忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2492) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(59) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(334) * 近隣(185) * 母と介護(52) * 節約(75)
  カレンダー
06 2025/07 08
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214]
2017/03/14 (Tue)
昔から足が合わなくて、なかなか既成の靴が買えない
かといって高いオーダーメイドなんて夢だよなあ

イオンの商品券があるからと店に行ってみたけど
やはり難しい
25センチもあるが
幅広のEEEEもあるが
前のほうは入っても、歩くとかかとが脱げてくるのでは困る
これって、幅に比べてかかとがちいさいのかな
結局何足も履いたけど、疲れて買わず

それから別の店に行ってみて
靴をぶっしょくしているうちに
あれ?ここもイオンと同じかなと気づいた。
商品券に使える店に書いてあったし、店員さんにも確認してみた
そしたらOKだったので、少し気が楽になった。
なにせ、安いのは1900+税だけど、高いのは4900+税だったので。
結局ここでも、かかとが脱げ安いものが多くて困ったけど
その中でもマシかなというものを1足買ってみた。
もっとも商品券がなかったら買っていなかったと思う。

拍手

PR
2017/03/14 (Tue)
今年も花粉症がひどくなってきた
風邪から併発して、夜の咳で眠れず
昨年度4月はじめに耳鼻科に行ったら
立ったままで1時間以上待った記憶があるので
おそるおそる耳鼻科に行ったら(母がデイの日)
10時過ぎだったけど誰もいなくて拍子抜け
(一応30番だったけど)
そしたら、ここも混雑解消にネットで受付ができるようになったみたい
順番を取ってから行くと間に合わないかもしれないけど
混み合ってるかどうかはわかるからいいよね

それにしても、今回も薬込みで4300円
やはり4千円は飛んでいくなあ
もっとも30日分の薬も含まれているけど

医師いはく、花粉が多い時は2月から薬を飲んだ方がいいって。

拍手

2017/03/09 (Thu)
(「若い者は」と言いたくないけど)
うちみたいな過疎な田舎でも、道で会っても若い人は挨拶しなくなったなあ。
子連れで散歩している若いお母さんとか、犬の散歩をしている若い娘とか
少なくとも、こっちから挨拶しないとしない。
挨拶しても(聞こえなかったのか、自分に挨拶されるとは思ってないのか)無視されることもある。
一時期自転車に乗った中学生の子らが挨拶していることがあったけど
それって学校で「挨拶運動」していたからで、それが済んだらまた挨拶がない。

数か月前に町内で公民館放送があったんだけど、
それは前代未聞の小学校の校長先生からのお願いだった。
なんでも、生徒が学校に来たお客さんに挨拶しないんだと。
だもんで、筋違いなお願いだとわかっているが、
子供たちに慣れさせるために
地元の人から子供たちに挨拶してあげてほしいと。
その放送を聞いた時「はあ!?」って思ったんだけど
よく考えたら親の代が人に会っても自分から挨拶してないんだもんなあ。
そりゃ子供も挨拶しないんじゃね?と思ったのだった。
でもって、そういうことを先生が放送でお願いしなきゃいけなくなったっていうのも
残念な気持ちで一杯だ。

今朝、また久しぶりに自転車に乗った中学生が挨拶をしてくれたけど・・・
また「挨拶運動」が始まったのかなと思ってしまう自分もイヤだな。

拍手

2017/02/20 (Mon)
2件続いた親戚の葬儀
その香典返しのカタログギフト
香典の額よりも安価な商品で(市販は・定価は高いだろうが)
ずっと悩んでいたけど
1つめは電子レンジ(今のが壊れたら)
そして2つめは圧力なべにした。

母の豆さえなかったら選ばなかったと思うけど。

あと、家で使うなら
フォーマルバッグ
家具は置き場所がない。
TV台もサイズが合わない。
安いもので間に合う物は、わざわざ選ぶのもなあ・・・。

拍手

2017/02/16 (Thu)
ネズミに汚染された古い布団
(前回はネコのしっこ)
を、出して処分に取り掛かった。
これって、ざくざく切るのはストレス解消になるかも

拍手

2017/02/11 (Sat)
これ、姉のこと。
尋ねたことの回答がない。
ムカつく。
それも親戚に迷惑がかかるもの。
勝手に自分で食事を頼んで、行かないときたら丸投げ。

甥の住所を聞いても無視
あ~祝電打たなくてもいいのかな
そのくせ母に無理やりお祝いの言葉を言わせて満足している
アホか・・・

拍手

2017/02/02 (Thu)
今朝からまた訃報が入った。
ATM
仏花

こないだまた親戚の伯父さんが亡くなった。
その伯父さんよりも、「もう危ない」と聞いていた入院中の叔父さんじゃなかったので驚いた。
しかし、初めて家族葬で親族として呼ばれた。
てっきり家族葬って、その家族だけかと思ってたけど、呼ぶ範囲はいろいろあるんだね。
そしててっきり家族葬ってシンプルなのかと思っていたら
結構親族のお供えの花代などは一般式と全く変わらないんだねえ。
参列者が少ないだけか。
いや、喪主が香典なども辞退する場合はまた違うか。

そしてその翌日、今度は町内で訃報があり。
こちらは家族葬ではなかったので、お通夜だけ参列した。
(告別式の日は都合が悪かったので)
礼服を片付ける暇がない。

ところで、どちらも香典返しはカタログギフトだった。
しかし、なんていうか
数万円包んだ伯父の葬儀の香典返しのカタログと
数千円包んだ町内の人の香典返しのカタログと
見比べてみるに
数千円のカタログのほうが、使いやすい小物がたくさんあるなあと思うのは
私が貧乏人のせいだろうか。

そしてカタログの商品は売ってるものの方が安い値段だと思うと
なかなか選ぶのが難しい。

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *