
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2025/02/02 (Sun)
節分の豆
外に撒くとサルが拾って食べそうだからやめておく
もったいないせいかどうか、亡き父もいつも「福は内」だけだった。
TVで交差点上に、豆と厄落としで履物を置く風習を紹介していたが
あのあと履物はどうなるのだろうか
昔は草履だとしても、今は放置してゴミにならないのか気になる
誰か回収する人いるの?
・・・・・・・・・・・・
道路陥没事故関連でTVで「地盤サポートマップ」を紹介していたので
私も地元を検索して地図を見てみたけど、
そんなに大きく変化も変わってなかったし(載っていたのは古くても明治時代)
問題の場所だって、そんなに地盤が弱い色じゃなかったけど?
まあ、昔沼地だったとか田とかで家を建てるのは問題だという話はよく聞くけど
TVの専門家は「あのあたりは大昔は海だった」とか言ってたけど
そんなんだったら関東地方はほぼ海じゃーん
PR
この記事にコメントする