
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2024/10/07 (Mon)
林の悩みがとりあえずはなくなって、ホッとした10月上旬、
以前から間隔が超狭いと思っていたし、倒れたらイヤだなあと思っていた、すれすれの納屋の屋根と(敷地内の)電柱
最近見上げながら、あれー?こんなに狭かったかなあ?
(数年前、破風板をパテで補修した時とか)前はもっと隙間があったような?気のせいかな?
と思い始め、「よし、間隔をはかってみよう」と文房具の定規を持って
脚立を真っすぐに伸ばして、のぼって計ってみたらば
なんと、隙間に定規が入らなかったー!!これは計るどころじゃなかったわ
その定規、厚さが1ミリ・・・ということは、電柱と納屋の間隔が1ミリもないってこと?!
これって、やばいんじゃないのー?とまた悶々。
でも、下の(電柱の)黒い部分は地面からの距離はそんなに差がなかったみたいだけど、
元からそんなんだっけ?まさか納屋のほうが傾いてるんじゃないよね?
(でも、西風が強いから納屋が傾くとしたら逆っぽいんだけどなあ。
電柱は納屋の「東の方角」から電線が伸びてるので引っ張られる可能性はある)
そもそも電柱はよほどのことがなければ倒れないようだ。
しかし、倒れなくても傾きはする。
傾いたままの電柱も道で見かけるけど・・・
ミリ単位で傾いて屋根にあたるのは恐ろしい。
(電柱が敷地内なら移動できるのは調べてわかったけど、大掛かりになるし、厄介だからできればしたくないんだけど)
とにかく、完全に接触する前に電力会社に言っておこうと
電力会社の問い合わせフォームから、送っておいた。
「なにかしろ」と言うわけではない、「心配」で「大丈夫か」ということだけ。
また、なんらか反応があるだろう。(面倒だけど)
その後、(いつ来るかわからないけど)
もし電力会社の人が来たら、邪魔になるかも・・・と思って
急遽、電柱周りの庭木の枝を落とすことに(ツバキとミツマタ?)
ああ、忙しい
で、その翌日、朝からドキドキしていたが
電力会社からの電話が2時を過ぎてもなかったので、
「今日はもうないかな」とホームセンターに出かけた。
そしたら、戻ってきたら、いたー!!
駐車場にそれらしき作業員二人と車が。(事前に電話したようだけど、出なかったら普通は来ないんじゃ?)
とりあえず、先に電柱の横のワイヤーは締めてもらったらしい。
でも、特に電柱が傾いている様子はないと言っていたが。
私が「定規も通らなかったんですよー」と言うと、「その定規ありますか」と言うんで、持ってきて貸したら、今は定規もすんなり通るようになったらしい。2~3ミリほど?
じゃあ、1ミリ未満から少しは隙間が開いたってことか?
っていうか、1ミリ未満だったのが2~3ミリに増えたって?倍以上じゃん、ヤッター!と喜ぶべき?(苦笑)
とりあえず、今のところはそれぐらいしかできないので、日々様子を見ることにして、また屋根に接触しそうになっていたら、再度言うことに。(その時は「また考える」とか言っていたけど)
まあ、何十年もそのままを維持していたわけだしねえ。
しかし、ホントになんであんな建物ギリギリに立てたんだろう??
いや、納屋が後か先かわからないけどさー
せめて、どっちかあと数センチぐらいズラせなかったのかなあ?
天国のお父さん、教えてー!(母は聞いてもわかんないしー)
そんなわけで、毎回前を通るたびに目視チェックしている今日この頃
「三苫の1ミリ」ならぬ、電柱の1ミリ・・・という話。
PR