忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2401) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(183) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(307) * 近隣(167) * 母と介護(52) * 節約(61)
  カレンダー
04 2025/05 06
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]
2023/05/28 (Sun)
今まで買っていたもの
楽天で1Lで送料込み1480円だったが

値上げする頃
価格変わらないからおかしいと思ったら
やはりステルス値上げだった
800mlになってた。

最近容量変更するためか、袋のデザインもよく変わるよね

拍手

PR
2023/05/26 (Fri)
名前も知らない大きな花が庭にある
時期が来ると伸びて来て、花を咲いては枯れる
球根ぽいのはわかるが、気が付いたのは父が亡くなってからだ
おそらく花が好きだった母が珍しいと植えたのだろうが・・・

ツルの草を取ったら、ちょうど芽が伸びているところを発見
ちょうどいいから西の敷地に移植することにした。
土壌がいまいちなので育つかどうかわからないけど
あまり好きではないから自然に任す
もうできるだけ庭はシンプルにしたい

増えるから困るんだよ~

拍手

2023/05/22 (Mon)
今日は母の介護の合間にたくさん動いた

朝、起きてすぐに衣替えならぬ冬用敷パッドや、毛布の洗濯

合間に、椅子を出してくる
汚いので拭く

ざぶとんを出してくるが
これがなんと汚い染みがついていたのでショック
まだ新しいのに
まさかネズミのおしっこだろうか
しかし、ネコがいたのにネズミが押入れに入れたのだろうか
あとで中を確認しなければ
(昔の穴はふさいだのに)
とりあえず、漂白剤をつけて洗濯
汚れていない物をとりあえず、使うことに。(除菌)

とにかく昔のダイニング用なので重たいったら。
折り畳みの事務椅子が欲しいけど
買ったら買ったで、アレに利用されるのでやめておいた。
(背もたれのない奴は2つ買ったけど)

それから合間に仏花を6本作る
いつもなら月末でもいいけれど
今月だけは早めの方がいいかと思って急いだ。

昼、墓へ行く。
相変わらず、1本別々の花が入っているのでため息が出る。
どうせうちが持ってくると思ってしょぼい本数なんだな
私も好きで持って行ってるわけじゃないんだけどと、怒りがわいてきたけど
また23日に持って来るのだろうか。
お参りすぐだけでもいいとは思うけど
もう少しマシにしてほしい
何より甥が、これが普通だと思われても困る。
それにその菊も葉を取っていないので水が腐って臭いったら。
以前教えたのに、来る前にむいてこいや。


拍手

2023/05/20 (Sat)
ようやく南側の下の段の底を見た。
そこには古いふとんが1枚入っていたけど
敷布団かと思ったら、掛け布団だった。
めっちゃ重い。
昔の布団てなんでこんなに重いんだろう?綿だから?

とりあえず、離れの廊下にあった母の服の在庫が少なくなったので
処分する布団をそこに一時おいて置こう

そして布団の下にしいてあった生地やら毛布やらを取り除いたら
下は木の台があった。
すのこじゃないけど、一応通気をよくしていたんだな。

拍手

2023/05/19 (Fri)
その日は母の水便の関係かつ
母の泌尿器科に検尿を持って行く関係で
夜ほとんど寝られなかった。

そして訪看やら代わりのひとの用意やらで
忙しい中、母の泌尿器科へ走ったわけだけど
寝不足だから運転には気を付けねばと思ってはいたけれど
まさかあんなことになるとは

ここしばらくずっと晴天で
この日だけが雨になり
昼間でもヘッドライトをつけていたのが不運だった
しかし、本来なら消さずに車から降りたらブザーが鳴るはず
それなのに気づかなかったのは、やはり寝不足でボケていたせいだと思いたい

行きはともかく
帰り道もそのまま家に行けばよかったものを
途中ドラッグストアに寄ってしまい
そして買い物の後でエンジンがかからなくなってしまった
その瞬間、「あ、ライトか」とわかったものの
うわ~どうしよ~と焦った。
よりによってこんな大雨の日にさ~

普段ならJAFを呼んだかもしれないけれど
やはり寝不足で携帯の充電を前日にしていなかったため
通話もあやしいと思ったし
冬の強烈寒波でバッテリーが上がった際に
応急処置してもらって
その時「バッテリーの交換をしたほうが」とも言われたので
「またかよ」と言われるのも残念だ。
それにきっと来るの遅いし。

とりあえず、代わりのひとに遅れることだけは伝えないとと
(別にSOSではなかったんだけど)
「バッテリーあがった」ことと「今の場所」だけメールしたら
返事が来て「斜めのGSに行って下さい」と帰ってきた。
それを見て
「あ~そうか。そういやあったな」と気が付いた。

一方、冬の時に充電器を買ったのはよかったが
使ったことがなく、とりあえず電源を入れてみたら電気は100%あってOK
しかし、つなぐ場所がいまいちわかりにくくてダメだなと。
(実はプラスのほうはカバーをはずすのを知らなかった)

仕方がないので傘をさしてGSへ。
実は入ったことのない場所で、事務所の方へ行ったら3人ほどスタッフがいた。
あわあわと私が説明したら
一人が、こちらが行くからお金をいただくことになる。
バッテリーを交換するなら、バッテリーダ抱け」というので、それでもいいとお願いした。
いずれにせよ2度もなったんだから、交換しなきゃいけないってわかったから。
ただ、その人じゃなかったら、もしかしたら他のスタッフだったら無料でしてくれたかもしれない。
(一緒に車に乗せてくれた人はいい人そうだった)
ブースターにつないだら、すぐにエンジンはかかって
そのままGSへ行ってバッテリーを20分ほどで交換してもらう
30分遅れで家に着いた。
はあ、疲れた・・・

偶然が重なり、とんでもない目にあったけど
それでも、まあ、動かなくなったところにGSが近くにあったことはマシだったし
どうせ交換しなきゃいけなかったから面倒が済んだし
ある意味よかったかも。
雨が降っていたから他の客にもあまり遭遇しなかったしな。

あとは、もしかしたらドラッグストアで男性スタッフがいたら
もしかしたら助けれもらえたかもな~なんて。
あ~あ、車古いから仕方ないわ

拍手

2023/05/13 (Sat)
今取ってる新聞が値上げするのを知ってショック
しかも月600円も高くなる。
これが1回だけならともかく毎月600円だと
年7200円、車税と同じじゃん。

うわ~
新聞は出費だとわかるんだけど
できればやめたくない事情もあって
それにネットでは自主的には知り得ない情報もあったりして
できれば取りたいんだけど
大体値上げする代わりにデジタルのほうを大幅に無料とかされても
それを全部読む時間がないんだよ
それにいつのまにかポイント付与も改悪したしさ

で、調べたら地方のほうはまだ値上げしてなかったから
そっちに替えることにした

新聞配達店に電話したらすぐにかかったし
スムーズに手続きできたからよかった
(今まで新聞店で電話して、対応がよかったためしがない)

値上がりさえなければ変わることもなかったのに
ざんねんだけど、ここでお別れね
何年のつきあいだったんだろ

あとは、今後の新聞代がどうなるかによって
最悪止めるしかなくなるかもしれないけど
生存確認にもなるしなあ・・・

拍手

2023/05/13 (Sat)
今日は昼ごろから雨が降り始めるとのこと
その前にコイン精米に行きたいと
1回目の母の食が終わるとGO

なぜ雨の前かというと、曇って暑くないから。
梅雨になる前にしておかないと。

その後、草取り

それから離れの南の部屋の掃除機かけ(北は一部)

亡き愛猫の置き土産の臭い布団の処分(予定外)

雨で少し肌寒く感じたので
ボタンがとれたカーディガンのボタンつけ(予定外)
今まで放置していたので仕事が片付いた

拍手

2023/05/12 (Fri)
今日は朝から2度洗濯

ようやく花粉が少なくなってきたので
外に大きなものを干した

トイレの通路付近にあったボックスをネジをはずして解体した
のこぎりで切ろうかとも思ったけど
あんがい足と手の力で折れた。
ただ、磁石とか金具が取れない部分があったので
そこだけまたの機会に

それと、前にアリの行列で発見した
開かないほうのシャッターの下のコンクリの穴を
補修して埋めた
中のほうの凹みも少し足したけど、まだ平面には至ってない

あ~2階で布団乾燥機を使いたい~

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *