
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2493) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(59) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(335) * 近隣(186) * 母と介護(52) * 節約(75)
カレンダー
最近の記事
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2021/11/13 (Sat)
3年前に配信された
海外に渡航をする方、海外に住んでいる方向けの海外安全対策マニュアルで
あの「ゴルゴ13」が説明と案内してくれるという奴だ。
ニュースになった時に、「へ~」って興味を持ったけどなかなか見る機会がなかった。
ま~海外に行かないし?
でも先月、ふと思い立って見てみることにしたが、13話もあるんだな。
舘ひろしさんの声はいいよね。
あの説明セリフは笑えるけど。
なかなか続けて見れないので、今日ようやく2話を見たけど
あらためてみると、3年経つ割には視聴回数って案外少ないんだなー(本日時点)
第1話はさすがに初回だから26万回だけど
第2話・・・8.8万回
第3話・・・5.5万回
第4話・・・4.4万回
第5話・・・5.1万回
第6話・・・22万回
第7話・・・9.1万回
第8話・・・8.8万回
第9話・・・9.1万回
第10話・・8.7万回
第11話・・5.1万回
第12話・・5.1万回
第13話・・5.7万回
とここまでチェックした時に、気になったのが第6話。
なんでこれだけダントツに多いの??
内容が良くて何度も見てる人が多いのかな?
と気になり、3話のあと飛び越えて6話を見てみることに。
(続き物ではないから大丈夫)
もしかしたら私みたいな理由で、見た人もいるかもしれないね。
・・・・で、視聴・・・・
これは・・・・・
確かに面白かった(途中で声出して笑った)
海外旅行時の教訓が生きてるし、何より話にオチがあった!
でも、視聴回数に関しては(見てみないと内容がどうかわからないから)
やっぱ繰り返し視聴したか、誰かに教えてもらって見た人が多かったのかもね。
確かに第6話はお勧めである。
(特にあの女性キャラが。下手な芝居を見ているよう)
海外に渡航をする方、海外に住んでいる方向けの海外安全対策マニュアルで
あの「ゴルゴ13」が説明と案内してくれるという奴だ。
ニュースになった時に、「へ~」って興味を持ったけどなかなか見る機会がなかった。
ま~海外に行かないし?
でも先月、ふと思い立って見てみることにしたが、13話もあるんだな。
舘ひろしさんの声はいいよね。
あの説明セリフは笑えるけど。
なかなか続けて見れないので、今日ようやく2話を見たけど
あらためてみると、3年経つ割には視聴回数って案外少ないんだなー(本日時点)
第1話はさすがに初回だから26万回だけど
第2話・・・8.8万回
第3話・・・5.5万回
第4話・・・4.4万回
第5話・・・5.1万回
第6話・・・22万回
第7話・・・9.1万回
第8話・・・8.8万回
第9話・・・9.1万回
第10話・・8.7万回
第11話・・5.1万回
第12話・・5.1万回
第13話・・5.7万回
とここまでチェックした時に、気になったのが第6話。
なんでこれだけダントツに多いの??
内容が良くて何度も見てる人が多いのかな?
と気になり、3話のあと飛び越えて6話を見てみることに。
(続き物ではないから大丈夫)
もしかしたら私みたいな理由で、見た人もいるかもしれないね。
・・・・で、視聴・・・・
これは・・・・・
確かに面白かった(途中で声出して笑った)
海外旅行時の教訓が生きてるし、何より話にオチがあった!
でも、視聴回数に関しては(見てみないと内容がどうかわからないから)
やっぱ繰り返し視聴したか、誰かに教えてもらって見た人が多かったのかもね。
確かに第6話はお勧めである。
(特にあの女性キャラが。下手な芝居を見ているよう)
PR
2021/11/12 (Fri)
その日は検診ということもあり
血液検査のために、朝食抜きで
しかも昼前しか時間が取れなかったので
終わったのは昼の12時近かった。
お腹ペコペコで、家に帰る前に少しでも食べたいと
医者の近くのコンビニへ寄って、パンやおにぎり等を買った。
駐車場にて、車に乗り込み
手が汚れないパンを少し齧ることにした。
(ちゃんと消毒したよ)
しかし・・・
もぐもぐ・・・・
もぐもぐもぐ・・・・・
・・・・ちっとも美味しくない。
なんでこんなに美味しくないんだろう。
味はするけど・・・・
やはりケチって1番安そうなパンを買ったからか。
でも、普通空腹の時ってなんでも美味しいっていうのに
空腹は最高のスパイスって言うぐらいなのに
なんでこんなにマズイんだろ。
これで空腹じゃなかったらどんだけだ。
と思いながら、もぐもぐ・・・・
とりあえず、それで一旦お腹を満たしたが
本当に口に詰め込んだだけだった。
数十円高くても、別のパンを買えばよかったと後悔した。
血液検査のために、朝食抜きで
しかも昼前しか時間が取れなかったので
終わったのは昼の12時近かった。
お腹ペコペコで、家に帰る前に少しでも食べたいと
医者の近くのコンビニへ寄って、パンやおにぎり等を買った。
駐車場にて、車に乗り込み
手が汚れないパンを少し齧ることにした。
(ちゃんと消毒したよ)
しかし・・・
もぐもぐ・・・・
もぐもぐもぐ・・・・・
・・・・ちっとも美味しくない。
なんでこんなに美味しくないんだろう。
味はするけど・・・・
やはりケチって1番安そうなパンを買ったからか。
でも、普通空腹の時ってなんでも美味しいっていうのに
空腹は最高のスパイスって言うぐらいなのに
なんでこんなにマズイんだろ。
これで空腹じゃなかったらどんだけだ。
と思いながら、もぐもぐ・・・・
とりあえず、それで一旦お腹を満たしたが
本当に口に詰め込んだだけだった。
数十円高くても、別のパンを買えばよかったと後悔した。
2021/11/11 (Thu)
回はカートに忘れたものを書いたけど
今回は別の場所で。
例えば、買った物を袋に詰める台(サッカー台というらしいが)で
置き忘れたパターン。
私が忘れたのは、アイスクリーム。
透明ビニールに入れて忘れてしまったもの。
これもちゃんと店に回収されていたのでよかったけど、
その間冷凍庫に入れてもらわないといけなかったね。
忘れた自分が悪いけど
アイスを取りに車を使うのがもったいないね。
前回のドラッグストアも牛乳さえ入っていなかったら
すぐに取りに行く気力がなかったかも。
でも、逆によそ様が忘れているのを見つけて店員に教えることもある。
例えば、スーパー内のATMで
ボックスティッシュ5個入りが忘れてあった。
これは荷物置きがあったからだな。
そして今日。
レジの清算が終わってサッカー台に向かったら
忘れ物があったよ。
値引きシールの貼ってあるお肉が!!
すぐに店員さんに教えたけど、
持ち主さん、早く気づいて取りに来てー!!
せっかく安くお肉ゲットしたんだしさー
でも、すぐに取りに来ないと・・・・処分するしかないよね・・・
ただでさえ見切り品なんだから
・・・・・・・・・・・
あと思い出すのは昔、学生時代の研修旅行でお土産を買ったのに
帰りのバス内で置き忘れてしまったのが、今でも残念で忘れられない。
きっと、バス会社の人が食べてしまったんだわー!
乗った人や学校がわかってるんだから連絡してくれてもいいのに
えーん、私の五色豆~(T_T)
今回は別の場所で。
例えば、買った物を袋に詰める台(サッカー台というらしいが)で
置き忘れたパターン。
私が忘れたのは、アイスクリーム。
透明ビニールに入れて忘れてしまったもの。
これもちゃんと店に回収されていたのでよかったけど、
その間冷凍庫に入れてもらわないといけなかったね。
忘れた自分が悪いけど
アイスを取りに車を使うのがもったいないね。
前回のドラッグストアも牛乳さえ入っていなかったら
すぐに取りに行く気力がなかったかも。
でも、逆によそ様が忘れているのを見つけて店員に教えることもある。
例えば、スーパー内のATMで
ボックスティッシュ5個入りが忘れてあった。
これは荷物置きがあったからだな。
そして今日。
レジの清算が終わってサッカー台に向かったら
忘れ物があったよ。
値引きシールの貼ってあるお肉が!!
すぐに店員さんに教えたけど、
持ち主さん、早く気づいて取りに来てー!!
せっかく安くお肉ゲットしたんだしさー
でも、すぐに取りに来ないと・・・・処分するしかないよね・・・
ただでさえ見切り品なんだから
・・・・・・・・・・・
あと思い出すのは昔、学生時代の研修旅行でお土産を買ったのに
帰りのバス内で置き忘れてしまったのが、今でも残念で忘れられない。
きっと、バス会社の人が食べてしまったんだわー!
乗った人や学校がわかってるんだから連絡してくれてもいいのに
えーん、私の五色豆~(T_T)
2021/11/09 (Tue)
母の薬をもらいにクリニックへ行ったあと
近くのドラッグストアで少し買い物をした。
細かいものはマイバッグに入れてカートのフックにかけ
大きめの物・重い物はカートに入れて車まで運んだ。
しかし、家に戻ってから
マイバッグがないことに気づいて、慌てて店に電話をしたところ
ポイントカードで名前を照会したみたいで
すぐに「〇〇さんですか」って言われた。
どうやら他の方が気づいてくれたみたいで、マイバッグは店内に回収されていた。
無駄足を踏んでしまったけど(今はガソリン高いのに)
まあ、まだ近い方の店だし
買ったものがなくなってなかっただけよかったよね。
ホントは母の食事を優先するか迷ったんだけど
13時まで15分あったし
何より牛乳があったから「あとで」と言えなかったな
なんとか13時ちょっとすぎに戻れてよかった。
このカートの荷物を忘れるの、よくあるんだよなあ。
ずいぶん昔だけど、少し離れたショッピングセンターで忘れたのに気付いた時は
店に電話しても「ありません」って言われて、かなりがっかりした。
まあ、あそこはカート置き場のある駐車場も広いし
置き引きも出没するようなとこだったしな。
ちなみに、なくしたのは靴下と、自然食品店で買った
当時闘病していた父のために買った玄米コーヒーだったんだよなあ・・・
(私にとっては)高かったのに(くっすん
)
別のドラッグストアでは前にも器用な忘れ方をしたな。
マイバッグは車に入れたのに
カートに入れた(母用の)栄養ドリンク(12本入りの箱)を忘れてしまったんだよね。
これも店に回収されててよかったけど。
ふつーカートを戻す時に気が付かないか?と我ながら思うんだけど
ボーッとしてるんだなあ。
それとも時間内に戻らなきゃと、気ががそぞろになってるのかな。
は~・・・若年性認知症じゃなければいいけれど(ーー;)
近くのドラッグストアで少し買い物をした。
細かいものはマイバッグに入れてカートのフックにかけ
大きめの物・重い物はカートに入れて車まで運んだ。
しかし、家に戻ってから
マイバッグがないことに気づいて、慌てて店に電話をしたところ
ポイントカードで名前を照会したみたいで
すぐに「〇〇さんですか」って言われた。
どうやら他の方が気づいてくれたみたいで、マイバッグは店内に回収されていた。
無駄足を踏んでしまったけど(今はガソリン高いのに)
まあ、まだ近い方の店だし
買ったものがなくなってなかっただけよかったよね。
ホントは母の食事を優先するか迷ったんだけど
13時まで15分あったし
何より牛乳があったから「あとで」と言えなかったな
なんとか13時ちょっとすぎに戻れてよかった。
このカートの荷物を忘れるの、よくあるんだよなあ。
ずいぶん昔だけど、少し離れたショッピングセンターで忘れたのに気付いた時は
店に電話しても「ありません」って言われて、かなりがっかりした。
まあ、あそこはカート置き場のある駐車場も広いし
置き引きも出没するようなとこだったしな。
ちなみに、なくしたのは靴下と、自然食品店で買った
当時闘病していた父のために買った玄米コーヒーだったんだよなあ・・・
(私にとっては)高かったのに(くっすん

別のドラッグストアでは前にも器用な忘れ方をしたな。
マイバッグは車に入れたのに
カートに入れた(母用の)栄養ドリンク(12本入りの箱)を忘れてしまったんだよね。
これも店に回収されててよかったけど。
ふつーカートを戻す時に気が付かないか?と我ながら思うんだけど
ボーッとしてるんだなあ。
それとも時間内に戻らなきゃと、気ががそぞろになってるのかな。
は~・・・若年性認知症じゃなければいいけれど(ーー;)
2021/11/08 (Mon)
唐突だが、検尿カップをじっくり見たことがあるだろうか。
あの底に書いてある丸は混濁を判断するためにあるのだと知ったのは昨日だけれど
今回気になったのは採尿目安量のラインである。
・・・・・・・・
私は毎月母の検尿カップを目にしている。
もう4年ほどになるだろうか。
母は「神経因性膀胱」だろうということで自己導尿をしている。
(自己導尿とは排尿障害等で尿が膀胱にたまったら、自らのカテーテルと呼ばれる管を尿道から入れて出す方法)
もっとも母が自分でできないので、当初から泌尿器科の指導により私が行っているのだけれど。
毎日3~4回。
自然排尿もあるので
毎回、尿パッドの尿量(量りに乗せて計測)と導尿分(100均の大きい計量カップ使用)を測って1日合計したものを記録紙に記入している。
それを後日泌尿器科へ提出するのだ。
泌尿器科には毎月受診してカテーテルや消毒液をもらいに行っている。
本来なら受診の際に患者本人が検尿をするのだけど
母が動けなくなってからは、私が家で導尿で尿を取って専用容器に入れて病院へ走っている。
ちなみに、やはり出来立てホヤホヤなほうがいいので
病院へ行く日は予約時間に合わせて直前に導尿するから慌ただしい。
(訪看が来る日も重なるので大忙し)
それはさておき、毎回病院からは次回のために
採尿用の紙コップ1つと、持ち運ぶための蓋つきのプラ容器1つを渡される。
そしてその紙コップには内側には
50mlごとに目盛りが印刷されている(50・100・150)
(しかし150mlも入れる人がいるのだろうか。たっぽんたっぽん
)
さらに50ml以下には、「ここまで」という点線が印刷されている場合がある。
それが採尿目安量のラインである。
しかし、これが不思議なことに
母の検尿カップのラインはなぜか「38ml」なのだ。
なぜに、そんな中途半端な数字なんだろう?
その「38」とはいったいどこから来たのやら。
(ちなみに泌尿器科の看護師さんも「なんでやろねえ?」と言っていた)
それがずっと気になっていた。
気になるからには調べないと。
でも残念ながら、検索してもそれらしき情報が出てこなかった。
代わりに出てきたのは、採尿目安量が「35ml」の検尿カップだった。(-3ml)
なんだ、決まってないのか。
まあ、目安というぐらいだから適当なのかもしれないが
もしかしてメーカー任せなのだろうか。
それとも検査によって違うのか謎。
それにしたって母のはずっと「38ml」なのにな~と思いながら
今月使用するはずの紙コップを改めて確認したら、愕然とした。
いつのまにか採尿目安量が「40ml」の紙コップになっていた。
なんでやねーん!
~そんなわけで、今度検尿する時は一度ご確認下さい~
・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、この話を書いているうちに思い出したのが
学生時代に家を離れていた時のこと。
なんで体調を崩したのかわからないが不調のため
見知らぬ土地で、一番近い開業医を探してなんとか自転車で行ったところ
「検尿して」と医師から言われて、差し出されたのが
「ガラスのビーカー」だったので「え」と戸惑ったことがある。
それも、検尿といえばトイレで小窓に置くのが一般的だと思っていたが
診察室内に検尿用?トイレが設置されて、採尿したあとそのままビーカーを手渡していたかも。
今思うと、ありえない。
もちろん、それきりである。
今はビーカーはビーカーでも使い捨てタイプがあるみたいだな。
他にも女性に優しい形とか、四角いとのか、本当にいろいろな検尿容器があるんだなと知った次第。
あの底に書いてある丸は混濁を判断するためにあるのだと知ったのは昨日だけれど
今回気になったのは採尿目安量のラインである。
・・・・・・・・
私は毎月母の検尿カップを目にしている。
もう4年ほどになるだろうか。
母は「神経因性膀胱」だろうということで自己導尿をしている。
(自己導尿とは排尿障害等で尿が膀胱にたまったら、自らのカテーテルと呼ばれる管を尿道から入れて出す方法)
もっとも母が自分でできないので、当初から泌尿器科の指導により私が行っているのだけれど。
毎日3~4回。
自然排尿もあるので
毎回、尿パッドの尿量(量りに乗せて計測)と導尿分(100均の大きい計量カップ使用)を測って1日合計したものを記録紙に記入している。
それを後日泌尿器科へ提出するのだ。
泌尿器科には毎月受診してカテーテルや消毒液をもらいに行っている。
本来なら受診の際に患者本人が検尿をするのだけど
母が動けなくなってからは、私が家で導尿で尿を取って専用容器に入れて病院へ走っている。
ちなみに、やはり出来立てホヤホヤなほうがいいので
病院へ行く日は予約時間に合わせて直前に導尿するから慌ただしい。
(訪看が来る日も重なるので大忙し)
それはさておき、毎回病院からは次回のために
採尿用の紙コップ1つと、持ち運ぶための蓋つきのプラ容器1つを渡される。
そしてその紙コップには内側には
50mlごとに目盛りが印刷されている(50・100・150)
(しかし150mlも入れる人がいるのだろうか。たっぽんたっぽん

さらに50ml以下には、「ここまで」という点線が印刷されている場合がある。
それが採尿目安量のラインである。
しかし、これが不思議なことに
母の検尿カップのラインはなぜか「38ml」なのだ。
なぜに、そんな中途半端な数字なんだろう?
その「38」とはいったいどこから来たのやら。
(ちなみに泌尿器科の看護師さんも「なんでやろねえ?」と言っていた)
それがずっと気になっていた。
気になるからには調べないと。
でも残念ながら、検索してもそれらしき情報が出てこなかった。
代わりに出てきたのは、採尿目安量が「35ml」の検尿カップだった。(-3ml)
なんだ、決まってないのか。
まあ、目安というぐらいだから適当なのかもしれないが
もしかしてメーカー任せなのだろうか。
それとも検査によって違うのか謎。
それにしたって母のはずっと「38ml」なのにな~と思いながら
今月使用するはずの紙コップを改めて確認したら、愕然とした。
いつのまにか採尿目安量が「40ml」の紙コップになっていた。
なんでやねーん!
~そんなわけで、今度検尿する時は一度ご確認下さい~
・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、この話を書いているうちに思い出したのが
学生時代に家を離れていた時のこと。
なんで体調を崩したのかわからないが不調のため
見知らぬ土地で、一番近い開業医を探してなんとか自転車で行ったところ
「検尿して」と医師から言われて、差し出されたのが
「ガラスのビーカー」だったので「え」と戸惑ったことがある。
それも、検尿といえばトイレで小窓に置くのが一般的だと思っていたが
診察室内に検尿用?トイレが設置されて、採尿したあとそのままビーカーを手渡していたかも。
今思うと、ありえない。
もちろん、それきりである。
今はビーカーはビーカーでも使い捨てタイプがあるみたいだな。
他にも女性に優しい形とか、四角いとのか、本当にいろいろな検尿容器があるんだなと知った次第。