
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2415) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(184) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(153) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(310) * 近隣(170) * 母と介護(52) * 節約(62)
カレンダー
最近の記事
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/12)
(05/12)
(05/12)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2014/10/01 (Wed)
昨夜なぜだか寝つきが悪く
3時ごろまで眠れなかった
うつらうつらと新聞屋さんのバイクの音が。
そんな寝不足の日に限って
朝の公民館放送・・・うるさ~い
それでも、今日は月1のゴミを出さねばならないので
仕方なく起きる。
こんな調子では、今日は田へ行けそうにないかなあ
せっかく曇り気味なのに・・・と思いつつ
とりあえず、その後再び横になったら眠れない・・・
もう安眠のサプリ買うしかないかも
結局再び眠れず、起きて動いては横になるの繰り返し。
それに、頭がかゆくて仕方がなくて頭を洗った。
しばらくして9時半ごろだったろうか
リハビリに行ったはずの母が戻ってきたかと思うと、下痢だそうで。
今回はどうやらひどいらしい。
久しぶりにポータブルトイレを使用。
ゴミもたくさん増えた。
ちょうど明日ゴミ出しの日だから出そう。
母はその後爆睡。
私も横になっていたが、お腹がすくので食事。
そしてニュースを見たら、明日から雨が降るとのこと
それならやはり田へ行かねば
と思って、1時ごろ田へ出かけたが
今まで午前中だったのが今回午後だったせいか
湿度が高いせいか知らないが
今日はもう汗がだくだく。
なんか、草を刈るだけでなく、焼く、除草剤をまく、網をとる・・・と多忙だ。
それであっという間に3時間だ。
それにしても、ようやく咳が治ったらしい。
3時ごろまで眠れなかった
うつらうつらと新聞屋さんのバイクの音が。
そんな寝不足の日に限って
朝の公民館放送・・・うるさ~い
それでも、今日は月1のゴミを出さねばならないので
仕方なく起きる。
こんな調子では、今日は田へ行けそうにないかなあ
せっかく曇り気味なのに・・・と思いつつ
とりあえず、その後再び横になったら眠れない・・・
もう安眠のサプリ買うしかないかも
結局再び眠れず、起きて動いては横になるの繰り返し。
それに、頭がかゆくて仕方がなくて頭を洗った。
しばらくして9時半ごろだったろうか
リハビリに行ったはずの母が戻ってきたかと思うと、下痢だそうで。
今回はどうやらひどいらしい。
久しぶりにポータブルトイレを使用。
ゴミもたくさん増えた。
ちょうど明日ゴミ出しの日だから出そう。
母はその後爆睡。
私も横になっていたが、お腹がすくので食事。
そしてニュースを見たら、明日から雨が降るとのこと
それならやはり田へ行かねば
と思って、1時ごろ田へ出かけたが
今まで午前中だったのが今回午後だったせいか
湿度が高いせいか知らないが
今日はもう汗がだくだく。
なんか、草を刈るだけでなく、焼く、除草剤をまく、網をとる・・・と多忙だ。
それであっという間に3時間だ。
それにしても、ようやく咳が治ったらしい。
PR
2014/09/20 (Sat)
天候と気温がいいので、雨が降らないうちに・・・と
頑張って4日続けて田へ通う
が、腰痛がジンジン・・・
しかも、下手に研いだら余計に鎌が切れなくなった
はう~
まだ全然だよ、草刈の果てはない
そりゃそうだよねえ
草刈出来る日が限られてるし
行かない間にまた伸びるし
一度すっきりさせたいなあ
あと、何日かかるだろうか
まあ、冬は伸びないからいいけどさ
火もつきにくいしさ~
たぶん草の種類が、問題だと思うのよ
だって、他のとこ見ても、うちほど背の高い草生えてないもん
しかもよそから種が飛んでくるしさあ
ホントいたちごっこだよね。
あと、また問題が起きた。
トイレの外の水道が、なんかもれてる・・・
てか、今までも少しずつ壁に染み出てたんだけど
なんか下までたまるようになってきた。
修理高そう・・・頭痛い~
頑張って4日続けて田へ通う
が、腰痛がジンジン・・・
しかも、下手に研いだら余計に鎌が切れなくなった
はう~
まだ全然だよ、草刈の果てはない
そりゃそうだよねえ
草刈出来る日が限られてるし
行かない間にまた伸びるし
一度すっきりさせたいなあ
あと、何日かかるだろうか
まあ、冬は伸びないからいいけどさ
火もつきにくいしさ~
たぶん草の種類が、問題だと思うのよ
だって、他のとこ見ても、うちほど背の高い草生えてないもん
しかもよそから種が飛んでくるしさあ
ホントいたちごっこだよね。
あと、また問題が起きた。
トイレの外の水道が、なんかもれてる・・・
てか、今までも少しずつ壁に染み出てたんだけど
なんか下までたまるようになってきた。
修理高そう・・・頭痛い~
2014/09/17 (Wed)
秋ですね。外仕事日和です。
久しぶりに田(荒地)を見に行きました。
昨年の日記を見たら、9月8日ごろに田へ1か月ぶりに行っているので
今回はそれ以上に遅れています。
それも私が8月からずっと体調を崩してしまっているからですが。
今でも咳は治っていません。
もはや風邪ではなく、以前みたいに咳喘息のようで?数か月続くかも
こうなると、自然に治るのを待つしかないかもしれません・・・(薬も効かないし)
なので、のどのエヘン虫の不快が気になれば咳き込むし
一度咳込むとひどくなる時もありますが、気にならない時は咳はあまり出ません。
例えば、意識がそれて、何かに夢中になっている時とか(苦笑)
なので、ホントは秋の花粉症の時期なのであまり好ましくはないとは思ったのですが
そうも言っていられず、マスクをかけて田へ行きました。
でも、途中で暑いし息苦しくて外してしまったけども。
まあ、やはり一生懸命草を刈っていると、咳も出なかったです。
とにかく、この草を少しでも刈らねばと思っていたからでしょうか。
やはり1か月以上放置していると、またもや背丈まで伸びていました。
うちの田んぼのあぜ道は、両側もじゃもじゃで。
一応、自分ちの田の周囲は刈らねばいけないので
うちの田の周囲だけ放置していた分、草が伸びきってもじゃもじゃでした。
とはいえ、それだけに時間をとられるのも困ったので
とりあえず初回は、より高く伸びている側だけ刈っておきました。
田の中は7月に、除草剤を少し蒔いたのですが、やはり一部しかハゲていません。
(除草剤も高価なので一度に買えず)
ちょっとやそっとの伸び方ではないし・・・
なので、セイタカアワダチソウが花をつける前に借り倒さねばなりません。
やばいところでした。
そんなわけで、またしばらく時間を見つけて、田へ行かねばと思った次第。
今回は、病み上がりなので無理はせず
(それでも1時間40分ほど刈ったかな)
久しぶりなので、MY鎌の切れも悪かったですね。
また、刃を研がねばなりません。(しょーりしょーり)
・・・・・・・・・・
それはそうと、例の工場の犬は
今日はなぜだか外側に停めてある原付バイクに鎖をつながれていました。
気分転換でしょうか。
今回は、通りすがりに私の顔を見ても鳴きませんでした。
フレンドリーにはなっていませんが(尾は振ってない)
・・・・・・・・・・
そうそう、タイトルの錦鯉ですね。
前から書こうと思って、そのままだったのですが
その田の近くに池があってですね
てっきりどこかの家が田のための貯水している池だと思ったんですが
ある時、覗いてみたら、錦鯉がたくさん泳いでいるので驚きました。
観光地の清流とか、お屋敷の池ではなくて
普通のあぜ道の途中にある、田畑に囲まれた池に、錦鯉です。
こんなとこに錦鯉だなんて、悪い人がいたら、獲っていかないかなあと思いました。
もしかしたら、例の木材工場の社長さんちの物かもしれませんが。
通るたびに、気になっていました。
そして、今回1か月ぶりに通りがかったところ
池の縁に何かあって。
よくみたら、大きな魚の骨が。
姿焼きならぬ、姿骨格というか、化石みたいな死骸があって。
これって、あの錦鯉かなあと。
なんでこんなところで、骨になってるんだろう?
まさか動物が獲ったってことはないよなあ・・・
と思っていたら、
「鯉が死んだとかで、網ですくってそのまま放置したんだろ」って声が。
ああ、なるほど。そっちのほうが納得。
でも、誰が??(やっぱ社長??)
しっかし、骨になるまで放置かあ・・・
カラスがつつくかもだけど・・・
その間、通らなくてよかったかも。
久しぶりに田(荒地)を見に行きました。
昨年の日記を見たら、9月8日ごろに田へ1か月ぶりに行っているので
今回はそれ以上に遅れています。
それも私が8月からずっと体調を崩してしまっているからですが。
今でも咳は治っていません。
もはや風邪ではなく、以前みたいに咳喘息のようで?数か月続くかも
こうなると、自然に治るのを待つしかないかもしれません・・・(薬も効かないし)
なので、のどのエヘン虫の不快が気になれば咳き込むし
一度咳込むとひどくなる時もありますが、気にならない時は咳はあまり出ません。
例えば、意識がそれて、何かに夢中になっている時とか(苦笑)
なので、ホントは秋の花粉症の時期なのであまり好ましくはないとは思ったのですが
そうも言っていられず、マスクをかけて田へ行きました。
でも、途中で暑いし息苦しくて外してしまったけども。
まあ、やはり一生懸命草を刈っていると、咳も出なかったです。
とにかく、この草を少しでも刈らねばと思っていたからでしょうか。
やはり1か月以上放置していると、またもや背丈まで伸びていました。
うちの田んぼのあぜ道は、両側もじゃもじゃで。
一応、自分ちの田の周囲は刈らねばいけないので
うちの田の周囲だけ放置していた分、草が伸びきってもじゃもじゃでした。
とはいえ、それだけに時間をとられるのも困ったので
とりあえず初回は、より高く伸びている側だけ刈っておきました。
田の中は7月に、除草剤を少し蒔いたのですが、やはり一部しかハゲていません。
(除草剤も高価なので一度に買えず)
ちょっとやそっとの伸び方ではないし・・・
なので、セイタカアワダチソウが花をつける前に借り倒さねばなりません。
やばいところでした。
そんなわけで、またしばらく時間を見つけて、田へ行かねばと思った次第。
今回は、病み上がりなので無理はせず
(それでも1時間40分ほど刈ったかな)
久しぶりなので、MY鎌の切れも悪かったですね。
また、刃を研がねばなりません。(しょーりしょーり)
・・・・・・・・・・
それはそうと、例の工場の犬は
今日はなぜだか外側に停めてある原付バイクに鎖をつながれていました。
気分転換でしょうか。
今回は、通りすがりに私の顔を見ても鳴きませんでした。
フレンドリーにはなっていませんが(尾は振ってない)
・・・・・・・・・・
そうそう、タイトルの錦鯉ですね。
前から書こうと思って、そのままだったのですが
その田の近くに池があってですね
てっきりどこかの家が田のための貯水している池だと思ったんですが
ある時、覗いてみたら、錦鯉がたくさん泳いでいるので驚きました。
観光地の清流とか、お屋敷の池ではなくて
普通のあぜ道の途中にある、田畑に囲まれた池に、錦鯉です。
こんなとこに錦鯉だなんて、悪い人がいたら、獲っていかないかなあと思いました。
もしかしたら、例の木材工場の社長さんちの物かもしれませんが。
通るたびに、気になっていました。
そして、今回1か月ぶりに通りがかったところ
池の縁に何かあって。
よくみたら、大きな魚の骨が。
姿焼きならぬ、姿骨格というか、化石みたいな死骸があって。
これって、あの錦鯉かなあと。
なんでこんなところで、骨になってるんだろう?
まさか動物が獲ったってことはないよなあ・・・
と思っていたら、
「鯉が死んだとかで、網ですくってそのまま放置したんだろ」って声が。
ああ、なるほど。そっちのほうが納得。
でも、誰が??(やっぱ社長??)
しっかし、骨になるまで放置かあ・・・
カラスがつつくかもだけど・・・
その間、通らなくてよかったかも。
2014/09/10 (Wed)
それは大昔、母がパートでゴルフ場で働いていた時のこと。
「不要なロッカーを要らないか」と会社で言われ、もらってきたらしい。
私にしてみれば体のいい廃棄処分先だったと思う。
何せ1つが、3人分使用できる縦型の鉄製ロッカーで、運ぶのも重くて大変。
それを2個ももらってきたのだから。
それも1つは、生前父が使用していたらしいが
もう1つはず~~~~っと納屋に入れっぱなしだ。
とても今後使うとは思えない。
邪魔なのでこれまた廃棄したくてたまらないが、納屋の1番奥に置いてあるし重くて運べない。
きっと私が死んだあとも、残るような気がする。
それはさておき、父はそのロッカーを洋服掛けに使用していたらしい。
そして鍵がかかることから、その1つに家の大事な物?を入れていたらしい。
しかし、高齢になってもなかなか自分が死ぬことを考えたくなかった父は
全く引継ぎみたいなものは一切なく
ただ、鍵の場所だけ知らされていた。
もちろん、父が亡くなるまで私もこっそり開けるということはしなかった。
で、父の死後、そのロッカーの鍵を開けて
中に入っていた物を取り出し、
わかるものは相続等処理し、わからないものは放置かゴミとして廃棄したわけだけど。
ところで、父が鍵をかけたのは、3人分のロッカーの1つ、一番右の奴だけだった。
はずなのだが、なぜかその時、1番左のロッカーが開かなかった。
おかしいなあ・・・鍵がかかってないはずなんだけど
他のどこにも鍵もないし、扉をひっぱってもどうしても開かない。
困ったな・・・鍵がかかってるのかなあ
その後、数度試してみたが、やはり開かなかったので
ずっと気になっていた。
そうして2年以上たった、こないだの9日のこと。
母が貯金用の印鑑がないと言うので、探している時に、
念のために(今では母の服がかかっている)例のロッカーを右から開けていたところ
1番左の扉が、どうせ開かないだろうと思っていた扉が
ガチャン・・・
ついに開いたのだ!
思わず、ええ!?と思うと同時に
ここってやっぱり鍵がかかってなかったんだなあと再確認。
鍵はロッカーの中に掛けられていた。
そうして開いたロッカーの中は
なんの変哲もない父の服がかかっていただけだった。
下は(匂い用?の)石鹸がボロボロに崩れて汚い有様で埃臭かったけど。
期待はしていなかったが、やはり大したものはなく
しかし、今まで開かなかった扉が開いて、やっとすっきりした。
まあ、捨てるゴミ(父の服)が増えたわけだし
相変わらずロッカーは邪魔な存在なんだけど。
これでこのロッカーも処分できたらもっとすっきりするのになあ。
しっかし、なんで今まで開かなかったんだろう?
錆びていたのかなあ?
「不要なロッカーを要らないか」と会社で言われ、もらってきたらしい。
私にしてみれば体のいい廃棄処分先だったと思う。
何せ1つが、3人分使用できる縦型の鉄製ロッカーで、運ぶのも重くて大変。
それを2個ももらってきたのだから。
それも1つは、生前父が使用していたらしいが
もう1つはず~~~~っと納屋に入れっぱなしだ。
とても今後使うとは思えない。
邪魔なのでこれまた廃棄したくてたまらないが、納屋の1番奥に置いてあるし重くて運べない。
きっと私が死んだあとも、残るような気がする。
それはさておき、父はそのロッカーを洋服掛けに使用していたらしい。
そして鍵がかかることから、その1つに家の大事な物?を入れていたらしい。
しかし、高齢になってもなかなか自分が死ぬことを考えたくなかった父は
全く引継ぎみたいなものは一切なく
ただ、鍵の場所だけ知らされていた。
もちろん、父が亡くなるまで私もこっそり開けるということはしなかった。
で、父の死後、そのロッカーの鍵を開けて
中に入っていた物を取り出し、
わかるものは相続等処理し、わからないものは放置かゴミとして廃棄したわけだけど。
ところで、父が鍵をかけたのは、3人分のロッカーの1つ、一番右の奴だけだった。
はずなのだが、なぜかその時、1番左のロッカーが開かなかった。
おかしいなあ・・・鍵がかかってないはずなんだけど
他のどこにも鍵もないし、扉をひっぱってもどうしても開かない。
困ったな・・・鍵がかかってるのかなあ
その後、数度試してみたが、やはり開かなかったので
ずっと気になっていた。
そうして2年以上たった、こないだの9日のこと。
母が貯金用の印鑑がないと言うので、探している時に、
念のために(今では母の服がかかっている)例のロッカーを右から開けていたところ
1番左の扉が、どうせ開かないだろうと思っていた扉が
ガチャン・・・
ついに開いたのだ!
思わず、ええ!?と思うと同時に
ここってやっぱり鍵がかかってなかったんだなあと再確認。
鍵はロッカーの中に掛けられていた。
そうして開いたロッカーの中は
なんの変哲もない父の服がかかっていただけだった。
下は(匂い用?の)石鹸がボロボロに崩れて汚い有様で埃臭かったけど。
期待はしていなかったが、やはり大したものはなく
しかし、今まで開かなかった扉が開いて、やっとすっきりした。
まあ、捨てるゴミ(父の服)が増えたわけだし
相変わらずロッカーは邪魔な存在なんだけど。
これでこのロッカーも処分できたらもっとすっきりするのになあ。
しっかし、なんで今まで開かなかったんだろう?
錆びていたのかなあ?
2014/09/10 (Wed)
新米の季節です。
正確にはお米の冷蔵庫というか、保冷庫というのか知らないけども
いつ、どこで買ったのかわからないけども
前の納屋に大きなお米用の冷蔵庫がある。
昔は家でお米を作っていたけども
両親が稲作をやめてから近所の知り合いからお米を買ったり
今はJAの直売所から買ったりしてるけども
いつも姉の家の分まで買って、そのお米まで一緒に保管している。
で、2年前ぐらいまでは、JAも予約を取って家まで配達してくれたのに
今は予約も取らず、直売所に直接買いにいってくれというスタイルだ。
その分、お米の値段は配達していた時よりも若干安いのはいいけども。
しかし、お米が1袋30キロあるので、男手がないと運べない。
今は義兄が直売所で買ってきてうちまで運んできて、自分ちの分もお米をうちの冷蔵庫に入れているわけで。
お米の冷蔵庫には、お米の他
母が収穫した豆の袋も箱の中に入れて入っている。
で、今はまあ、特にこのままでもいいけども
気になるのが今後の話。
正直うちは家計がカツカツだ。
母の保管癖のおかげで冷蔵庫が余分にあるが
もしそれがなかったらずいぶん電気代が浮くだろうと思う。
だから、考えたくはないが
万一母にもしものことがあったら、余分な冷蔵庫の電源は切りたい。
家族が少なくなったら当然食べる量も少なくなるからして
一度に30キロ買うかどうかもわからない。
となると、お米の冷蔵庫も電源も切りたい気がする。
でも、自分ちよりも姉の家のお米が多く入っているし、そのために電源が切れない。
めんどう・・・
なんか余分に電気代を払って損をしている気がするのは、今貧乏なせいだろうか。
そりゃお金に余裕があれば、そんなこと考えないだろうなあ。
そもそも、お米の冷蔵庫にどれぐらいの電気代がかかっているのかもわからない。
1番いいのは、お米の冷蔵庫ごと姉が引き取ってくれればいいが
重量もあることだし、場所も困るから絶対そんなことはしないだろう。
ホントに実家は体のいい物置だねえ。
・・・・・・そんなことが前提で。
今年も新米が冷蔵庫に保管された。(知らないうちに)
その夕方、いきなり激しい雷雨となり、一瞬停電した。
その時は気づかなかったが、
翌日の夜、「そういえば、停電してたけどお米の冷蔵庫確かめてない」と気付いた。
今の製品はどうなのか知らないけど
うちのお米の冷蔵庫は、停電があると温度がリセットされてしまう。
なので、設定しなおさないと温度が高くなってしまうのだ。
そんなわけで、その日は夜遅かったため
翌朝納屋を見に行った。
そしたら納屋の鍵を開けて戸を開いた途端
目に入ったのは、お米の冷蔵庫の扉が全開~
なにー!!とびっくりしたが、
よくよく見たら、豆の入った箱が倒れて扉側に落ちてきていたらしい。
っていうか、なんでそんなことに?と思いつつ状況を確認すると
そりゃそうもなるだろうと呆れた。
JAの配達員ならきちんと安定よく米袋を置いただろうが
姉たちはあまりそんなことは考えず、
縦に30キロの米袋を4つ積み上げたらしい。
それはいいが、きちんと平らになっていなかったようで。
(まあ、重いから積み上げるのに難儀したことだろう)
その上にさらに、豆の入った箱を2つ積み上げたものだから
不安定のまま、倒れてきたようだ。
まったく、こういうことを考えていないんだな。
はあ・・・とため息。
その時、冷蔵庫の温度が21度。
ひ~っ!!と慌てて、13~15度に設定し直した。
で、こぼれた豆を拾って、箱を入れ替え、前よりはマシな形に置きなおしたが
重い米袋までは動かせないので、姉のうちが米を持っていくまで仕方がない。
それにしても、まだ気づいて確認したからよかったものの、
もし気づかなかったら、次に精米する時か納屋に用事がある時まで
冷蔵庫の扉が全開になっていたかと思うと、
電気代を考えるとゾッとする。
もちろんお米の虫がわくのも困るけど。
やっぱ、正直少しでも負担してほしいよなあ
・・・・・・・・・・・
ちなみに、母の1年定期が満期になったので
「預け替えに行ってくるから、証書と印鑑出しといて」って行ったら
証書はちゃんとあったけど、渡された印鑑が違って手続きできなかった。
また、印鑑を探さないといけないはめに・・・(もう何回目だろ)
でも、絶対あるに決まってるから再発行や再登録はしないんだよね。
正確にはお米の冷蔵庫というか、保冷庫というのか知らないけども
いつ、どこで買ったのかわからないけども
前の納屋に大きなお米用の冷蔵庫がある。
昔は家でお米を作っていたけども
両親が稲作をやめてから近所の知り合いからお米を買ったり
今はJAの直売所から買ったりしてるけども
いつも姉の家の分まで買って、そのお米まで一緒に保管している。
で、2年前ぐらいまでは、JAも予約を取って家まで配達してくれたのに
今は予約も取らず、直売所に直接買いにいってくれというスタイルだ。
その分、お米の値段は配達していた時よりも若干安いのはいいけども。
しかし、お米が1袋30キロあるので、男手がないと運べない。
今は義兄が直売所で買ってきてうちまで運んできて、自分ちの分もお米をうちの冷蔵庫に入れているわけで。
お米の冷蔵庫には、お米の他
母が収穫した豆の袋も箱の中に入れて入っている。
で、今はまあ、特にこのままでもいいけども
気になるのが今後の話。
正直うちは家計がカツカツだ。
母の保管癖のおかげで冷蔵庫が余分にあるが
もしそれがなかったらずいぶん電気代が浮くだろうと思う。
だから、考えたくはないが
万一母にもしものことがあったら、余分な冷蔵庫の電源は切りたい。
家族が少なくなったら当然食べる量も少なくなるからして
一度に30キロ買うかどうかもわからない。
となると、お米の冷蔵庫も電源も切りたい気がする。
でも、自分ちよりも姉の家のお米が多く入っているし、そのために電源が切れない。
めんどう・・・
なんか余分に電気代を払って損をしている気がするのは、今貧乏なせいだろうか。
そりゃお金に余裕があれば、そんなこと考えないだろうなあ。
そもそも、お米の冷蔵庫にどれぐらいの電気代がかかっているのかもわからない。
1番いいのは、お米の冷蔵庫ごと姉が引き取ってくれればいいが
重量もあることだし、場所も困るから絶対そんなことはしないだろう。
ホントに実家は体のいい物置だねえ。
・・・・・・そんなことが前提で。
今年も新米が冷蔵庫に保管された。(知らないうちに)
その夕方、いきなり激しい雷雨となり、一瞬停電した。
その時は気づかなかったが、
翌日の夜、「そういえば、停電してたけどお米の冷蔵庫確かめてない」と気付いた。
今の製品はどうなのか知らないけど
うちのお米の冷蔵庫は、停電があると温度がリセットされてしまう。
なので、設定しなおさないと温度が高くなってしまうのだ。
そんなわけで、その日は夜遅かったため
翌朝納屋を見に行った。
そしたら納屋の鍵を開けて戸を開いた途端
目に入ったのは、お米の冷蔵庫の扉が全開~
なにー!!とびっくりしたが、
よくよく見たら、豆の入った箱が倒れて扉側に落ちてきていたらしい。
っていうか、なんでそんなことに?と思いつつ状況を確認すると
そりゃそうもなるだろうと呆れた。
JAの配達員ならきちんと安定よく米袋を置いただろうが
姉たちはあまりそんなことは考えず、
縦に30キロの米袋を4つ積み上げたらしい。
それはいいが、きちんと平らになっていなかったようで。
(まあ、重いから積み上げるのに難儀したことだろう)
その上にさらに、豆の入った箱を2つ積み上げたものだから
不安定のまま、倒れてきたようだ。
まったく、こういうことを考えていないんだな。
はあ・・・とため息。
その時、冷蔵庫の温度が21度。
ひ~っ!!と慌てて、13~15度に設定し直した。
で、こぼれた豆を拾って、箱を入れ替え、前よりはマシな形に置きなおしたが
重い米袋までは動かせないので、姉のうちが米を持っていくまで仕方がない。
それにしても、まだ気づいて確認したからよかったものの、
もし気づかなかったら、次に精米する時か納屋に用事がある時まで
冷蔵庫の扉が全開になっていたかと思うと、
電気代を考えるとゾッとする。
もちろんお米の虫がわくのも困るけど。
やっぱ、正直少しでも負担してほしいよなあ
・・・・・・・・・・・
ちなみに、母の1年定期が満期になったので
「預け替えに行ってくるから、証書と印鑑出しといて」って行ったら
証書はちゃんとあったけど、渡された印鑑が違って手続きできなかった。
また、印鑑を探さないといけないはめに・・・(もう何回目だろ)
でも、絶対あるに決まってるから再発行や再登録はしないんだよね。