
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2516) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(61) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(347) * 近隣(193) * 母と介護(53) * 節約(78)
叔母の三七日の法要。
あそこの家はやはり派手だった。
ただ参るだけなのに、なんでかどっと疲れた。
午後2時半からというから、食事・・・ないかと思っていたら、ついていた。(少し箸を付けて持ち帰り)
ので、迷っていた御仏前も(いくつか用意していたうちの)高いほうを供えてきた。
注)一般的には四十九日までは「御霊前」というらしいが、ここは真宗なので「御仏前」でいいみたいな。
で、なんかここは三七日でも省略せずに「仕上げ」の日と同じようなことをするようで。
(お寺で参って、墓に参って、家で参って、食事があって・・・という奴)
そんなわけで、これから年末まであと2回同じような参りに行かねばならない(-_-;
次回は五七日で仕上げ。(そこは35日で仕上げ)
で、四十九日。
年明けには、また百か日で行かねばならないんだろうなあ。
で、3月には叔父の方の3回忌。
確かにうちも三七日とかしたけど、こんなに立派なことしないとこだし。
家で住職に来て貰って、参ってから茶菓子を出して終り。
参る方も、毎度「御仏前」なんか供えない。
(近所の人は何にもなしだし、親戚には少しお金を助けてもらうけど、毎度じゃない)
翌日に墓参りはするけど。
でも、ここは2週間おきに御仏前やお供えの準備をしないといけない・・・
だから参る側も・・・大変だわ
(しかも、往復2時間かかるし)
法事に会食さえなければ、御仏前の金額も少し落とせるんだけど・・・
にしても、やっぱりか~
亡き父の昔の備忘録を見て薄々「法事が多い家らしい」とは感じていたけど
もう今は時代が違うからなあと思ったけど
やっぱ従兄も踏襲するんだな・・・
・・・しきたりといっちゃあ、そうなんだろうけど、ちと財布が厳しいね(-_-;)
「
宗旨宗派別の焼香回数など
天台宗
線香は3本でそれぞれを離して立てます。
焼香の回数は特に決められてませんが1回または3回(額の高さに押しいただいて香炉に)
高野山真言宗
線香は3本でそれぞれを離して立てます。
焼香は3回(額の高さに押しいただいて香炉に)
真言宗智山派
線香は3本でそれぞれを離して立てます。
焼香は3回(額の高さに押しいただいて香炉に)
真言宗豊山派
線香は3本でそれぞれを離して立てます。
焼香は3回(額の高さに押しいただいて香炉に)
臨済宗
線香は1本で香炉に立てます。
焼香の回数は特に決められてませんが1回(額の高さに押しいただかずに香炉に)または2回(2回の場合は1回目を「主香」といい額の高さに押しいただいて香炉に、2回目は「添え香」といい押しいただかずに香炉へ)
日蓮宗
線香は1本で香炉に立てます。
焼香は1回(額の高さに押しいただいて香炉に)宗務院HP
日蓮正宗
線香は1本で2つに折り火をつけずに香炉に横に寝かせて置きます。
焼香は3回(額の高さに押しいただいて香炉に)
曹洞宗
線香は1本で香炉に立てます。
焼香は1回(額の高さに押しいただいて香炉に)または2回(1回目を「主香」といい額の高さに押しいただいて香炉へ、2回目は「従香」といい押しいただかずに香炉に)
浄土宗
線香は1本で香炉に立てます。
地域や寺院によっては線香は1本で香炉の大きさに合わせて2つないし3つに折り火をつけて香炉に横に寝かせて置くことがあります。
焼香は1回または3回(額の高さに押しいただいて香炉に)
浄土真宗本願寺派
線香は1本で香炉の大きさに合わせて2つないし3つに折り火をつけて香炉に横に寝かせて置きます。
焼香は1回(押しいただかずにつまんだ香をそのまま香炉に)
真宗大谷派
線香は1~2本を香炉の大きさに合わせて2つないし3つに折り火をつけて香炉に横に寝かせて置きます。
焼香は2回(押しいただかずにつまんだ香をそのまま香炉に)
真宗高田派、真宗興正派、真宗佛光寺派
線香は1~2本を香炉の大きさに合わせて2つないし3つに折り火をつけて香炉に横に寝かせて置きます。
焼香は高田派は3回、真宗興正派と真宗佛光寺派は2回(押しいただかずにつまんだ香をそのまま香炉に)」
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n256509
「多くの日本の仏教では亡くなられた方の霊(魂)は四十九日間仏になるための旅に出て修行し四十九日の満中陰法要後に仏になるとされています。
このため、一般的には四十九日法要までは中陰壇の霊前に供えますので「御霊前」を、四十九日の法要が済みますとご位牌をご仏壇に移しますので五十日目以降の百日忌法要や年忌法要などではご仏壇に供えることから「御佛前」を用います。
なお、浄土真宗では「即得往生」の教えから、教義に霊はありませんので「御佛前」を用います。また、曹洞宗や臨済宗などの禅宗では教義に「浄土」はありませんので「成仏以前」という考え方もなく、「御佛前」とするのが一般的かと思います。
死者に香典を出すのではなく「本尊である仏様に捧げる」という意味であるなら「御佛前」になります。
また、四十九日までは「御霊前」を四十九日以降は「御佛前」を用いるとか、三十五日までは「御霊前」を四十九日から「御佛前」を用いるといった記載が多く、まちまちであるためにどのHPを参考にしたかによって「御霊前」か「御佛前」かと分れています。」
実際の浄土真宗の方の回答もありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1232944782
「浄土真宗本願寺派の者です。浄土真宗は本願寺派、大谷派、高田派、・・・等々10以上の「派」が存在しますが、例え「派」が違っても元を辿ってたどり着く所は「親鸞聖人」の教えで す。各派それぞれに作法やお経の読み方、仏具の呼び方等の違いはありますが、親鸞聖人の教えに対する違いはありません。「派」が多数存在しているのは「教 え」の違いによるものではなく、勢力の分断や師弟関係、真宗の地域的発展によるものです。(古くから存在している十派によって「真宗教団連合」という団体 も作られています)
ご質問についてですが、結論から言いますと浄土真宗には「御霊前」という言葉はありません。親鸞聖人の教えでは「死=浄土往生(つまり成仏)」だからです。
他の宗派では『お通夜までは「御霊前」で、お葬式からは「御仏前」』とか、『四十九日までは「御霊前」で、それ以降は「御仏前」』と言ったりしている様で すが、それは修行を重んじる宗派の考えで、そこには『「魂」や「霊」となって修行しなければ成仏できない』という考え方が存在します。
親鸞聖人の教えは『我々人間は、いかに厳しい修行に励もうとも、又どれだけ仏教の勉強をしようとも、自らの力で煩悩を全て打ち消し「悟りの世界」へ至る事など決してできない愚かな存在である。しかし、そんな愚かな我々だからこそ、阿弥陀如来は慈悲の心を以って「どんな人間であろうとも、私を信じ、私の名を呼べば一人も漏らす事無く必ず浄土(仏 の世界)へ生まれさせる」と誓って下さったのだから、阿弥陀如来を信じその名を呼べば(お念仏を唱えれば)必ず浄土に生まれさせてもらえる(成仏させても らえる)』
というものです。(本当はもっと深いものですが、多少分かりやすく表現しました)
簡単に言ってしまえば、生きている内に「南無阿弥陀仏」というお念仏に出会った人は、誰であろうとこの世の命が尽きた次の瞬間にはもう「浄土」に生まれて いる=「仏」となっているという事です。「霊」や「魂」という存在になる事無く、阿弥陀如来の救いによって「仏」に生まれ変わっているのですから「御霊 前」という言葉を使う必要が無いのです。(ですから「御霊(みたま)」という呼び方もしません)
余談ですが、浄土真宗では「御冥福」を祈る必要もありません。亡くなった方が往く処は「浄土」であって「冥土(地獄・餓鬼・畜生の三悪道の世界)」ではな いからです。ましてや「浄土」とは煩悩による「苦しみ」の一切無い「悟り」の世界な訳ですから、改まって我々が福を祈るまでもありません。
ただ残念ながら、地域によっては他の宗派の影響や地域のしきたりが強かったり、また浄土真宗の寺の檀家であっても「真宗の教えについて深くは知らない」と いうご家庭では「御霊前」や「御冥福」を使ったりもしているようです。(TVにでてくるマナー講師や、冠婚葬祭について書いてある書籍等も悪因の一つで す)長々と書きましたが、親鸞聖人の教えには、死後に「霊」や「魂」になるという考え方はありませんので、浄土真宗のお宅で誰かお亡くなりになった際には、臨終の弔問時から「御仏前」になります。」
高田派の方の回答はこちら
「私の家は、代々、浄土真宗高田派の正式な檀家です。(略)私の家の地域は、ほとんどの家が、同じお寺の檀家です。但し、地域では、檀家とは言わず、「同教」と呼んでいます。(略)
私の家の地域では…!通夜とは言わず、「夜伽」と呼び、その時の金品は、「夜伽見舞」と呼び、不祝儀袋にも「夜伽見舞」と記入します。
葬儀当日は、「御香奠」「御香典」です。但し、お寺からのものは、「御香料」です。
同日の夕暮~夜に、初七日をする場合も多いですが、「御仏前」です。以降、「御仏前」です。
葬儀の際、祭壇の近くの物も含めて、頂き物には、「供」です。初七日以降は、「御供」です。」
今日は花を買いに行かなければ。
母も直売所へ行きたいと言うので連れて行く。
やはりここが安い。
200円~230円~280円~290円~300円が相場だ。
別に右左の花筒が同じでなくてもいいから、安いのにしようと
200円の束を2つ購入した。
(200円は残りが2つしかなかった)
あと、安くても高さのないものはダメだ。
家の花筒みたいに浅くないから。
帰りにスーパーへ寄ったら
やはり高い。
400円~500円以上
そりゃ花自体はいいだろうけど
たった1日のことだしねえ
こないだもらってきた花ももったいないから
少しまぜようかなあ
ちなみに、昨夜、例のK婆から電話あり
何かと思えば、自治会長からお菓子を預かったとのこと
てっきり自治会長が直接持ってくるのかと思ってたら
当番のほうへ持ってくるんだな
で、わざわざ知らせるんだな。
学習した
あまり気持ちのいい夢ではなかったが
わりと覚えている
家の中で片付けをしないといけなくて
私は母に頼まれたところをやろうとしたら
姉に別の場所をしろと言われて、気に入らない。
そしておかしなことに、最初は家の中のはずだったのに
いつのまにか道路の真ん中にいて、まるで工事しているみたいに通りにくくなっている
かと思うと
家の庭にいて、
そこへガー!と大きなエンジン音が来たかと思うと、
トラクターみたいなのが入って来た。
そこで(なぜか)母が帰って来たのか思ったら
死んだはずの父の姿があって
父は「どうした」という感じで私の肩に手をやり
その手が熱かったから混乱した。
うそだ、うそだ、うそだ
死んだはずなのにいるわけがない
そう夢の中で拒否して目が覚めた