
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2612) * 生活&夢の話(208) * 健康・病気・病院・心(189) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(5) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(69) * 買い物(160) * 小話(2) * 思い出(11) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(389) * 近隣(220) * 母と介護(54) * 節約(89)
カレンダー
最近の記事
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(09/30)
(09/30)
(09/30)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2025/08/14 (Thu)
昨夜も2時ごろにトイレ(また電気が~泣)3時間だな
3時ごろ2階へ
6時過ぎに起きて
雨戸を開けて(久しぶりに居間と仏間を全開したけど
固くて(特に居間)、油をレールに塗ったけど、全部はできず
7時にはゴミを出したかったので
先に花を切りに行く(枝は数日前に準備済)
百合も切ったけど、バランスが悪いので使わず裏の地蔵のほうへ回した
千日草はまあまああった
ヒャクニチソウは少なくて4本だけ使用
ゴミだしのあと、束ねて仏壇へ(地蔵の花も)
昨日作った白玉団子を柿の葉に入れてお供えする
が、住職が来る前に、積団子が崩れてしまった
事前にラップしてたらひっついたし
里芋の葉(中ぐらいが1番マシ)を1枚切って、半紙で敷きなおした
やっぱ。これでもやや小さかったな
ブルーベリーも住職くるまでラップ
ゴミだし
朝食のあとで、赤飯を炊く
ベタベタになるので粗熱を取るのが時間かかった
(明日の赤飯の分は
あと、お寺参りの準備は前日まで(持ち物。服)
御茶の用意はする
住職の茶は10時ぐらいに、クーラーボックスに保冷剤と一緒に保管
今までもらったペットで、いい緑茶を使用
ちょっと時間勘違いしてて
住職もギリギリで来て、即効で終わって
寺参りって、なんやねん
アイスも食べたいし
というか、白玉の残りをあずきアイスで食べたかったし
ビッグに言ったけど、お父さん用のがなかなかなくてウロウロしてしまった
まあ、冷房効いてるからいいけども
なにせ猛暑だし、仏壇にそのままおけるものは限られてるし
結局、スモークチーズにした(小さいけど)
あとは、もなかアイスと、たまたま安価だった冷凍からあげ(5個入り)
あと、ポテトチップ
と見切りのネオロール
あと、ソニーとイオンの出金
ところが、脂っこいものばかりだったので
その夜すぐにニキビができた
・・・・・・・・・
今日食べた甘い物
アレのカステラ1切れと、まんじゅうみたいなの1つ
雪の宿小袋2
3時ごろ2階へ
6時過ぎに起きて
雨戸を開けて(久しぶりに居間と仏間を全開したけど
固くて(特に居間)、油をレールに塗ったけど、全部はできず
7時にはゴミを出したかったので
先に花を切りに行く(枝は数日前に準備済)
百合も切ったけど、バランスが悪いので使わず裏の地蔵のほうへ回した
千日草はまあまああった
ヒャクニチソウは少なくて4本だけ使用
ゴミだしのあと、束ねて仏壇へ(地蔵の花も)
昨日作った白玉団子を柿の葉に入れてお供えする
が、住職が来る前に、積団子が崩れてしまった
事前にラップしてたらひっついたし
里芋の葉(中ぐらいが1番マシ)を1枚切って、半紙で敷きなおした
やっぱ。これでもやや小さかったな
ブルーベリーも住職くるまでラップ
ゴミだし
朝食のあとで、赤飯を炊く
ベタベタになるので粗熱を取るのが時間かかった
(明日の赤飯の分は
あと、お寺参りの準備は前日まで(持ち物。服)
御茶の用意はする
住職の茶は10時ぐらいに、クーラーボックスに保冷剤と一緒に保管
今までもらったペットで、いい緑茶を使用
ちょっと時間勘違いしてて
住職もギリギリで来て、即効で終わって
寺参りって、なんやねん
棚経の合間にある、お寺のお盆の参りは、以前より女性参加者が増えていた。
お参りは昼前の11時からなので、昔から女性は(お客もいるし)昼の用意をして
男性がお寺参りに参加していたものだが
女性が増えたということは、段々と配偶者が来れない状態になってきたということかな。
今年は初盆の家がなかったからお菓子はどうなるのかと思っていたけど
(初盆の家がお金を出して、最中の菓子盛とか、あられ袋菓子とか配布)
配布されたことから、積立金から出したのかも
ちなみに、この時、いつもお寺の会計報告の紙を渡されるのだけど
役員さんからは「特に変わりなし」で済んでものの
「ただ、高齢の方も多くなってきましたので」と言い出したので、
てっきり「もっと若い方に参加していただければ」と続くのかと思ったら
「積立金で手すりをつけようと思っていますが、いかがでしょうか」だって。
そしたら誰か知らないけど、いつもながらパラパラと拍手で話が進んだ。
そうか、手すりねえ。確かに1段ごと高さがあるからな。
最近は「無理な人は廊下から上がってください」と案内しているみたいだけど。
その本堂の階段もそうだけど、お寺の門前で中に入る段差も結構きついんだよな。
でも、そこは前がすぐ道だから、前面に長くて緩いスロープは作れないんだよなあ
いったい昔の人はどうしていたんだろう?
そもそも、寺に来るのが高齢者ばかりじゃなかったのかもね。
終わってから、せっかくなので(父の誕生日もあるし)アイスも食べたいし
というか、白玉の残りをあずきアイスで食べたかったし
ビッグに言ったけど、お父さん用のがなかなかなくてウロウロしてしまった
まあ、冷房効いてるからいいけども
なにせ猛暑だし、仏壇にそのままおけるものは限られてるし
結局、スモークチーズにした(小さいけど)
あとは、もなかアイスと、たまたま安価だった冷凍からあげ(5個入り)
あと、ポテトチップ
と見切りのネオロール
あと、ソニーとイオンの出金
ところが、脂っこいものばかりだったので
その夜すぐにニキビができた
・・・・・・・・・
今日食べた甘い物
アレのカステラ1切れと、まんじゅうみたいなの1つ
雪の宿小袋2
PR
この記事にコメントする