
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2420) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(184) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(153) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(310) * 近隣(172) * 母と介護(52) * 節約(62)
カレンダー
最近の記事
(05/16)
(05/16)
(05/15)
(05/15)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2017/09/13 (Wed)
【9月13日】
農地のほうにある市道の立ち合いに行ってきた。
午前10時からだったが、9時40分ごろに家を出たら、既に市役所の人や測量の人がたくさんいた。
田に車を駐車して歩いて行ったが、(いちおう帽子・長靴・お茶・父の資料持参)
なんか向こうの人のほうが愛想のよい人が多かった。
お茶ももらって、名簿に名前を書いた。
昨日の母のことがあったので心配だったが、電話で先に市役所員にお願いしてあったおかげで、うちの三角地の三点だけ杭を打つのを確認して、30分ほどで帰らせてもらった。
あーよかった!
それに今までアバウトだったので、境の3点がはっきりしてよかった。
今まで「このへんだろうなあ」と思いつつ除草剤を散布していたし。
耕地整理の時の資料でちゃんと測量してもらっているので安心。
(タダで測量してもらったと思えば、ありがたい)
田のほうは水路が境なので関係なかった。
ってことは、うちも水路のほうは土地じゃないんだよね。
そうそう、あの細い道もやはり「赤道」だったらしい。
一応、資料では幅が1.09らしいんだけど、今回道幅として1.10のところに杭を打ったらしい。あくまでも幅の表示なので、道を挟んだ境ではないとのこと。
ちなみに、うちの三角地の隣の土地はまだ角の家のKさんの名義らしいが、
たぶん親戚らしいあのおじさんに譲渡するのかもしれないなあ。
(その関係で申請することになったのかも?)
ただ、そのKさんの土地がどうもややこしいみたいで、市役所の人の話では昔の「公図」の道路が、どうもKさんの田に斜めに通っていたことがわかったらしく、それを修正するのにも立ち合いが必要だったらしい。
(もしそうなら面積等も変わってくるし、登記もややこしそう)
そのあたりは私が帰ったあとの作業なので、残念ながら見れなかったけど
時間があれば、そのへんも見たかった。
でもたぶん時間がかかっただろうな。
後は、作業が終わって図面と確認書ができたら、署名と印鑑を家にもらいにくると言っていた。
(注・確認書はまだ来ない。何カ月かかってるんだろう?)
その後、午後2時前から頭痛で動けず。
農地のほうにある市道の立ち合いに行ってきた。
午前10時からだったが、9時40分ごろに家を出たら、既に市役所の人や測量の人がたくさんいた。
田に車を駐車して歩いて行ったが、(いちおう帽子・長靴・お茶・父の資料持参)
なんか向こうの人のほうが愛想のよい人が多かった。
お茶ももらって、名簿に名前を書いた。
昨日の母のことがあったので心配だったが、電話で先に市役所員にお願いしてあったおかげで、うちの三角地の三点だけ杭を打つのを確認して、30分ほどで帰らせてもらった。
あーよかった!
それに今までアバウトだったので、境の3点がはっきりしてよかった。
今まで「このへんだろうなあ」と思いつつ除草剤を散布していたし。
耕地整理の時の資料でちゃんと測量してもらっているので安心。
(タダで測量してもらったと思えば、ありがたい)
田のほうは水路が境なので関係なかった。
ってことは、うちも水路のほうは土地じゃないんだよね。
そうそう、あの細い道もやはり「赤道」だったらしい。
一応、資料では幅が1.09らしいんだけど、今回道幅として1.10のところに杭を打ったらしい。あくまでも幅の表示なので、道を挟んだ境ではないとのこと。
ちなみに、うちの三角地の隣の土地はまだ角の家のKさんの名義らしいが、
たぶん親戚らしいあのおじさんに譲渡するのかもしれないなあ。
(その関係で申請することになったのかも?)
ただ、そのKさんの土地がどうもややこしいみたいで、市役所の人の話では昔の「公図」の道路が、どうもKさんの田に斜めに通っていたことがわかったらしく、それを修正するのにも立ち合いが必要だったらしい。
(もしそうなら面積等も変わってくるし、登記もややこしそう)
そのあたりは私が帰ったあとの作業なので、残念ながら見れなかったけど
時間があれば、そのへんも見たかった。
でもたぶん時間がかかっただろうな。
後は、作業が終わって図面と確認書ができたら、署名と印鑑を家にもらいにくると言っていた。
(注・確認書はまだ来ない。何カ月かかってるんだろう?)
その後、午後2時前から頭痛で動けず。
2017/09/12 (Tue)
【9月12日】
昨日のM婆のイヤがらせの対処をする。
例の市道の立会前日になって、おそらく根源である隣地関係のおじさん(顔見知り)が、ふらっと家にやってきて、(自分ちのことは何も言わずに)「明日10時から立会だから来て」って。「場所、わかるよな?」って。
これも事前に話を聞いていたらともかく、説明もなしに、前日に「明日立会だから」って言われてもねえ・・・(ーー;)
市役所からの通知があるからと思っていたのかもしれないけど
あくまでも市役所からの依頼だからと思ってるからなのかもしれないけど
自分ち関係で立ち合いすることになったんだから
もっと早くから知らせに来てもよかったんじゃないかなーと
反面教師として学んだ。
昨日のM婆のイヤがらせの対処をする。
例の市道の立会前日になって、おそらく根源である隣地関係のおじさん(顔見知り)が、ふらっと家にやってきて、(自分ちのことは何も言わずに)「明日10時から立会だから来て」って。「場所、わかるよな?」って。
これも事前に話を聞いていたらともかく、説明もなしに、前日に「明日立会だから」って言われてもねえ・・・(ーー;)
市役所からの通知があるからと思っていたのかもしれないけど
あくまでも市役所からの依頼だからと思ってるからなのかもしれないけど
自分ち関係で立ち合いすることになったんだから
もっと早くから知らせに来てもよかったんじゃないかなーと
反面教師として学んだ。
2017/09/12 (Tue)
昨日のゴミだしにM婆が来るかと思っていたが、
昨日は母の便秘のこともあり、曇っていて水やりをしなかったので見逃していた。
今朝見たら、まず並べてあった石が移動されて「ここを通ったぞ」 という足跡が。
まあ、これは今のところいいが。
やはり・・・!と思ったのが、昨日の部屋で聞いた「カラン!」 という音。
もしかして支柱を抜いたのでは・・・と思ったら、
やはり北側の境辺りの園芸用の支柱が抜かれていた。
その支柱はあの鉄の杭に結束バンドで留めただけなので、 確かに上に抜こうと思えば抜けるが。
しかし、 びっくりしたのは西の入口にも差してあった園芸用の支柱が折られ ていたこと。
こうなっては手で折れない鉄の支柱が必要になってくるね(^^ ;)
まあ、あれも抜こうと思えば抜けますけど。
そんなわけで、午前中は少し対処していた。
抜かれた支柱は別の古い鉄の物と一緒に再度針金で括り付けた 。
ついでに、とりおどしみたいに( 北側に張ったワイヤーネットに) 小さな鐘をぶらさげておいた。
また100円ショップで鈴でも余分に買ってつけようかな。
折られた支柱のほうも、現物はそのままにして、 新たに別の古い鉄の棒を槌で打っておいた。
皆、写真は撮ってありますけどね。
にしてもこうなってくると、 やはり大掛かりな物を置かないといけないかな。
あー面倒。
でもまだ被害届をだすほどでもないからなあ( それが向こうの手だろうけど)
それと作業をしていたら、 誰かが来たと思ったらK製材のおじさんだった。
「あー立ち合いのことだよな」と思いつつ、 どうしても面倒な気持ちがあるので聞き流していた。
「 道がどうの」とか言って、 結局なぜそういう話になったのか自分の土地のことは言わず。
だから私も「来てくれ」というので頷いただけ。
正直前日に言うか?とも思うが、
( 重機でかかれたことや木を倒されたことなどあるけれど)
こちらも古い資材を処分してもらったり、 有料だけそ橋を撤去してもらったし、
まあ、 いろいろ世話になってる部分もあるから、 強くも言えないのが難しい。
やっぱ田舎は若い者は侮られるね。
そういう意味でもM婆も負けられないんだろうな。
そのくせ、 一回り以上上のうちの母にえらいこと言ってくれたからな。
にしても、雑種地の隣はK製材の土地じゃなかったと思うけど・・・ 売買か譲渡したのかな?
昨日は母の便秘のこともあり、曇っていて水やりをしなかったので見逃していた。
今朝見たら、まず並べてあった石が移動されて「ここを通ったぞ」
まあ、これは今のところいいが。
やはり・・・!と思ったのが、昨日の部屋で聞いた「カラン!」
もしかして支柱を抜いたのでは・・・と思ったら、
しかし、
まあ、あれも抜こうと思えば抜けますけど。
そんなわけで、午前中は少し対処していた。
抜かれた支柱は別の古い鉄の物と一緒に再度針金で括り付けた
ついでに、とりおどしみたいに(
折られた支柱のほうも、現物はそのままにして、
皆、写真は撮ってありますけどね。
にしてもこうなってくると、
あー面倒。
でもまだ被害届をだすほどでもないからなあ(
それと作業をしていたら、
「あー立ち合いのことだよな」と思いつつ、
「
(
まあ、
やっぱ田舎は若い者は侮られるね。
そういう意味でもM婆も負けられないんだろうな。
そのくせ、
にしても、雑種地の隣はK製材の土地じゃなかったと思うけど・・・