
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
[1]
[2]
2024/09/13 (Fri)
まだお給料をもらって余裕があった若い頃
お気に入りの服があったけれど
経年でしょぼれてきたので
もう1枚あったらなあと、
同じものがあればと思って、
ネットで作成してくれる人を探したことがあった
その中で、個人で服を作っている人がいて
相談したらOKだったので依頼することにした
服を送って、型紙を作ってもらい
布とボタンを買って、それも送った。
それも追加して以来したので、2枚。
かなりお金をかけたと思う。
しかし、その後服に腕を通す機会がなかった。
環境も変わり、年を重ね、なかなかそういうデザインや色の服を着れる場所がなかったのもあり。
たんすの肥やしならぬ、洋服掛けの肥やしになっていた。
でも、せっかくという思いがあったから
なかなか処分もできなかった。
こないだ、免許更新の時に、服を探していたら
目に留まって、
そうだよなあ~そろそろ手放してもいいかなあと
もう着ることはんだいだろう、体形も変わってしまったし
ちょっと特異な服だから
1枚は写真に撮ってリサイクルに出そうかなあ
もう1枚は、うーん、まだ残すか
まだ迷っている
お気に入りの服があったけれど
経年でしょぼれてきたので
もう1枚あったらなあと、
同じものがあればと思って、
ネットで作成してくれる人を探したことがあった
その中で、個人で服を作っている人がいて
相談したらOKだったので依頼することにした
服を送って、型紙を作ってもらい
布とボタンを買って、それも送った。
それも追加して以来したので、2枚。
かなりお金をかけたと思う。
しかし、その後服に腕を通す機会がなかった。
環境も変わり、年を重ね、なかなかそういうデザインや色の服を着れる場所がなかったのもあり。
たんすの肥やしならぬ、洋服掛けの肥やしになっていた。
でも、せっかくという思いがあったから
なかなか処分もできなかった。
こないだ、免許更新の時に、服を探していたら
目に留まって、
そうだよなあ~そろそろ手放してもいいかなあと
もう着ることはんだいだろう、体形も変わってしまったし
ちょっと特異な服だから
1枚は写真に撮ってリサイクルに出そうかなあ
もう1枚は、うーん、まだ残すか
まだ迷っている
PR
2024/04/12 (Fri)
当時ワークネタのために抜粋してしまったので、
いつのことかわからないんだよなあ
(今はAIがあるからもう需要はない)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつのことかわからないんだよなあ
(今はAIがあるからもう需要はない)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
数日前にTVのニュースで小学生の子たちが
田植え体験をした映像が流れていた。
「よくあるよねー」と思って眺めていたのだが
ふとあることに気付いて驚いた。
え?裸足じゃないの?!
確かに足が汚れるとか、足に傷がつくとかあるのかもしれないけど
みんな長い黒い靴下(たぶん古い奴)を履いて
田植えをしていたからびっくりした。
今はそんな格好で田んぼに入るんだねえ。
てっきり裸足とばかり思っていたから「へぇー」と思った。
確か自分の小さい時は裸足だったよなあ。
(当時、学校に小さい水田があったんだけど)
たぶんあの靴下は後で捨てそうだよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013/04/23 (Tue)
田の畔にいっぱい生えていたツクシは
もういっぱいのスギナになっている
田に行くたびに母はそのツクシを採って、自分で調理して食べる(私は食べない)
幼いころは採って帰ってきたけど
ハカマをむくのも、胞子の青い粉も苦手だった
私はタケノコは採りに行ったことはないが
小さいころ、母がキノコ狩りが好きだったので
たまに連れて行ってもらったが、どこの山に入ったのか記憶がない
ネズミアシ・スドウシ・マイタケ・マツタケ
昔はマツタケも採れたのになあ・・・
(ちなみに、私はスドウシは嫌いだった)
ちなみに母はゴルフ場の草取りに行っていた時期があるので
休憩時間にキノコを探していたこともあったという
慣れたものなので、まちがっても毒キノコは採らない
でも、当時母が言っていたことには
母は、次のキノコが大きくなるように、小さい物は残しておくが
よそから来た人らは、小さい物も根こそぎ採ってしまうので
次から生えない、荒らしてゆくと嘆いていた
今でも、昔のキノコ狩りの話をすると
母は「あの頃が1番楽しかったなあ」と言う
ちなみに、うちもちょこっと斜面みたいな小さい山林があるよ
全然お金にならないとこだけどね(持ってるだけ)
1度か2度、父に連れられただけなのでいまいち場所を覚えてないんだけど(汗)
そういえば、私の小学校の帰り道に、つくし以外に採っていたものがあったなあ。
通学路の途中で、坂道があり
そこは昔山だったのを切り開いた道で、斜面が山のまんまだったので
(今はコンクリの路肩になっていると思うし、歩くことはほとんどないのでわからないけど)
野いちごとか、イタドリとか、帰宅途中口にして
ぜんまい、わらびとかは持ち帰っていたな(ぜんまいも食べないけど)
2011/12/19 (Mon)

今更ですが携帯カメラの写真を整理。
2011年8月18日の夏です
これが今まで話に出ていた野良っちの鼻黒です。
今は冬毛になってて成長してるのでちょっと大きいです。
写真の状況としては
場所:居間の窓からで網戸越しです。
傍に置いてある箕(み)には、キャットフードが入っていました。
といっても、野良にエサをやったわけではなく
当時、フクのキャットフードが虫がわいてひどいことになっていたので
外で干していたのです
フクもそうなると、あまり食べなかったんですよ(お坊ちゃまなんで)
でも、野良にとってはそれでも食べ物ですよね
そんなわけで、人目を忍んでそ~~っと近づいて食していたようです
まあ、結局鼻黒以外の野良も混ざって綺麗に食べてしまったようですが
今更ですが携帯カメラの写真を整理。
2011年8月18日の夏です
これが今まで話に出ていた野良っちの鼻黒です。
今は冬毛になってて成長してるのでちょっと大きいです。
写真の状況としては
場所:居間の窓からで網戸越しです。
傍に置いてある箕(み)には、キャットフードが入っていました。
といっても、野良にエサをやったわけではなく
当時、フクのキャットフードが虫がわいてひどいことになっていたので
外で干していたのです
フクもそうなると、あまり食べなかったんですよ(お坊ちゃまなんで)
でも、野良にとってはそれでも食べ物ですよね
そんなわけで、人目を忍んでそ~~っと近づいて食していたようです
まあ、結局鼻黒以外の野良も混ざって綺麗に食べてしまったようですが