忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2493) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(59) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(335) * 近隣(185) * 母と介護(52) * 節約(75)
  カレンダー
06 2025/07 08
8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222]
2016/06/14 (Tue)
冬に切った柿の切株から
いつのまにかぶわっと枝が出ているのに今日気が付いた。
なんで今まで気が付かなかったのかと愕然。
また伸びてくると困るからなんとかしなきゃと思いつつ
生命力に脱帽
っていうか、何度も切ってごめんねと言いたくなる
除草剤の原液でもつけるしかないか?

拍手

PR
2016/06/12 (Sun)
梅雨に入ってから遅いんだけど
ようやく和箪笥の湿気取りを交換した。
やはり1番下の引き出しがおおくて4つ。
以前開かなかったからね。
あとは上に1個ずつで
上の開きに1個で、合計7個か。

湿気取りも以前は131円だったのに
今は1番安くて138円
コメリでまとめ買いすると、1個当たりもう少し安くなるけど

拍手

2016/06/10 (Fri)
昨夜3時頃か、ドシンドシンと言う感じの音がしたので
また母が転倒したのかと階下へ降りて行ったが
母は何事もなく寝ていたので、いったいなんだったんだろう?と思いつつ
トイレだけして自室へ戻った。

今日も朝から暑そうだったので、家じゅうの戸を網戸にしてまわっていたところ
あ!?
と驚いたのが、仏間にあった父の賞状の額縁が下に落ちて埃がちらばっていた。
もしかして、これが落ちた音だったのか?
あ~あ、昨日掃除機をかけたばかりなのに、また埃が・・・
と思いつつ片づけたのだが
幸いにしてガラスが割れて散らばるようなことはなかった。
畳には少しキズがついたけど。


どうやら釣ってあったヒモが劣化して切れてしまい
額を支えられなくなったらしい。(一応爪もあるんだけど)
あと2つ残って居て、また落ちるといけないから、
念のためこちらも外しておこうと思った。
それにしても、また仕事が増えたなあと思ったが

よくよく考えたら、
昨日(明日姉と甥が来ることもあって)
居間とか廊下や仏間に掃除機かけていたのだけど
掃除機をかけている時に額縁が頭に落ちなくてよかったなあ。


ちなみに、居間にも以前は
父の賞状とか、
よそからいただいた絵とか型紙とか色紙とかが額縁に入れて飾ってあったのだけど、
父が亡くなる少し前に、私が「地震が起きて落ちたら危ないよ。とったほうがいいよ」と言って父に下ろしてもらったのだ。
だから、下ろしてよかったともいえるのだけど
それを知らない姉は、父亡き後の法事の時に、再度父の賞状などを居間に飾ろうと家から部品を持ってきたようだけど、私が「あれはわざと外したんだよ」と言ったら、
「なんだあ」と言っていた。
気を利かせたつもりだったんだろうけど、こちらに聞かずに勝手にしようとしたのは自己満足なんじゃないかって、その時は思ったね。
尋ねてくれたら言ったのに。

拍手

2016/06/06 (Mon)
老人会が解散したが、自治会がすることになった。
なので、今までのように都合のいい日に一人で気軽にできなくなった。
しかも少雨決行で、案の定雨が降って。
延期にならないかなあと思っていたけど7時の放送で決行が決まって。
あ~あ・・・と思いつつカッパと長靴を履いて
サライと鎌を持って墓へ行った。
既に草刈機を使っている男性があちこちいた。
やはり駐車場がないので皆路上だ。
結局女性は墓の近くの落ち葉を拾って捨てたり
刈った後の枝を捨てたりしただけ。
それでも帰ってきたのは1時間で汗だく。
っていうか、終わりならさっさと帰らせてくれればいいのに
皆世間話をしてなかなか解散しないから困る。
どうでもよければ行かないんだけど、また他の婆に陰口言われるからなあ。
でも、土手の場所も刈ってもらって助かった。

拍手

2016/06/03 (Fri)
2階の窓の東側の窓には網戸がなかった。
南側にはあるけれど、エアコンも節電で我慢し
その後壊れてしまったこともあり
ずっとずっと網戸を増やしたかった。
なぜ2階を立てた時に東側だけ網戸をつけなかったのか
それはお金がなかったからだと聞いたような。
そして今、とうとう網戸が設置できた。
ネット通販で購入したフリーザイスの奴
サイズが合わなかったらどうしよう
安い物でもないのに・・・・と思ったが
ドキドキしながらはめてみたらぴったり
何も調節もしなくてよかった
わーい、嬉しいな
これで少しでも涼しくなりそうv

拍手

2016/05/27 (Fri)
こないだうちに来た近所のおばさん経由の情報で
昔うちの隣に一人暮らしをしていたおばあさんが最近亡くなったことを聞いた。
娘さんに引き取られたのは2年前だったか。(家は空き家になっている)
家を引き払った当時でも90歳は越えていたようだけど
長年付き合いのあった家なので、やはり訃報を聞いてびっくりした。
もし今でもここに住んでいたら
うちも隣ということで慌ただしいことになっていただろうけど
今は娘さんのいる離れたところで(詳しい住所も知らず)、葬儀も知らないうちに終わっているから、正直噂話だけだ。

しかし、その訃報を聞く少し前に、父の墓参りに行ったのだけど、あそこの家のお墓を見ても葬儀があったとは全くわからなかった。
(既に家を引き払う時に、おばあさんはお寺に永代供養を頼んだようだけど、たまにお墓に花が供えられていたから、今も時折娘さん夫婦は来ているとは思うんだけど)

で、(他の墓地では知らないけれど)
よく考えたら、うちのお墓のある場所で
亡くなった時にお墓の前に野灯籠を立てたのは、うちの父が亡くなった時までじゃないかなあと気づいた。(木製の柱仕様なのが2本)
その野灯籠は姉夫婦が供物として葬祭場のカタログから選んで出してくれたらしいんだけど。(親戚で話し合った結果だとは思う)
母は後日、「あんなものいらんで、処分するのに大変やった」とボヤいていた。
確かに、立てる時も従兄らに運んでもらって墓前の土を掘って立ててもらった手間があったし、取り去る時も叔父に頼んで引っこ抜いてもらい、処分に(防風の)ガラスや木材は別にしないといけなかったし。実際灯りを灯したことあったっけ?というぐらいで。
だから、母は近所の人にも「あんなん、いらんで」と話していたけど・・・
そして簡素化した葬儀とともに、他の家でも野灯籠は見かけない。
(よその集落ではわからないけど)こないだ亡くなって間もない(別の)近所の人のお墓も、うちと同じ場所にあるはずなのに、どこにあるのか私にはわからなかった。
まるで隣に住む住人の名前も知らないような、そんな感じだ。
(ここらへんの墓は近所の家が集まっているんだけど)

実を言うと、今や存在感の薄れたその野灯籠。
それを立てたおかげで、後日うちにお参りに来てくれた方がいた。
その方は昔(上記の家とは別の家なんだけど)裏隣に住んでいたおばさんで
父母の時代に親戚づきあいをしていたご家族の一人。
しかし、ある時ご主人の金銭問題で家を手放さなくてはいけなくて一家で出て行ってしまったが、ご主人亡き後おばさんは市内の別のところで、今や立派?になった息子家族と共にいい家に住んでいるという。
そして母が言うには、うちの父が亡くなった時にも本来はそこの家にも知らせるべきだったらしいが、その時はそこまで気が回らなかった。
(というか、私は知らせることさえ知らなかった。そもそも電話番号も住所も知らず)
しかし、そのおばさんは自分の家の墓参りでこちらを訪れた際に、ちょうど野灯籠が立ててあったうちの墓を見て驚き、父の訃報を知ったのだという。
そうして後日、義理堅くお供えを持ってうちにお参りに来てくれたので、その時ばかりは野灯籠もいい目印になったというわけだ。

もっとも葬儀の灯籠は故人のための灯りらしいけど。
あ、でも他人が気づいてお参りに来てくれたのだから、あれもある意味故人のためになったのかな?

今は何ごともひっそりと・・・だね



・・・・・



ちなみに
地方によって違うと思うけど、うちにあった野灯籠は屋根のついた木製の柱みたいな奴だったんだけど、よく考えたら、地面が硬いと立てられない物だなあと思った。
石が敷き詰められたところや、墓が密集しているところはまず無理だもんね。

拍手

2016/05/26 (Thu)
コメリの立ちあがり手すりを2個購入
2個以上買うと1個2780円
洗面所の入口1つに、まず置いた。
それからベッドサイドの足のほうに起きたかったが
床の段差があって、それを解消しないとダメだ。

拍手

2016/05/26 (Thu)
車に乗って家を出たら付近で
道を白い服を着た人が二人歩いている。
なんか作業員かな?と思ったら
背中に「神奈川県警」の文字が。
あ~そうか~田舎だけど、近くに高速の料金所があるものな
と思いつつ、通り過ぎたが
ふと、やばい!免許証を忘れた!
検問なんかあったら困る!と焦ったのだった。

最近田へ行く時と免許証を動かすからなあ(^-^;

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *