに草も生えるし。面倒な仕事が増えるけど、
水の流れをスムーズにして浸水しないようにするには、体力があるうちはやるしかない
ちなみに、裏には柿の木だけじゃなくて、昔は大きな栗の木もあって、
毎年誕生日とか、運動会には、母がゆでた栗を出してくれたなあ。
そっちは大きい実で、母が山でとってきた山栗のほうが、小さくても濃厚だったけど。
あと、母はきのことかもよく採ってきていたな。
松茸、ネズミアシ。すどうし(苦手だった)、あとは名前を覚えてない奴
小学校の裏山ではあけびをとった・・・あれは「栗の実集会」だったかな。
今は秋の味覚、なんにも食べてないかもー
あ、そういや今頃(お盆に間に合わなかった)十六ささげが、
9月に入って、ちょこちょこできてきたので、おかずの足しにしている
【好きじゃないけど)
9月に入って、ちょこちょこできてきたので、おかずの足しにしている
【好きじゃないけど)
PR