忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
  カレンダー
03 2025/04 05
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[4309] [4308] [4306] [4305] [4304] [4307] [4303] [4302] [4301] [4300] [4299]
2025/02/09 (Sun)
ず~~~っと気になっていた何十年も前の消火器を
十数年ぶりにようやく処分することができた。
それはずっと廊下の角に置いてあった。
いつからあるのか知らないけど
(昔は家に消防の人が来てたような?)
・・・で、父が亡くなった後、しばらくしてその消火器が気になり
よくよく見てみたら、なんかかなり昔の奴だとわかったんだけど
処分しなくちゃいけない物だとは思ったんだけど
その時は、母の介護含めて他のことに追われて
とりあえず、古い奴は破裂するかもしれないからと思って
外のテラスの隅に移動させた。
で、あとは時間があったらちょっと考えようとそのままだった。
いや、ほんの少し調べたけど
ホームセンターは買い替えしか引き取ってくれないし
だとしても、こんな昔の奴、破裂が怖いから店まで持って行けないし
引き取りに来てくれるところでないと・・・と
消火器リサイクル推進センターのHPをブクマに入れたまま、後回しにしてた。
で、それからまた十数年経って(苦笑)
母が亡くなり、用事がちょっと一段落した合間に
ようやく例の消火器の処分に取り掛かった
んで、リサイクル推進センターのHPをじっくり見ることができたけど
なんか以前HPを見た時にはなかったリサイクルシールの取り扱いがあるようで?
(2010年から始まった制度らしい)
そこでわかったことは処分するには(買い替えじゃない)
今のはリサイクルシールが貼られているけど
昔のはリサイクルシールが貼られていないので
それを購入して業者に出さないといけないらしいこと。
だけど、そのシールはオープン価格で引き取り業者によって違うこと。
(大体、平均は500円らしい)
リサイクル推進センターでも購入できるらしいけど、なんか面倒くさそうだし送料かかるし)
しかも、そのシールは大きさとか年代によっても違うらしく
使用期限もあるらしい(期限までに出せってことか)
あとは自分で特定窓口(業者)に持って行くならいいが
引き取ってほしい時は、運搬料や保管料とかも必要とのこと
例ではリサイクル費用は(サイズによる)
小型で500~1000円・大型2000円以上
運搬費用1000~3000円
とか書いてあって、(他にもあるけど省略)
特定窓口の業者によっても、家まで取りに来てくれるかどうかは聞いてみないとわからないらしいし
中には引き取れない物もあるらしい。(外国製とか錆びがひどいものとか)
んで、本当なら自分でその特定窓口(引き取り業者)まで持って行くことができればいいけど
これも、ホームセンターと同じく
何分古すぎて、素人が運んで途中に破裂したら怖い。しかも、結構重いし。
とりあえず、掲載された会社リストの中から市内の業者の中で1つ選んでみて
消火器の状態と写真を添付して問い合わせてみた。
その結果、引き取りOKで、市内だったら運搬料も無料
来てくれるし、シール代(500円)込みで合計1050円だったので、依頼することにした。
シールもその場で貼ってくれるそう。
で、その消火器は1980年製(45年前だよー)
見た目もそれほどひどくない。
「平成4年(1992年)9月に検査済」の表示あり
(それでも32年前、父が亡くなる時点でもほぼ20年経ってる?)
重さは9.6㎏(これでも小型に入るんだって)
上に発砲スチロールのカバーをかぶせたままの状態でウン十年
(そもそも、9.6キロを片手で持って構えて確実に的に噴射できるとは思えないな)
そうして、業者さんに消火器を引き渡したのだけど
その時消火器の後ろ側をチラリと見て、あとでちょっぴり後悔したことが。
それは、なぜか父、消火器の裏側にマジックで自分の名前を書いていたから。
それがなんだかおかしくて、(問い合わせの際の写真は表部分しか撮ってなかったから)
裏の名前も記念に撮っておけばよかったかなあ・・・なんて(^-^;
でもまあ、40年近く使わずに(破裂もせずに)済んでよかったな。
これでまた1つ片付いたので、やれやれ。
ちなみに、今は次世代の消火道具として
ファイヤーショーカスティックなるものがあるそうだが
軽いし使いやすいし、使っても汚れないし、
使用期限は15年で使ったら処分は可燃ゴミでいいそうだし
それっていいよなあと思ったけど
やっぱいい値段するので、買うのはちょい無理。
とにもかくにも、火事多発の時期
寒いけど、消火器の前に、火の用心!

拍手

PR
この記事にコメントする
name*
title*
color*
mail*
URL*
comment*
password* Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *