
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2024/12/22 (Sun)
なんと、今回塔婆が小さくなっていた!
お寺の参り後に、住職から受け取ったときには気づかなかったが
家の参りの前に、仏壇にたてかけようとしたら
今まで届いていた(仏壇の上までの)高さがなくて、今までのようにたてかけることができず
仕方なく仏壇の下の部分にもたれかけさせた
これもお寺の節約かなあ?
まあ、塔婆代が値上がりするよりはいいんだけど
(別に塔婆は小っちゃくでも問題ない)
ていうか、塔婆代いくらなんて聞いてないんだけどね。
実をいうと、親の時は2千円+文字代200円加算していたらしいんだけど
隣はもっと少額だったみたいで、別にいいのか~と思って
私はキリのいい2千円にした。(文字代ごめんしてもらう)
積立金もお米代(現物可)も毎年あるけど
施餓鬼の先祖供養代は必ずしもずっと同じ額ではないみたい
父の昔の帳簿を見ると、昔はン万円だったのがいつの頃か5千円あがって
それがずっと続いていたんだけど
コロナ後かなあ?やっぱ物価高騰の影響か、ちょっとまけてもらうようになったみたいでね
「ン万~」になったよ。
これが商品代だったら「結局高いんじゃん」とか思うけど
今までン万5千だったのが「ン万~」になったので
最低ン万でいいんだー!5千下がったんだー、助かったーと思ったよ。
でも、少しでもこちらの負担を考えてくれるのはありがたい。
もちろん余裕のある家とか供養に熱心な家は、それ以上出すとは思うけども。
(あくまでも毎年のであって、初盆の家とか一周忌ぐらいまでは別に余分に出すんだけど)
父の時は母が三3回忌まで余分に供養代を出していたけど、今はもうそんな余裕ない。
せめて来年の施餓鬼までかな、母の供養代で余分に出すのは。
あと、お寺から家に参りの場を移動する時に(たとえ、来るのがアレ家族だけだとはいえ)
自分一人で準備しないといけないので、塔婆を持って家に急いで、鍵を開けてカーテンあけて
ヒーターチェックして(もうつけていった)お茶の支度して・・・
てことをしないといけなかったのでトイレに行けず。
(そして、上の照明と仏壇の灯篭の電気をつけるのを忘れた)
そのうえ、ヒーターがあるからと上着を脱いでしまったために
思ったより背中が冷えてきて、カイロもお腹に貼ってなかったので
読経の途中で、トイレに行きたくなって困った。
(この我慢が体によくないのにねえ。抗生剤飲んで治したばかりなのに)
お経は長いが隣の部屋で電気ケトルでお湯をわかすタイミングもはからねばならない。
(台所に行ってお湯を沸かす暇がない)
私がいない間読経が終わっても、代わりに住職の接待をする人がいないので
母には悪いけど、内心、はよ終わってくれ~と願っていた。
でも、「あと参り」のお経も一度にするから長い長い。
まあ、冷や汗かくほど切羽つまるほどではなかったけど、危なかった・・・
さすがにお経が終わって、住職のお茶と菓子を出して少し話をして
アレらに菓子を出して、最後の挨拶を簡単に終えた後は、トイレにダッシュしたわ
まだお茶も残っていたし。
で、急いで戻ってきたら、いつのまにか住職を送り出すアレらの声が聞こえたので
慌てて縁側で「お引き」を渡したけど、これまた危なかったー!!
(あとで、また寺に持って走るところだった。初盆の時の二の舞)
は~住職を送り出す前に、一旦引き留めて私に知らせる頭もないんだな、アレは・・・(-_-;)
私が住職を放置して部屋にこもるわけがないのに。
あのままだったら「住職?帰ったよ」とケロって言いそう。
PR