
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2415) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(184) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(153) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(310) * 近隣(170) * 母と介護(52) * 節約(62)
カレンダー
最近の記事
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/12)
(05/12)
(05/12)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2014/08/25 (Mon)
今朝、車を持ってきた。
正直オプションなしの安い車
でも動くだけでいいのだ。
生活に余裕がないんだし。
そんで、ホントなら古い車をそのまま持っていく予定だが
JA共済の変更に行かねばいけないので
またお昼に引き取りに来てもらった。
(つーか、昔は徒歩で行けたけど、今は移転して遠くなったから)
で、その間JAに行って手続きをすませた。
ただでさえ保険料が高いから追徴金も痛いけど仕方がない。
で、そこで聞いたのは
来年は等級据え置き特約がなくなるとのことで
その分安くなりますよと言われたが
それがあったから、高くてもここに入ってたんだけどなあ
ないなら、どこでもいいじゃんてことになるが
まあ、自賠責とセット割引もあるしな
たぶん、替えないかなあ
夕方、しょっぱなから母を病院に連れていくのに乗車
なんかドアが軽くなったような。
何にもついてない車なので
もちろんナビもなく
ただちょっと残念だったのはドアミラーが電動でないこと。
慣れるとダメだねえ。(でもオプションにはついてなかったんだけど)
あと、後ろの窓にスクリーンがないこと。
これもオプションになかったんだけどね。
正直オプションなしの安い車
でも動くだけでいいのだ。
生活に余裕がないんだし。
そんで、ホントなら古い車をそのまま持っていく予定だが
JA共済の変更に行かねばいけないので
またお昼に引き取りに来てもらった。
(つーか、昔は徒歩で行けたけど、今は移転して遠くなったから)
で、その間JAに行って手続きをすませた。
ただでさえ保険料が高いから追徴金も痛いけど仕方がない。
で、そこで聞いたのは
来年は等級据え置き特約がなくなるとのことで
その分安くなりますよと言われたが
それがあったから、高くてもここに入ってたんだけどなあ
ないなら、どこでもいいじゃんてことになるが
まあ、自賠責とセット割引もあるしな
たぶん、替えないかなあ
夕方、しょっぱなから母を病院に連れていくのに乗車
なんかドアが軽くなったような。
何にもついてない車なので
もちろんナビもなく
ただちょっと残念だったのはドアミラーが電動でないこと。
慣れるとダメだねえ。(でもオプションにはついてなかったんだけど)
あと、後ろの窓にスクリーンがないこと。
これもオプションになかったんだけどね。
PR
2014/08/06 (Wed)
日曜日、父の死後、代わりにお寺の施餓鬼会に参加してもう3年目。
なんとか行事の流れもわかってきて、慣れた気がする。
しかし、今年は蒸し暑いものの、曇ってて風もあって助かった。
とりあえず、自分の家の分が終わるとホッとするが
親戚づきあいしている近所の家の供養にも参るので
そこの家の順番が遅いと、いつまでも気にしなければならない。
なお、順番は初盆の家を除けば、主に供養料をお寺へ持っていった順なので
我が家も年々早く持っていくようにしているが
みんなが早いと、ますます横並びになるのでは?などと思ってしまう。
ちなみに、仏さんの御供えにはうちのスイカも含めてスイカは3つあったけど
やっぱりうちのが1番小さかった。
(だって大きいのは重くて運べないんだもん)
・・・・・・・・・
それから1日置いて、例の訃報先の、葬儀に参列してきた。
おじさんはやはり救急車で運ばれた時と同様、2回目も誤嚥性肺炎で亡くなったらしい。
(その前に脳梗塞あり、胃がんあり、再度脳梗塞があったけど、奥さんより17年長生きしたようだ)
ちょっと離れた場所だったので、電車を使って。
しかし、駅までの道中でいきなり工事で通行止めになってて
迂回路がわかりにくくて、ヘンなところに入り込み、住宅地の中で2回行き止まりUターン。
しかし、なんとか知ってる道に出たのでホッ。
これが時間ギリギリなら焦ったが、早めに家を出ておいてよかった。
で、むこうの駅に着いてからは迎えが来てくれた。
参列・・・といっても、今回葬儀は喪主が「香典・供物辞退」希望だった。
本当は父の葬儀に、故人がお通夜も葬儀も来てくれたので
こちらはお通夜も参列する気もあったが、向こうがそれも辞退したので
告別式だけの参列となった。
うちは、「香典・供物辞退」の葬儀は初めてだったので戸惑ったが
調べてみたら、今はそれも増えているんだなと知った。
まあ、確かに今回喪主側からしてみれば、遺族の職場の知り合いも多いし
亡くなった親の知り合いも、同居していないからよくわからないし
香典返すのも大変だとはわかるけど。
で、今回は神道の葬儀に初めて参列ということで
行く前に少しだけ予習していった。
神道は?告別式当日に、先に火葬して、骨にしてから告別式らしい。
で、私はその告別式だけ、の拝礼予定だったのだけど
なんか急にお昼も食べてほしいと後で言われたので、昼前に着くように行った。
ただ、「家族葬」と言っても、そこは親戚だけでなく地元の人も参加はしているらしい。
(なので、多人数になる遺族の職場関係をシャットアウトした感じらしい)
なので、私以外の人は火葬場も行ってて、私だけが途中から参加という形だったようだ。
まあ、それもバツが悪いのだが、向こうがそうしてくれというから仕方がない。
ただ、昼食といっても、「家族葬」だからか、握り寿司のパック1つだけだったので、シンプルなものだった。しかし、即席のお吸い物が紙コップというのは珍しいと思った。
まあ、片付けはしやすいと思うけども。
そうそう、場所はJAの葬儀ホールだった。(JAの回し者じゃないよ)
どうも、近年できたらしくて利用するようになったらしいが、昔母親が亡くなった時は自宅葬だったらしい。
で、神道はどんなんかな~と思ったけど、一見した見た目の祭壇は、仏式とあまり変わらず。
ただ、鏡とか、器とか、位牌の代わりに、骨と木の札みたいなものはあったけども。
でも、確か「家族葬」って言ってなかったっけ?
「家族葬」ってこじんまりしたホールのイメージがあったんだけど
今回、普通の大ホールを使ってて、あれ?って思った。
まあ、確かに親戚も多いみたいだし、地元の人もいたけどさ。
だけど、祭壇にも普通に「親戚一同」「子供一同」「孫一同」の供物がたくさんあってさ。(花はなかったけど)
あれ?確か、親戚からも供物も香典も辞退したんじゃなかったっけ?
と思って、後で関係者に聞いたら
なんでも喪主の長男さんが、しきっていて、あれは名前だけの物で、実際はみんな長男さんが準備しているものだって。要するに形だけの物だったらしい。よくわからん。
それはさておき、神道の葬儀は、取り仕切るのが神主さん一人だけらしいんで、
お金もかかんないらしい。
地元の神主さんがやってきて、祓言葉を奏上し
いろいろ唱えている間、叩頭。
(ちなみに、関係者は、叩頭していると眠くなると言っていた)
んで、親戚から玉串奉奠。(たまぐしほうてん)
これは仏式の焼香と一緒で、近い親族は前で神主さんから玉串をもらってするけど、
残りの後ろの席の人は、後ろの長い台に複数で行い、スタッフから玉串ももらうようだ。
そうそう、この玉串がさ、緊張するなあって不安だった。
ミスったらどうしようって。
でも、「6人一緒で」とアナウンスがあって、思わず「やった!」と思った。
6人いたら、ごまかせる。
実際、あれだけワヤワヤしていたら、誰がしてるかわからないぐらいだ。
焼香でも一度に3~4人だけど、やっぱ玉串は一人当たりの動作が多いから時間がかかるんだな。(玉串捧げて、2礼・しのび手の2拍手・1礼)
ちなみに、この間は雅楽が流れている。(終わると音楽が止まる)
実際やってみたけど、なんとかなった。ホッ
だって、榊が小さいんだもん。
てっきりもっと大きなものと思っていたよ。
うちの神棚にあげる榊の枝はもう少し大きいし。
だもんで、小さいから回すのも楽なんだなとわかった。
・・・にしても、式場も榊を仕入れないといけないんだな。
(生だし、使いまわしはしないんだろうか??
あれも1本いくらか知らないけど、料金に入ってるんだって)
で、ごくごく簡単に終わった~って思ったら、
続けて十日祭。仏式の初七日にあたる奴・・・が始まって。
ここでも玉串があったけど、今度は神主さんから榊をもらってみんなが前の祭壇に向かって捧げる。
それが終わったと思ったら、即座に壇上の供物がおろされ取り払われるのでギョッ。
後で聞いたら、地元の人がみんな手配してくれて、後で配布されるんだそうな。
仏式だと、式場のスタッフがみんな袋詰めにするのにね。
で、これからお墓へ納骨に行くのだと言う。
それぞれ車で墓まで移動ということで、
実は私はこの時点で、駅まで送ってもらい帰ってもいいと言われていたのだけど
運転してもらっていた姉が不慣れな道を走っているうちに、
なんだか駅よりも墓に近くなってしまい
もうついでに墓も参らせてもらうということになった。
で、お墓は田と民家の境の平地にあった。
けっこう車も駐車できる場所があるのでいいと思う。
お墓にはすでに地元の人がしたという、飾り付け(竹と提灯)がされていた。
ついでに先に灯籠も立っていた。
うちらだと、灯籠は飾りみたいなもので、実際灯りもつけないけど
神道では、お香を使わない代わりに蝋燭を使うので、ちゃんと灯りをともすらしい。
で、ここでも神主さんが来て同じことを唱えたのはいいけど
ここでも、みんなが玉串を捧げるのは驚いた。
こうなってくると、暑いし
なんか、もう近い血筋の人だけでいいじゃん?みたいな気分が。
これはちょっと時間がかかるなあ。
で、それから今度は自宅で、家に霊が帰る祭り??をするらしく
みんなが「今度は家に」と車で移動する時に
私は駅まで送ってもらい、帰宅の途に就いた。
なので、その後の行事は不明だが
話では、家で参った後、またホールに戻って、なんかするらしい。
もしかして、家でも玉串で、またホールでも玉串なんだろうか。
しかし、神道では悲しみではなく、お祭りらしいので
しんみりとはしていない、さっぱりしたものだと
事前に言われていたとおりだったなと思った。
まだ父の時のことを思い出して、よその葬儀でも泣けてくるので、その点は助かった。
そうそう、会葬御礼はもらった。
でもって、翌日、関係者から、供物をわけた駄菓子類をもらった。
たぶん、自宅葬だったらまた違った感想をもつと思うけど
式場ではこんな感じだった。
でも、なんとなくスタッフが少ない気がしたのは気のせいだろうか。
とりあえず、初めての神道式はクリアした。
なんとか行事の流れもわかってきて、慣れた気がする。
しかし、今年は蒸し暑いものの、曇ってて風もあって助かった。
とりあえず、自分の家の分が終わるとホッとするが
親戚づきあいしている近所の家の供養にも参るので
そこの家の順番が遅いと、いつまでも気にしなければならない。
なお、順番は初盆の家を除けば、主に供養料をお寺へ持っていった順なので
我が家も年々早く持っていくようにしているが
みんなが早いと、ますます横並びになるのでは?などと思ってしまう。
ちなみに、仏さんの御供えにはうちのスイカも含めてスイカは3つあったけど
やっぱりうちのが1番小さかった。
(だって大きいのは重くて運べないんだもん)
・・・・・・・・・
それから1日置いて、例の訃報先の、葬儀に参列してきた。
おじさんはやはり救急車で運ばれた時と同様、2回目も誤嚥性肺炎で亡くなったらしい。
(その前に脳梗塞あり、胃がんあり、再度脳梗塞があったけど、奥さんより17年長生きしたようだ)
ちょっと離れた場所だったので、電車を使って。
しかし、駅までの道中でいきなり工事で通行止めになってて
迂回路がわかりにくくて、ヘンなところに入り込み、住宅地の中で2回行き止まりUターン。
しかし、なんとか知ってる道に出たのでホッ。
これが時間ギリギリなら焦ったが、早めに家を出ておいてよかった。
で、むこうの駅に着いてからは迎えが来てくれた。
参列・・・といっても、今回葬儀は喪主が「香典・供物辞退」希望だった。
本当は父の葬儀に、故人がお通夜も葬儀も来てくれたので
こちらはお通夜も参列する気もあったが、向こうがそれも辞退したので
告別式だけの参列となった。
うちは、「香典・供物辞退」の葬儀は初めてだったので戸惑ったが
調べてみたら、今はそれも増えているんだなと知った。
まあ、確かに今回喪主側からしてみれば、遺族の職場の知り合いも多いし
亡くなった親の知り合いも、同居していないからよくわからないし
香典返すのも大変だとはわかるけど。
で、今回は神道の葬儀に初めて参列ということで
行く前に少しだけ予習していった。
神道は?告別式当日に、先に火葬して、骨にしてから告別式らしい。
で、私はその告別式だけ、の拝礼予定だったのだけど
なんか急にお昼も食べてほしいと後で言われたので、昼前に着くように行った。
ただ、「家族葬」と言っても、そこは親戚だけでなく地元の人も参加はしているらしい。
(なので、多人数になる遺族の職場関係をシャットアウトした感じらしい)
なので、私以外の人は火葬場も行ってて、私だけが途中から参加という形だったようだ。
まあ、それもバツが悪いのだが、向こうがそうしてくれというから仕方がない。
ただ、昼食といっても、「家族葬」だからか、握り寿司のパック1つだけだったので、シンプルなものだった。しかし、即席のお吸い物が紙コップというのは珍しいと思った。
まあ、片付けはしやすいと思うけども。
そうそう、場所はJAの葬儀ホールだった。(JAの回し者じゃないよ)
どうも、近年できたらしくて利用するようになったらしいが、昔母親が亡くなった時は自宅葬だったらしい。
で、神道はどんなんかな~と思ったけど、一見した見た目の祭壇は、仏式とあまり変わらず。
ただ、鏡とか、器とか、位牌の代わりに、骨と木の札みたいなものはあったけども。
でも、確か「家族葬」って言ってなかったっけ?
「家族葬」ってこじんまりしたホールのイメージがあったんだけど
今回、普通の大ホールを使ってて、あれ?って思った。
まあ、確かに親戚も多いみたいだし、地元の人もいたけどさ。
だけど、祭壇にも普通に「親戚一同」「子供一同」「孫一同」の供物がたくさんあってさ。(花はなかったけど)
あれ?確か、親戚からも供物も香典も辞退したんじゃなかったっけ?
と思って、後で関係者に聞いたら
なんでも喪主の長男さんが、しきっていて、あれは名前だけの物で、実際はみんな長男さんが準備しているものだって。要するに形だけの物だったらしい。よくわからん。
それはさておき、神道の葬儀は、取り仕切るのが神主さん一人だけらしいんで、
お金もかかんないらしい。
地元の神主さんがやってきて、祓言葉を奏上し
いろいろ唱えている間、叩頭。
(ちなみに、関係者は、叩頭していると眠くなると言っていた)
んで、親戚から玉串奉奠。(たまぐしほうてん)
これは仏式の焼香と一緒で、近い親族は前で神主さんから玉串をもらってするけど、
残りの後ろの席の人は、後ろの長い台に複数で行い、スタッフから玉串ももらうようだ。
そうそう、この玉串がさ、緊張するなあって不安だった。
ミスったらどうしようって。
でも、「6人一緒で」とアナウンスがあって、思わず「やった!」と思った。
6人いたら、ごまかせる。
実際、あれだけワヤワヤしていたら、誰がしてるかわからないぐらいだ。
焼香でも一度に3~4人だけど、やっぱ玉串は一人当たりの動作が多いから時間がかかるんだな。(玉串捧げて、2礼・しのび手の2拍手・1礼)
ちなみに、この間は雅楽が流れている。(終わると音楽が止まる)
実際やってみたけど、なんとかなった。ホッ
だって、榊が小さいんだもん。
てっきりもっと大きなものと思っていたよ。
うちの神棚にあげる榊の枝はもう少し大きいし。
だもんで、小さいから回すのも楽なんだなとわかった。
・・・にしても、式場も榊を仕入れないといけないんだな。
(生だし、使いまわしはしないんだろうか??
あれも1本いくらか知らないけど、料金に入ってるんだって)
で、ごくごく簡単に終わった~って思ったら、
続けて十日祭。仏式の初七日にあたる奴・・・が始まって。
ここでも玉串があったけど、今度は神主さんから榊をもらってみんなが前の祭壇に向かって捧げる。
それが終わったと思ったら、即座に壇上の供物がおろされ取り払われるのでギョッ。
後で聞いたら、地元の人がみんな手配してくれて、後で配布されるんだそうな。
仏式だと、式場のスタッフがみんな袋詰めにするのにね。
で、これからお墓へ納骨に行くのだと言う。
それぞれ車で墓まで移動ということで、
実は私はこの時点で、駅まで送ってもらい帰ってもいいと言われていたのだけど
運転してもらっていた姉が不慣れな道を走っているうちに、
なんだか駅よりも墓に近くなってしまい
もうついでに墓も参らせてもらうということになった。
で、お墓は田と民家の境の平地にあった。
けっこう車も駐車できる場所があるのでいいと思う。
お墓にはすでに地元の人がしたという、飾り付け(竹と提灯)がされていた。
ついでに先に灯籠も立っていた。
うちらだと、灯籠は飾りみたいなもので、実際灯りもつけないけど
神道では、お香を使わない代わりに蝋燭を使うので、ちゃんと灯りをともすらしい。
で、ここでも神主さんが来て同じことを唱えたのはいいけど
ここでも、みんなが玉串を捧げるのは驚いた。
こうなってくると、暑いし
なんか、もう近い血筋の人だけでいいじゃん?みたいな気分が。
これはちょっと時間がかかるなあ。
で、それから今度は自宅で、家に霊が帰る祭り??をするらしく
みんなが「今度は家に」と車で移動する時に
私は駅まで送ってもらい、帰宅の途に就いた。
なので、その後の行事は不明だが
話では、家で参った後、またホールに戻って、なんかするらしい。
もしかして、家でも玉串で、またホールでも玉串なんだろうか。
しかし、神道では悲しみではなく、お祭りらしいので
しんみりとはしていない、さっぱりしたものだと
事前に言われていたとおりだったなと思った。
まだ父の時のことを思い出して、よその葬儀でも泣けてくるので、その点は助かった。
そうそう、会葬御礼はもらった。
でもって、翌日、関係者から、供物をわけた駄菓子類をもらった。
たぶん、自宅葬だったらまた違った感想をもつと思うけど
式場ではこんな感じだった。
でも、なんとなくスタッフが少ない気がしたのは気のせいだろうか。
とりあえず、初めての神道式はクリアした。
2014/07/29 (Tue)
今朝、少し曇っていた。
ホントはゴミ出しもない日なので、早く田へ行きたかったが
昨夜も暑くて1階と2階を往復していたので熟睡できず
しかも、また母が下痢だというし
結局田へ行ったのは7時10分ぐらい。
でも、朝は露が多くて軍手がベタベタ。
こないだまいた除草剤は、下草はともかく
枯れてほしい大きな株はなかなか効果がないのか、
それとも時間がかかるのか
いずれにしても、今日は鎌だけの準備なので、囲いの西側の伸びた物だけ刈った。
それでも汗が出て来て、日差しが出てきたので、帰ったが、やはり1時間はたっていた。
で、それから少し休憩して、食事とネコの世話。
母の電動カートが準備できたらしいので、自動車整備屋さん連絡。
ついでに住民票のこともお願いした。
新聞紙を束ねて、ポストへ投函。
午前中はネットオフの宅配の回収予定だったので、玄関に置いておく。
廃棄するホースを片付け、庭の枯草のゴミを畑に運び、夕方の水やり。
それはともかく、夜になって母が言う。
「いつのまにか、電動カートがないけど、取りに来たんやな」
そう言われれば・・・ない。
しかし、今日は外出をしていないのだが、全然気が付かなかった。
PC部屋にいたか、昼寝をしていたか。
母も昼寝かTVか。
別に持って行ってもらうのはいいけど、普通一声かけるもんじゃないの?
インターホンも押してないしさ。
しかも、住民票を渡そうと思っていたのに、また持っていかなきゃいけないわけ?
おかげで、また母が癇癪を起こした。
母が言いだした癖に、私に自動車屋さんに確認させようとするから
「あんたのカートなんだからあんたが聞けばいいじゃないか」
と言ったら、ムカついたらしい。
またわけのわからないことを言いだしたので、話にならない。
自分が指図したことをしないと、途端に癇癪を起こすんだからな。
全く明日は介護認定調査なのに、面倒なこと。
あの癇癪と思い込みがなんとかなるといいんだけどなあ。
ホントはゴミ出しもない日なので、早く田へ行きたかったが
昨夜も暑くて1階と2階を往復していたので熟睡できず
しかも、また母が下痢だというし
結局田へ行ったのは7時10分ぐらい。
でも、朝は露が多くて軍手がベタベタ。
こないだまいた除草剤は、下草はともかく
枯れてほしい大きな株はなかなか効果がないのか、
それとも時間がかかるのか
いずれにしても、今日は鎌だけの準備なので、囲いの西側の伸びた物だけ刈った。
それでも汗が出て来て、日差しが出てきたので、帰ったが、やはり1時間はたっていた。
で、それから少し休憩して、食事とネコの世話。
母の電動カートが準備できたらしいので、自動車整備屋さん連絡。
ついでに住民票のこともお願いした。
新聞紙を束ねて、ポストへ投函。
午前中はネットオフの宅配の回収予定だったので、玄関に置いておく。
廃棄するホースを片付け、庭の枯草のゴミを畑に運び、夕方の水やり。
それはともかく、夜になって母が言う。
「いつのまにか、電動カートがないけど、取りに来たんやな」
そう言われれば・・・ない。
しかし、今日は外出をしていないのだが、全然気が付かなかった。
PC部屋にいたか、昼寝をしていたか。
母も昼寝かTVか。
別に持って行ってもらうのはいいけど、普通一声かけるもんじゃないの?
インターホンも押してないしさ。
しかも、住民票を渡そうと思っていたのに、また持っていかなきゃいけないわけ?
おかげで、また母が癇癪を起こした。
母が言いだした癖に、私に自動車屋さんに確認させようとするから
「あんたのカートなんだからあんたが聞けばいいじゃないか」
と言ったら、ムカついたらしい。
またわけのわからないことを言いだしたので、話にならない。
自分が指図したことをしないと、途端に癇癪を起こすんだからな。
全く明日は介護認定調査なのに、面倒なこと。
あの癇癪と思い込みがなんとかなるといいんだけどなあ。
2014/07/28 (Mon)
昨夜はにわか雨のおかげで気温がぐんと下がり、
おかげで数日ぶりに汗もかかずに2階で眠れた。(窓は開けたまま)
とはいえ、6時に起きて
少しでも墓掃除の下準備をしにいこうと思ったら
また母が下痢らしく
怒ってもいないのに
「叱られる」「早く死にたい」とか言ってるし、相手にならない。
とりあえず、汚物のゴミが増えたので、もう1つゴミ袋を追加。
今日は合計4袋出した。
でも、やはり7時に行ってもたくさんゴミは出してあったな。
そんで、7時10分ぐらいに墓へ行ったけど
即席だったので、朝鮮槇6本しか持っていかず、不足した。
水が足らないみたいなので、今度持っていかなければ。
墓の周囲の苔を落として、周辺に除草剤を始めて蒔いてみた。
あとは斜面の長い草だけ刈り取った。
それでも1時間かかったかな。
まだ、木の中なので影があったからよかったけど。
それにしても途中の道もすごいことになっていた。
段々刈る人が少なくなるとどうなるんだろうなあ。
(役員さんがするらしいけど)
んで、戻って来てから食事・ネコの世話
母の洗濯物を干し、捨てるホースを切断し、廃材を切り
庭に除草剤をまき、母の毛布を洗濯した。
おかげで数日ぶりに汗もかかずに2階で眠れた。(窓は開けたまま)
とはいえ、6時に起きて
少しでも墓掃除の下準備をしにいこうと思ったら
また母が下痢らしく
怒ってもいないのに
「叱られる」「早く死にたい」とか言ってるし、相手にならない。
とりあえず、汚物のゴミが増えたので、もう1つゴミ袋を追加。
今日は合計4袋出した。
でも、やはり7時に行ってもたくさんゴミは出してあったな。
そんで、7時10分ぐらいに墓へ行ったけど
即席だったので、朝鮮槇6本しか持っていかず、不足した。
水が足らないみたいなので、今度持っていかなければ。
墓の周囲の苔を落として、周辺に除草剤を始めて蒔いてみた。
あとは斜面の長い草だけ刈り取った。
それでも1時間かかったかな。
まだ、木の中なので影があったからよかったけど。
それにしても途中の道もすごいことになっていた。
段々刈る人が少なくなるとどうなるんだろうなあ。
(役員さんがするらしいけど)
んで、戻って来てから食事・ネコの世話
母の洗濯物を干し、捨てるホースを切断し、廃材を切り
庭に除草剤をまき、母の毛布を洗濯した。
2014/07/24 (Thu)
昨夜も暑くて眠れず
窓を開けて、扇風機のタイマーをかける
が、扇風機の風が当たっている間は起きている
で、タイマーが切れたら、また暑い。
1階に降りて寝ようと思ったら
昨晩、母が近所の人としゃべっている時に開けっ放しだったせいか
蚊が飛んできて眠れず
仕方なく2階に戻り
そしてとうとうエアコンと扇風機をかける。
が、いまいち適温ではなく、寝返りばかり。
というか電気代が気になる。
そうして、朝方になり、窓を開けた方が涼しそうだと開ける。
そしてしばらくしたら、もうゴミ出しの時間。
ほとんど眠れなかった。
でも、今日は地元の自動車整備屋さんに行かなければ。
今までみんな父任せだったこと。
歩いて行ってみたら、珍しく隠居したおじさんがいた。
いつもはおばさんがいるのに。
でも、まあ、いいや。
まず、母の電動カートを処分したいことを告げる。
そしてどうすればいいかと尋ねたら、引き取って解体屋に渡すことになるという。
「手数料がいるんですよね」と聞くと、なんとか無料になるように頼んでおくとのこと。
こういうところは昔から頼もしいですな。
で、次に私の車についても「悩んでいるんですよ」と言ったら
「もう、だいぶ経つな」「人間と一緒やで」ということで話が進み
息子さんも出て来て、カタログをもらったが
ミッションというと笑われた。
今の時代ミッションは少ないからなあ
確かに選ぶことはできないけど、別にこだわりがないからいいや。
まあ、ちょっとは可愛いタイプが好きだけど
今はお金に余裕がないし、選べないよ。
どっちにしても、いずれは数年の間には買い替えないといけないからなあ。
ただ、増税にならなければ、もっと粘ったと思うけど。
今度はもっと粘ろう。
にしても、オプションなんて特にいらないんだけどな。
で、用は済んだと思って家で横になっていたけど
やはり眠れない・・・
いろいろ考えることがあるせいか
なぜか急にこたつの掛布団を片付けることになり
コインランドリーへ持っていった。
が、思いつきで行ったので、使用のカードを忘れてしまったらしい。
あると思っていたカードはクリーニング屋のだった。
で、仕方がないからまたカードを作ろうかと思ったら
なんか変なところにカードが放置されており
忘れ物にしては変な場所だったので、念のためにカードを確認したら30円分入っていた。
ははあ、端数が使えなくて捨てたのかな。
ここのランドリーは100円入れると10円分加算されるのだ。
よくわからないけど、このまま捨てるなら使わせてもらおうと思い、
600円入れたら、端数が90円になった。合計690円
で、洗濯機で600円使用したので、残り90円。
本来なら洗濯だけここでして、せつやくのため干すのは家しようと思っていたが
なんとなくからっと晴れた日でもなく、家では母のかけ布団も洗濯したので
干す場所がないかなあとか、いざ取り出してみたらかなり重いので
乾燥も少しだけここでしていこうと思った。
なにせ100円単位だったから。
とりあえず、100円10分の乾燥機に入ったので
カードに100円を投入したら、10円加算され合計200円になった。
つまり、もう10分乾燥できることに。ラッキー☆
そんなわけで20分乾燥機にかけて、家に帰った。
で、再び家に戻ったが、やはり眠れない。
とにかく夕方になって少し涼しくなって、掃除機をかけ
ようやく夏用の竹の敷物を敷いた。
さすがに今日は32度超だし寝不足なので、田へ行く気力はない。
窓を開けて、扇風機のタイマーをかける
が、扇風機の風が当たっている間は起きている
で、タイマーが切れたら、また暑い。
1階に降りて寝ようと思ったら
昨晩、母が近所の人としゃべっている時に開けっ放しだったせいか
蚊が飛んできて眠れず
仕方なく2階に戻り
そしてとうとうエアコンと扇風機をかける。
が、いまいち適温ではなく、寝返りばかり。
というか電気代が気になる。
そうして、朝方になり、窓を開けた方が涼しそうだと開ける。
そしてしばらくしたら、もうゴミ出しの時間。
ほとんど眠れなかった。
でも、今日は地元の自動車整備屋さんに行かなければ。
今までみんな父任せだったこと。
歩いて行ってみたら、珍しく隠居したおじさんがいた。
いつもはおばさんがいるのに。
でも、まあ、いいや。
まず、母の電動カートを処分したいことを告げる。
そしてどうすればいいかと尋ねたら、引き取って解体屋に渡すことになるという。
「手数料がいるんですよね」と聞くと、なんとか無料になるように頼んでおくとのこと。
こういうところは昔から頼もしいですな。
で、次に私の車についても「悩んでいるんですよ」と言ったら
「もう、だいぶ経つな」「人間と一緒やで」ということで話が進み
息子さんも出て来て、カタログをもらったが
ミッションというと笑われた。
今の時代ミッションは少ないからなあ
確かに選ぶことはできないけど、別にこだわりがないからいいや。
まあ、ちょっとは可愛いタイプが好きだけど
今はお金に余裕がないし、選べないよ。
どっちにしても、いずれは数年の間には買い替えないといけないからなあ。
ただ、増税にならなければ、もっと粘ったと思うけど。
今度はもっと粘ろう。
にしても、オプションなんて特にいらないんだけどな。
で、用は済んだと思って家で横になっていたけど
やはり眠れない・・・
いろいろ考えることがあるせいか
なぜか急にこたつの掛布団を片付けることになり
コインランドリーへ持っていった。
が、思いつきで行ったので、使用のカードを忘れてしまったらしい。
あると思っていたカードはクリーニング屋のだった。
で、仕方がないからまたカードを作ろうかと思ったら
なんか変なところにカードが放置されており
忘れ物にしては変な場所だったので、念のためにカードを確認したら30円分入っていた。
ははあ、端数が使えなくて捨てたのかな。
ここのランドリーは100円入れると10円分加算されるのだ。
よくわからないけど、このまま捨てるなら使わせてもらおうと思い、
600円入れたら、端数が90円になった。合計690円
で、洗濯機で600円使用したので、残り90円。
本来なら洗濯だけここでして、せつやくのため干すのは家しようと思っていたが
なんとなくからっと晴れた日でもなく、家では母のかけ布団も洗濯したので
干す場所がないかなあとか、いざ取り出してみたらかなり重いので
乾燥も少しだけここでしていこうと思った。
なにせ100円単位だったから。
とりあえず、100円10分の乾燥機に入ったので
カードに100円を投入したら、10円加算され合計200円になった。
つまり、もう10分乾燥できることに。ラッキー☆
そんなわけで20分乾燥機にかけて、家に帰った。
で、再び家に戻ったが、やはり眠れない。
とにかく夕方になって少し涼しくなって、掃除機をかけ
ようやく夏用の竹の敷物を敷いた。
さすがに今日は32度超だし寝不足なので、田へ行く気力はない。
2014/07/21 (Mon)
ずっと田の草が生い茂らないように
1~2週間ごとに草をちびちび刈っていたのだが
この時期に来て
台風と猛暑のおかげで、なかなか田へ行くことができず
その結果、
なんとか曇っていた今朝行ってみたら
やはりジャングルになりかけだった。
ススキの伸びるのが早い。
当初は前の続きで、囲い内の草を刈るつもりだったが変更。
とにかく埋もれるぐらいの草は刈らねばならない
とはいえ、日が射してきて暑くなったので
1時間ちょっとで帰る
それでも汗だくだ。
やはり1日じゅう曇りの日はないか。
あっても雷が近いと危険だし。
刈った端から燃やしたいが、露でぬれているのでなかなか火がつかないようだ。
毎年のことながら、頭が痛い。
1~2週間ごとに草をちびちび刈っていたのだが
この時期に来て
台風と猛暑のおかげで、なかなか田へ行くことができず
その結果、
なんとか曇っていた今朝行ってみたら
やはりジャングルになりかけだった。
ススキの伸びるのが早い。
当初は前の続きで、囲い内の草を刈るつもりだったが変更。
とにかく埋もれるぐらいの草は刈らねばならない
とはいえ、日が射してきて暑くなったので
1時間ちょっとで帰る
それでも汗だくだ。
やはり1日じゅう曇りの日はないか。
あっても雷が近いと危険だし。
刈った端から燃やしたいが、露でぬれているのでなかなか火がつかないようだ。
毎年のことながら、頭が痛い。