忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2575) * 生活&夢の話(207) * 健康・病気・病院・心(188) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(5) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(67) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(11) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(370) * 近隣(209) * 母と介護(54) * 節約(85)
  カレンダー
08 2025/09 10
5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[4884] [4883] [4882] [4881] [4880] [4885] [4879] [4878] [4877] [4876] [4875]
2025/09/02 (Tue)
政府は増加する救急車の出動数を抑えるために
入院患者の転院時に、病院自前の搬送促す取り組みを進めているらしい。
なんでも、転院搬送は、救急利用の7%以上を占めているらしく
交通事故の搬送さえも上回っているのだそうな。
なので、緊急性の低い利用を抑え、かつ高齢化でひっ迫する運用を改善する狙いがあるのだとか。
そのために、病院には自前搬送の報酬加点のほかに、
(昨年の診療報酬の改定で、他の病院へ搬送する際に「救急患者連携搬送料」が加点可能となった)
救急車の病院への払い下げを推進するよう自治体にも対応を求めているらしい。
1年前だったか救急車を呼ぶ際、医師が判断すれば有料にする自治体ができたよね。
それで実際、出動回数が少なくなったという自治体もあったようだけど
今回は「転院」で使用する救急車(搬送)の話。
転院はより高度な治療を目的とするためや、
病床の空きを作るために緊急性の低い患者を移すケースがあるけども
その際、病院の車両や民間の運送業者を利用することもあるようだけど
それでも消防署の救急車が約6割利用されているんだって。
その中には当然、緊急性が低い場合もあっただろうね。
要するに、政府の試みは、中古の救急車を病院に回すなどして、車の数を増やして
消防署の救急車の、転院による使用回数を減らすということなんだろうね。
そのためには、病院自体も救急車を所有することによって、
車検とか維持管理もしないといけなくなるし、経営的にも負担は増えると思う。
それを患者に上乗せされなきゃいいな。(もちろん報酬加点分はされるようだけど)
あ~でも、一応「救急車連携搬送料」の施設基準があるんだな。
(どんな病院でもってわけじゃないんだ)
やっぱ一定水準以上の急性期医療を担う大きな病院だね(三次救急レベルの医療機関)
だけど、病院経営的に見ると、受け入れる病院にとっても患者獲得のいい機会らしいわ。
特に、急性期医療病院と(位置や前例でも)連携しやすい病院はメリットがあるようだ。
ただし、「どんな症状でもいったん受け入れる」は算定不可とのこと。そりゃそうだよね
絶対悪いこと考える人が出てくるし。
人手不足もあるし、整備士不足もあるし
こないだも、ドクターヘリの運航会社の整備士不足で飛べないってニュースあったもんなあ。
(仕方なくドクターカーとか別の地域のヘリを使ったみたいだけど)
そもそもドクターヘリを使うなんて、よほどの僻地か緊急性が高い場合だと思うけど
それが使えないなんて痛いね
さすがにドクターヘリで、冷やかしとかただ乗りはないだろうけど
タクシー代わりに利用しようとする救急車は、
あまりにも身近すぎて、それだけ緊迫感がなく軽く見られているのかねえ。

拍手

PR
この記事にコメントする
name*
title*
color*
mail*
URL*
comment*
password* Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *