忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2501) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(60) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(339) * 近隣(188) * 母と介護(53) * 節約(76)
  カレンダー
06 2025/07 08
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240]
2015/03/22 (Sun)
朝から支度をして昼前に準備
布施の1000円
賽銭の小銭
数珠
経本
あとは、お寺なのであったかい服装。(一応黒っぽい奴)
途中でトイレに行かないように、できるだけ行く前に出すものを出す。

15分前に行ったが
すでにたくさんの靴が並んでいた
しかし・・・いつもより数が少ないようだ
女性が多いイメージだが、半々ぐらいか

大体お経は40分ぐらい。
修行中の若さんは、やっと髪を切ったのか。
しかし、下っ端なので、机を後ろに回されたらしい。
(最初真ん中だったのに移動させられた)

焼香なしだと思ったら
役員が「せっかくなので今年から」と言う。
とりあえず、役員のあと、年取った人たちからするのかと思ったら
全然行かないので、うながされて先にしちゃったよ
でも、みんな焼香3回するのね
ホントはうちの宗派1回だけなんだけど

最中とおまんじゅう1個
母とわけた

そういえば、西の畑のおっさんも同じ檀家なんだな

びっくりしたのは、例のおやじが家に来たこと
敬老会の役員になったらしく
母の会費を集金にきたらしいが
びびった~!

拍手

PR
2015/03/21 (Sat)
春は服に困る
今日は暖かい日というから薄着
午前中は少し風が寒かったが、帰りが暑かった。
朝8時15分すぎに出たが、早く着きすぎて
途中のスーパーでトイレと時間をつぶしていった。(それでも9時20分着)

いつもの住職の説教
正座と横座り、どちらもきつい
いつもながら、ごちそう
普段食べ慣れていないものだから
お腹がおかしい
いつもながら、返しが多いところだ
アラレ缶・洗剤?バームクーヘン小箱
暑くて帰りにアイスを買ってしまった

にしても、びっくりしたのが
いまだに神棚がふさいであるし
いまだに白木位牌でびっくりだ
でも、余計なことはいわな~い

そういえば、帰ってきたら目がかゆかった
今年も花粉症が目に出た

拍手

2015/03/05 (Thu)
オリーブは雌雄あって初めて実がなるらしい
ってことで、いつ植えたかわからないが
庭にオリーブが2本植えられていた。
大きくならないように鉢植えのまま。

最近実がなるなあ思っていたが
昨年はなんかその後しょぼくなって。

そうこうしているうちに
母が返す畑から蝋梅を1本掘ってきた。
誰かにやるつもりだったが
結局あてがなかったようで
庭に植えると言う。
それもオリーブの木の跡に。

もうあれは枯れているだろうからと。

どうだろう、そんなに簡単に根がとれるだろうか、
そう思いながらも母の言う通り
1本のオリーブの枝を切って
そして引っ張ってみたら
案外あっさりと引き抜くことができた
やはり弱っていたんだだろう

その後埋まっていた植木鉢(プラスチック系でほとんど壊れていた)を掘り出すために
スコップで掘っていたら
やはりその下まで根っこは伸びていたらしいが
これまたもう傷んでいたのでなんとか抜けた

そうして、何年も家にいたオリーブが1本なくなり
その後に蝋梅を植えた。

でも、オリーブは雌雄。
残りの1本が
どうなるのか気になってしまう。
やはり追う様に枯れてしまうのだろうか。

拍手

2015/02/24 (Tue)
今日は雨も降らず、風もなく、気温も高い。
これを逃してはまたいつ母が出かける気になるか
ということで、やっとT神社へ連れて行くことができた。

なんかお札が欲しくて仕方がなかったらしい。
デイで一度神社に行ったのに、賽銭だけしかできなかったらしいし。
で、今まで下の鳥居しか行ったことがなかったけど
今日は体の不自由な母を連れて、なので
どこまで行けるかなあと思っていた。
本殿に沿って舗装された車道があるのは知っていたけど、
のぼるのはいいが、Uターンできる場所があるのか気になって。

でも、とりあえず行ってみたら
いつのまにか(T神社に行かなくなって3年)
車いすマークのついた場所が本殿の近くに出来ていて
なんとか車の駐車スペースができていた。
しかも、今日は混み合ってなかったので、特に苦もなく駐車できてよかった。

本当は鳥居でクリーンにするらしいけど、仕方がない。
鳥居をくぐらず、横から本殿に入るしかないから。
本殿まではシルバーカーを押していき、先に目的のお札を母が。
とはいえ、支払いは私が準備するのだが。
家内安全というか、神社のお札と
厄除けのお札と、母と私の御守り
あれ?私の御守りって・・・?
買ったのに行方不明だわ~
(まあ、母が買えっていうから買っただけだけどもったいない)
あと塩と合計で3500円
寄付みたいだから、レシートないんだよねえ

で、帰りには地元の神社も寄ってお参りして
その後、記憶が曖昧な山林の場所を母に教えてもらって

もう1つのほうも行きたかったけど母が「えらい」とか「前に行った時に来なかったせいや」と拒否したので、 代わりに田へ連れて行き、現状を説明。

終わったと思って帰ったら、母が墓参りがどうのこうのというので
また御供えの花・・・はないので、猫柳を束にして
お墓参りに1人で行って(徒歩)
そのついでに、今まで行ったことがなかった墓の上のほうもあがっていったが
こんな急だとは思わなかった。
これでは母も行けないだろう。
 おそらくもう1つの山林の上のほうだろうと見当をつけて奥へ歩いていった。
しかし、昔連れて来てもらった時は
なんとなく車でも行けた道があったような気がしたが
今は土をとって山を削ったために、歩道の分しか幅がないし
山の片方が削れて絶壁になっているからちょっと怖い。
でも、なんとなく見たことがあるような光景。
なので、そこで一旦歩みを留め、逆戻り。
また下って、今度はぐるりと回って田の方へ行き
下から山林を見ることにした。
そもそも、そちらの田も耕地整理をしてから、いまいちどこも似たような風景で
場所がわかりづらい。
とりあえず、母の話からここかなあと、 田の印にしてあるという木を写真に撮って
たぶんあそこらへんというとこから山に入って、のぼってみたらやはり、あの絶壁に出た。
 目安はついたけど、やっぱどこからどこまでなのか、はっきりわからないな
まあ、いいや。よほどのことがない限り、誰も行ってこないだろうから。
でも、思ったより下草が生えてなくてよかった。
(母いはく、日が当たらないから、らしい。確かに上のほうは生えていたな)
たしか前は父が亡くなる前に死んでしまったフクを埋めた時に来たんだよなあ
もうどこに埋めたのかわからなくなってしまったけど。
ごめんな、フク
なかなか来れなくて。

拍手

2015/02/15 (Sun)

父が亡くなって、人生が変わった。
まさか退職した時は、父ががんなんて思わなかったし。
バイトをしながら、父母の世話をしていこうと思っていた。
それなのに、フクが死んで。
それでもMOSワード2007を受験して。
次はエクセルかと思っていたら
父の病気が発覚して
その後はもうめちゃくちゃだ
病院のつきそいや気苦労
父が数か月で亡くなった後は
法事の準備と世話に追われ
それから相続や登記
その間も体調は崩れては持ち直し
母もおなじく体調を崩しがちで
そうこうするうちに、母が認知っぽくなり
あげくのはてに腰椎圧迫骨折になって介護状態
結局ずるずると来てPCの勉強も社会復帰もできなくなってしまった
しかし、中途半端なのでなんとか終わらせたいのがエクセル

だけど、もう2007は古いし
取得してもどうかなあと思ったけど
教材が残っていたし迷っていたけど
あれから2年
とうとう2013の教材本を買った。
受験できるかわかんないけど、とりあえずやってみる。

拍手

2015/02/14 (Sat)
09年って・・・
てっきり2009年で5年前かと思っていたけど
まさか平成9年じゃないよなあ・・・
と思いつつ、未開封の古い海苔を見つけたので
佃煮を作っている

拍手

2015/02/09 (Mon)
家でする母の世話は、お金にならない
こないだは母が汚したカーテンを洗ったし
昨日は母が汚した便器を拭いたし
今朝は、母が「つかなくなった」という蛍光灯をなんとか直した。
(蛍光灯の好感じゃなくて、ひっぱるヒモのバネがひっかかっていた)
家も古いから、あちこちガタが来てるんだよなあ。

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *