忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
  カレンダー
03 2025/04 05
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[4252] [4251] [4250] [4249] [4248] [4247] [4246] [4245] [4244] [4243] [4242]
2025/01/11 (Sat)
なので、昨夜は12時までに部屋に戻って
布団温めて寝た

なんか夢見てたなあ
あんまり覚えてないけど

今日はさすがに目覚ましで起きた
まだ少し雪が残ってる
でも朝から日が出ていたので、雨戸も開けた

久しぶりに薄い化粧をするが、しみは隠れない
どうせマスクしてるけど


9時50分すぎに家をでたら
裏のクソ爺がうちの堺を通っていったようだ。けっ

私が入ると、ほぼ席が埋まってた
てっきり場所別かと思ったら
全部まとまり?っぽかった
開いてるのは前ぐらいだったので座ったけど
とあるおばさんが真ん中の席を譲ってくれたけど
きっとおじさんと二人だったのがイヤだったんだろうな
戦前の男女七歳にして席を同じゅうせずで
昔の人だからかもしれない
総会でもそうだもんな
「おじさん、私、おばさん」と同じ机に座ったけども

墓地のことでわかったことがあったので有意義ではあった
まさか3か所、所有者が違うとは思わず
大正に没した、江戸時代生まれの人が代表とか
そしてそれぞれ、今の子孫の人の名前をいうところが時代を感じる
元々は、2か所が地区だったけど、真ん中が他の人が所有するといけないから
買い取ったらしい
それも崩落事故のことで調査した結果のようだけど

あと、なんで墓掃除が増えたかわかった
あれも補助金がもらえる作業になっていたからだ
しかも、田や川の沿道の草刈りは、市からの補助金がもらえるほうで
墓のほうは県道なので、県からもらえるらしいということが。

でも、その補助金がいつまでもらえるかどうかわからないから
管理料の金額をどうするかって話で
でも、崩落事故みたいな大規模の時は
結局臨時に徴収されるのに、さらに?とかは思う

前から2番目ということもあり、
思い切って気になったことを発言してみた
これが後ろに座っていたら言えなかっただろう
前に座っていると、人の顔もほぼ見えないから気が楽だ

それと他の墓地のこともわかったことが
あそこも管理料を千円とっているらしいが(でも水道もある)
あと、太陽光発電の会社がバックについてるから
崩落があっても心配ないだろうと。
確かにあそこが崩れたら、他のパネルも落ちるもんな

うちは、山だけど今後の崩落の危険があることがわかったからだけど
確かに防ぐことができればいいのだけどね
(木を切ったせいもあるかもよ?)
耕地整理したことも影響があったのかもしれないらしい(なるほど)

しかし、おそらく役員も意見がなければ
1000円で考えていたんだろう
1000円以下だったら許容範囲だったのでまずまず。
ホントは500円ぐらいがよかったけど

でも、不足するなら崩落事故の
自己負担金も管理料から流用することも可能であるといっていたから
その点はまだよかったとは思う
余っているのに、負担を増やすことはしない
でもちゃんと明文化してほしいな

てことで、5年まとめて納めることになったのは
事務負担軽減のためだろうか
まとめても割引ないんだけど

あと、他所に墓地がある人も
ここにお墓があっても他に住んでいる人にも負担をお願いするというのはよかった。
なかなか高齢で遠方で5年に一度でもこちらに来れないという人もいてびっくりだが
(そんな人がこの地区にいたのか・・・知らなかったな)
その人は振込でもいいかと言っていた。
でもあれだよね、5年に一度、遠方だったら、そのままってこともありえるよね
郵便届かなくなったり,世代変わったら無視する人もいそう。
あーでも、お墓そのままにはしないか。
無視するなら、墓じまいしてほしいもんな。
(そう規定にもあるみたいだし)
どうも、役員から他所の人に通知して(一応連絡先はわかっているのかな)
1月5日までに意見があったらと案内したようだが
誰も返事は来なかったとのこと
役員さん、大変だなあ
まあ、うちの父もしていた頃は私も書類を手伝っていたけど

でも、1か所の墓地はほとんどここに済んでいない家なんだそうだ
確かに奥のほうのお墓はあまり通る人はいないかも?
ていうか、用もないのに他の墓地を覗かないしね

ちなみに委員は、既に話がついていたみたいで
立候補がなければと名前が呼ばれた
さすがに地区と違って挨拶はなかったが

あと、ここは西の墓地関係者のみなので、
地区ではなく、自分ちの墓だから年齢制限もないと(だから出不足量もない)


そういえば、不思議だったのは
帰り際、名簿を確認することになっていたけど
なぜかまだ母の名前と傍らに私の名前が書いてあったこと
なんでまだ母の名前があるんだろう?
別にいいけども

拍手

PR
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *