忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2415) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(184) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(153) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(310) * 近隣(170) * 母と介護(52) * 節約(62)
  カレンダー
04 2025/05 06
14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[4565] [4564] [4563] [4562] [4561] [4560] [4559] [4558] [4557] [4555] [4556]
2025/05/11 (Sun)
昨夜もなんか体温調節が難しかった
気温が高いと思うのに、なんか肩がスースーしてふとんあげてた
上にもう1枚着ればよかったのかな

チラシ見て、燃費を考えるとちょいいまいちだけど
まあ、行ってこようとFスーパーに
でも、マボちゃん値上がりしてたから豆腐を買うのをやめ
春雨とツナ缶しか買わなかった。
たったそれだけにここまで来たのか、もったいない
もはや気分転換ぐらいだ

ちなみに、家を出る時も、裏のクソ婆の畑にサルがいたのに気づいたけど
鍵かけてたし、わざわざ音追いピストルを取りに行くのも面倒だったし
そもそも、うちの畑じゃないからな
と思ってスルーした

午後、入浴
晴れた日だったらよかったけど、
それよりは湿度あるけどまあ雨もあがったし
(明日のほうが湿度高い)


ドウダンツツジの剪定(一旦完了)。サツキの剪定少し

メールでこないだ抜き打ちみたいな姪の結婚を知らされたけど
また挨拶に来るってさ
面倒だけど、お祝い渡さないといけないし
祝い事だから断れないよな・・・

はあ、もう1週間早かったらよかったのに
この多忙な時期に
祝儀はともかく部屋の片づけとかお茶の用意が面倒だな
仕方がない、終わってから自動車整備屋に行こうか

いい加減にこともの付き添いやめればいいのに
墓に行くからって?
もう知らねえよ


・・・・・・・・・
最後に独身だった姪がいつのまにか結婚していたので(先に入籍済)
今度挨拶に来たいという
それも、いつも姪や甥のことはアレからの伝言
法事のこと含めて、こういうことは何度目かわからないけど
アレがいなくなったら、甥や姪は私に連絡することがあるのだろうかと思う。
末の姪なんか、お年玉も就職祝いも結婚祝いも、電話先でも直にお礼を言われたことがない。
で、毎回結婚(前含む)の挨拶も(母の生前中も)アレが二人を連れてくるのだけど
今回もそうだろうと思いつつも
「娘夫婦が仏さんにも参りたいと言っています」というから
こちらも茶菓子の用意とかあるので、数が少ないほうがいいけどなあと思いつつ
一応「みえるのは二人だけですか?」と聞いたら
「墓にも連れて行くので私も行く」と、アレから返信。
やっぱ来るのかよ(-_-;)余分にお菓子代が加算されるやんけ
(うちはあんたとこみたいに、生活に余裕はないんだよ)
いつになったら甥や姪夫婦だけで行動させるんかなあ。
そしてまた墓に連れて行っても、花は供えなさそうな気がする・・・
でも、忙しいから事前に墓の掃除には行かないよ。(法事前ならともかく)
にしても、スマ婚の時代もあるけど、
これでとうとう甥や姪の結婚式に一度も出ることはなかったな。
お祝いは当然渡すけど、用意も面倒なので別にいいけど、
ただ心残りは、母が作った家紋入りの着物に袖を通せなかったことだけ。
葬儀の喪服は父の時に(母が箪笥から出して)着たけども、
母の時は家族葬で簡易な洋装だったし。
(姉は着たそうだったけど、喪主の私が着ないから着れないって言ってた)
まあ着たとしても、クリーニング代も高いからなあ(-_-;)

拍手

PR
この記事にコメントする
name*
title*
color*
mail*
URL*
comment*
password* Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *