
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2400) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(183) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(166) * 母と介護(52) * 節約(61)
カレンダー
最近の記事
(05/06)
(05/06)
(05/05)
(05/05)
(05/04)
(05/04)
(05/03)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2024/03/03 (Sun)
お寺の開山忌(御寺の開祖の毎年法要)に行ってきた。
コロナ禍ではお寺の行事も縮小されて
連絡の紙には役員さんだけ参加とか、体調が悪い人は控えてなどと注意書きがあったけど
今年はそういうのが全くなかったので
以前の通りに戻ったのかなと思いながら、参加した。
(先にろうそく代を役員に渡して、帰りにお供えの菓子のすそわけをもらう)
お坊さんは6人ぐらいよそから来ていたのはいつもどおり。
変わったことといえば、焼香台が座式から立式になっていたことかな。
段々足腰弱って来ている高齢者が増えてきたものな。
亡くなって代替わりしないと若い人来ないし。(遠方に住んでいたら来ないし)
母の四十九日の時は座式だったから、もし今度親族呼ぶとしたら
(椅子は用意したものの)座って焼香するのが難義そうだったので
立式にしてもらおうかなと秘かに思ったけど。(*家では皆で焼香しない)
あと、御詠歌のおばちゃんたちの数も減ったなあ。
たまたま欠席なのかもしれないけど
詠歌の人だとわかる羽織を着ている人が、今回は二人しかいなかった。
実はその羽織、うちにもあるんだよなー。
母も一時期、御詠歌に参加してたから。
まだその羽織処分してないのは、別に惜しいわけじゃなくて、
寺関係のものだから、もしもいつか必要になって、
また買わなきゃいけなくなるなら困るよなという貧乏性から捨てられないだけ。
例えば御詠歌する人が誰もいなくなって、お寺がやめるなら即捨てるわ
PR