忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2512) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(60) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(344) * 近隣(190) * 母と介護(53) * 節約(78)
  カレンダー
06 2025/07 08
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337]
2017/08/06 (Sun)
6月25日までに亡くなった人が、初盆になる
(ただし、7月が盆の地域は1か月早くなる)

H29台風にあたったので、早めに行った。9時
もっと早く行ってもよかったかも。
昔は墓掃除のあとだったから遅かったけど。

うちと初盆が重なった家は、差し引きして持っていかなくてもいいようだ。

拍手

PR
2017/08/05 (Sat)
焼き肉のたれ

しょうゆ1L
赤みそ500g
にんにく50~60g
三温糖500~700g
白ごま50g
七味少々
ごま油60cc
みりん100cc

拍手

2017/08/05 (Sat)
ゴーヤ500g
きざら200g
酢60cc
しょうゆ100cc
じゃこ干しエビ60g
花かつお

種を取っ手薄切り
湯で10分ゆでる
しぼったゴーヤを入れて水分がなくなるまで炊く
日を止めて葉かカツオいりごまを入れる

・・・・・・・・



拍手

2017/08/03 (Thu)
お寺へお供え物を持って行く。
前回は住職だったのですぐに去れたが、今回はおしゃべりな奥さんなので
世間話をするはめに。
絶対母のことは聞かれるし、ついでにまた姉の愚痴と
今回は意図的にM婆のことも「呆れた話」として耳に入れておいた。
今までM婆のことを口にするのは憚られたが、
今回はおしゃべりな奥さんがどこかで話をすればいいと思いつつ。
そのM婆、今日もまた私が置いたブロックを移動して通って行ったらしい。
縦のブロックを縦に前へ。
ホントに笑えるわ。

そんなわけで、またU字を2つ増やして、
ブロックを2つ追加した。
縦3つと横2つ。

でもわかることは上にはブロックを持てないということだな。

それと少しずつ正方形のコンクリは裏へ移動している。

裏のゲートは届いたので、また涼しいころに塗装して設置しようと思う。

西のゲートだが、冬の積雪の時はどうしようかなあ。
屋根からの雪が落ちてくるもんなあ。

拍手

2017/07/31 (Mon)
【7月31日】
ようやく田へ行けた。今日は曇りだったので作業は1時間50分。
またイノシシに掘り起こされていて、1本あったオクラの苗が倒され土まみれに。
なんとか掘りだしてまた植えたけど・・・たぶん強い植物だから大丈夫かなあ・・・
全く、うちの田にイノシシが多いのはきっと水があるからだね。

庭に放置してある(以前母が畑用に使っていた)水やりのペットボトルの入った籠。それを片付けようとして、1本ずつペットボトルを取りだしたらギョッ!
なんとペットボトルの隙間に蜂の塊が出現。これって巣?!こんなところにも作るのか!?
と蜂用スプレーを慌てて吹きかけ駆除。蜂が去ったら、やっぱり巣が残った。
まあ、スズメバチじゃなかったからマシだったけど、ビックリしたなあ!

拍手

2017/07/24 (Mon)
昨夜、就寝後1時間後ぐらいに、なんか妙な音に気づく。
カシャカシャカシャ・・・?
一瞬母がものすごく嘔吐しているのかと思ってハッと飛び起きるが
そうではなかったようで。
そうかと思うとテラスの屋根がミシッミシッと何かが動く音がして
これまたネコが脱走したのでは?と思ったが
その後、別の鉄のテラス屋根に降りたのか、ドスン!と音がしたので
かなり大き目の動物、たぶんサルかも・・・と思って、(網戸にしてあったが)慌てて戸を閉めた。
翌朝窓を開けて確認したが、痕跡はなく。
しかし、以前テラスの屋根に瓜が乗っかっていたことがあるので、おそらくサルに違いない。
あーびっくりした。

拍手

2017/07/22 (Sat)
1)まず、正方形のコンクリをはずして足場をなくす

コンクリは裏に移動しようかな。

2)塀の境に、薄い板ブロックをはさむ
・・・で畑部分を増やす(これは後でもいいか)

3)北側の狭い入口を閉鎖しようと思う
・・・何で・・・というのが思案中
片や杭で、片や塀だからなあ・・・
植木鉢?植木をそのままは難しいよね。
軽いものや置いておくだけのものは、M婆が動かすし。
40センチ・・・まあ、今の石を積み上げていてもいいんだけど。

4)それからU字の柵の続き

5)フェンスを置く

6)フェンス扉を設置

フェンス扉を左右どちらにするか迷ってる。

拍手

2017/07/22 (Sat)
裏にある塀に挟まれた古い壊れた小さな鉄門
一昨日だったか、ちゃんと確認したのは生まれてこのかた初めてだ。
昔の家は裏に門を作っておくものらしい。
いざと言う時に逃げ出すためだろうか?風水?
よくわからないけど。

父の時から壊れていて放置していたみたい。
針金で左右扉が固定されていたし
今じゃ右の扉は支柱からはずれていてグラグラだ。

なんで、ここで裏門が出てくるかと言うと
除草剤をまくために、裏に出るのに西の畑からぐるっと回って行くのは
効率も悪いし、入口を作ることになる。
よって、考えたことには門の復活。
ただし、支柱はコンクリで埋まっているので除去できないから
支柱はそのままに、その間に新たな簡易門を設置してみようと思った。
とはいえ、自作の門などできないので
ガーデン用の安価な奴がブロックの上に立てられるものを設置しようと思う。
幸いにして、サイズも悪くない。
ただ、安価なだけに錆びやすいとかあるらしいが
まあ、今までも使ってなかった門だから、さほどいいものじゃなくてもいい。
とりあえず、設置する前にはさび止めの処理をしたほうがいいとは思うけど。

・・・・で、門が完成したら、もう西の畑のほうの北側は全部閉鎖してもいいということ。

しかし、今は暑いから、もう少し寒くなってからかな。

昨日の夜、ガチャンと音がしたので、何事かと思ったら
私が緩めたので門扉が倒れていた

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *