
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2417) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(184) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(153) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(310) * 近隣(170) * 母と介護(52) * 節約(62)
カレンダー
最近の記事
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/12)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2014/04/17 (Thu)
今日の予定は
1年以上ぶりに美容院へ行く(母も一緒に)
美容院自体は1年以上ぶりだが
そこの美容院はもっと久しぶりだ
80近いシャキシャキしたおばあちゃんがやってて
地元のおばちゃん&おばあちゃんぐらいしか行かないところ
毎回母を送っていくたびに顔を合わすと
お誘いを受けたり、髪を触られるので
たまには行かねばと思った次第
でも、そこのおばあさん、年金をたくさん持ってて金持ちだと思うんだけど
腕が鈍ったりボケたりするとイヤだから
ずっと続けているらしいんだよね
でもまあ、おしゃれな店よりは
時間もかからず、しかも安いんだよな
(昔の方が高かった気がする)
今回(たぶん消費税UP)で500円高くしたらしいけど
それでも、以前行ったとこよりは1900円も安かった。
ただねえ、ヘアケア商品を勧めるのはやめてほしいんだけど
いいと思って勧めてくれるのはわかるんだけど
高いから買えないんだよ
てか、それ買ったら安いのがチャラになるどころかオーバーするじゃないか
久しぶりだからいいじゃんって思うかもしれないけど
今月は歯の治療で(保険でも)最終的に2万かかってるんで痛いんだよ。
とりあえず、臨時出費の時には、自分の頭の中では分割払いにして
その分、日々の生活の出費をおさえているのだけどね
1時すぎに行って、帰ってきたら4時前
まあ、母と二人だったしね
二人で3時間なら早いよね
30分ぐらい休んで
夕方4時半ぐらいにまた田へ行って片付けをしていた。
今のところ緑の網は放置して、落ちているゴミを拾って回収
燃やせないゴミは持って帰るし、あとビニールも
燃やせる物は刈った草と一緒に燃やす
で、ゴミ袋2種類持っていったんだけど
明日も晴れるだろうと思って1個置いて帰ったんだけど
見たら天気予報で明日は雨いうから「え~!?」
ゴミ袋を口を開けたまま置いてきちゃったよ
雨が降ったら、袋に水がたまってしまうし
中身が汚いビニールシートだからぐちゃぐちゃになってしまう
気になってしまい、暗くなっていたけど
今度は車で田へ戻ってゴミ袋を回収した。
ちなみにほとんど暗くなっている田は
やはり不気味だった
道から入って奥ではないが、囲いの入口が反対側なので
少しだけあぜ道を歩かねばならず
その時、何か小さくて黒い物が数匹横切ってギクリとした。
サルではない。ちょっと細い感じで
私がきたので隣の竹藪の中に戻っていったものもいるが
なんだったのか
タヌキかイタチか??
はあ、やはり夜は来ない方がいいな
てか、私が見た時には、日曜日に雨だって見ていたのに
いつのまに明日雨になったのか
今日は朝からニュースを見ていなくて誤算だった
1年以上ぶりに美容院へ行く(母も一緒に)
美容院自体は1年以上ぶりだが
そこの美容院はもっと久しぶりだ
80近いシャキシャキしたおばあちゃんがやってて
地元のおばちゃん&おばあちゃんぐらいしか行かないところ
毎回母を送っていくたびに顔を合わすと
お誘いを受けたり、髪を触られるので
たまには行かねばと思った次第
でも、そこのおばあさん、年金をたくさん持ってて金持ちだと思うんだけど
腕が鈍ったりボケたりするとイヤだから
ずっと続けているらしいんだよね
でもまあ、おしゃれな店よりは
時間もかからず、しかも安いんだよな
(昔の方が高かった気がする)
今回(たぶん消費税UP)で500円高くしたらしいけど
それでも、以前行ったとこよりは1900円も安かった。
ただねえ、ヘアケア商品を勧めるのはやめてほしいんだけど
いいと思って勧めてくれるのはわかるんだけど
高いから買えないんだよ
てか、それ買ったら安いのがチャラになるどころかオーバーするじゃないか
久しぶりだからいいじゃんって思うかもしれないけど
今月は歯の治療で(保険でも)最終的に2万かかってるんで痛いんだよ。
とりあえず、臨時出費の時には、自分の頭の中では分割払いにして
その分、日々の生活の出費をおさえているのだけどね
1時すぎに行って、帰ってきたら4時前
まあ、母と二人だったしね
二人で3時間なら早いよね
30分ぐらい休んで
夕方4時半ぐらいにまた田へ行って片付けをしていた。
今のところ緑の網は放置して、落ちているゴミを拾って回収
燃やせないゴミは持って帰るし、あとビニールも
燃やせる物は刈った草と一緒に燃やす
で、ゴミ袋2種類持っていったんだけど
明日も晴れるだろうと思って1個置いて帰ったんだけど
見たら天気予報で明日は雨いうから「え~!?」
ゴミ袋を口を開けたまま置いてきちゃったよ
雨が降ったら、袋に水がたまってしまうし
中身が汚いビニールシートだからぐちゃぐちゃになってしまう
気になってしまい、暗くなっていたけど
今度は車で田へ戻ってゴミ袋を回収した。
ちなみにほとんど暗くなっている田は
やはり不気味だった
道から入って奥ではないが、囲いの入口が反対側なので
少しだけあぜ道を歩かねばならず
その時、何か小さくて黒い物が数匹横切ってギクリとした。
サルではない。ちょっと細い感じで
私がきたので隣の竹藪の中に戻っていったものもいるが
なんだったのか
タヌキかイタチか??
はあ、やはり夜は来ない方がいいな
てか、私が見た時には、日曜日に雨だって見ていたのに
いつのまに明日雨になったのか
今日は朝からニュースを見ていなくて誤算だった
PR
2014/04/16 (Wed)
もう何回母とぶつかっただろう。
高齢だから余計にだ
物忘れが多くなったから余計にだ
疲れる・・・
でも死んで欲しくない
でも、ボケてほしくもない
難しい・・・
父が亡くなってから大変なことばかりだ
知らない姉が羨ましい
・・・・・・・・・
昨夜は眠くて11時半に寝たのに
3時に新聞屋さんの音のせいか目が覚めて
トイレに行ったらあまり眠れなくてうとうとしてたら朝が来て
ゴミ出ししたけど、二度寝はせず。
朝食の間、洗濯機を回し
朝9時半ごろに田へ片付けに行く
毎回1袋ずつゴミを持ち帰るが、家から出せないのでたまるばかり
燃えないゴミは1か月に1度だし
まだ畑の分もあるのになあ
今日はカラスノエンドウも伸びていたので少し刈った
あと、折れた竹とかサル脅し用の衣類を燃やした
草刈と並行してやらないと追いつかない
早くもセイタカアワダチソウが育ち始めているし・・・
昼、戻って来て水やり、洗濯物を干す
温泉施設で草餅を注文しようと思ったが
休みで予定変更
3~4時まで寝る
どうも体調不良だ
ワークも叔父の関係で遅れてしまい金額増えず
来月はダメだな
3か月で1万円だなんてやっぱ少なすぎる
母の身体と物忘れがなかったら
働きに行けるのになあ
でも、介護認定を受けるほどじゃないからそれも難しい
高齢だから余計にだ
物忘れが多くなったから余計にだ
疲れる・・・
でも死んで欲しくない
でも、ボケてほしくもない
難しい・・・
父が亡くなってから大変なことばかりだ
知らない姉が羨ましい
・・・・・・・・・
昨夜は眠くて11時半に寝たのに
3時に新聞屋さんの音のせいか目が覚めて
トイレに行ったらあまり眠れなくてうとうとしてたら朝が来て
ゴミ出ししたけど、二度寝はせず。
朝食の間、洗濯機を回し
朝9時半ごろに田へ片付けに行く
毎回1袋ずつゴミを持ち帰るが、家から出せないのでたまるばかり
燃えないゴミは1か月に1度だし
まだ畑の分もあるのになあ
今日はカラスノエンドウも伸びていたので少し刈った
あと、折れた竹とかサル脅し用の衣類を燃やした
草刈と並行してやらないと追いつかない
早くもセイタカアワダチソウが育ち始めているし・・・
昼、戻って来て水やり、洗濯物を干す
温泉施設で草餅を注文しようと思ったが
休みで予定変更
3~4時まで寝る
どうも体調不良だ
ワークも叔父の関係で遅れてしまい金額増えず
来月はダメだな
3か月で1万円だなんてやっぱ少なすぎる
母の身体と物忘れがなかったら
働きに行けるのになあ
でも、介護認定を受けるほどじゃないからそれも難しい
2014/04/15 (Tue)
朝7時すぎに起きて8時半に家を出て歯医者に行く
朝1番の診察みたいだけど
着くの早かったからもう少し5分遅くてもいいかも
で、今日はブリッジの型取り
で~、3割負担で4570円。ひえ~
この次は15000円ぐらい準備しなくていけないらしい。ひえ~
臨時出費だ~
でも、長く使う物だから仕方がない
今月は美容院に行こうと思ったけど仕方ないなあ
出る時は出るか~はあ・・・
で、帰りにショッピングセンターによって
ATMで生活費をおろして
100円ショップで少し買い物して
家で休もうと戻ったら
昨夜、私にひどいことを言った母がいきなり
脳梗塞の薬がないからもらいにいって、だって。
全くもう、月曜日に行ったのにもらい忘れてさあ・・・
ホントに最近忘れっぽくて心配だわ
仕方がないから連れて行ったけど
コンビニでアイスはおごってもらったけど
(コンビニのアイス高くていくつも買えない)
コロッケ買った、昼食べた
で、朝できなかった水やりして
午後少し寝て・・・起きづらかった
ホントは2時ごろから田へ行こうと思ったけど
西日がきつくて行けず
でも、早く片づけたいので
5時半になってから田へ歩いて行った
まあ、網を回収するのが目的で
でも、戻ったら当然6時はすぎてたな
眠くてたまらない
2014/04/14 (Mon)
本当は13日の日曜日に墓参りに行くらしかったが
正直姉と行くのも面倒で
(なんで一緒にいかなあかんのだ、勝手に日を決めておいて)
そもそも、叔父の通夜とか葬儀とかで
全然花の用意もしていない
姉がするならともかく、しないから、こちらがするのも大変
まだ疲れが取れていないし・・・
それならと、今日一人で行くことにした
幸い雨も降ってないし
運動不足なので、歩いて行ったのはいいが
台車に花と水等を乗せて押していったのは
思ったより大変だった
特に上り坂が
なので、母がカートを押してもえらいというのがわかった
(でも、自転車だとしても花も多いしなあ・・・)
珍しいことに西の畑のばばが話しかけてきた
叔父の葬儀で供えられた花のおすそ分けを使ったので
えらい豪華な花だったんだけどね
こんなに家のことをしているのに
外で仕事している人のほうがえらいんか?
主婦の気持ちがわかる気がするわ
誰にも褒められやんと
挙句の果てに財産をけちってると言われて
母の言葉に傷ついた
私は後日もめたくないから言っているのに
自分がめんどうだから
ああ、もう養子なんてややこしいからイヤなんだ
正直姉と行くのも面倒で
(なんで一緒にいかなあかんのだ、勝手に日を決めておいて)
そもそも、叔父の通夜とか葬儀とかで
全然花の用意もしていない
姉がするならともかく、しないから、こちらがするのも大変
まだ疲れが取れていないし・・・
それならと、今日一人で行くことにした
幸い雨も降ってないし
運動不足なので、歩いて行ったのはいいが
台車に花と水等を乗せて押していったのは
思ったより大変だった
特に上り坂が
なので、母がカートを押してもえらいというのがわかった
(でも、自転車だとしても花も多いしなあ・・・)
珍しいことに西の畑のばばが話しかけてきた
叔父の葬儀で供えられた花のおすそ分けを使ったので
えらい豪華な花だったんだけどね
こんなに家のことをしているのに
外で仕事している人のほうがえらいんか?
主婦の気持ちがわかる気がするわ
誰にも褒められやんと
挙句の果てに財産をけちってると言われて
母の言葉に傷ついた
私は後日もめたくないから言っているのに
自分がめんどうだから
ああ、もう養子なんてややこしいからイヤなんだ
2014/04/13 (Sun)
叔父の葬儀の日は
母のテリボンの日で
葬儀の途中でゲロ吐くといけないので心配したが
母が注射を打つと言うので連れて行った
(姉と交代)
時間通りに薬をのまないといけないので
向こうへ着いた時に12時半になればよかったが
渋滞だったので、途中でコンビニに寄り水を買って薬を飲ませた。
そのおかげか、特に吐き気も出ていなかった。
翌朝も、姉の代わりにカラオケに連れて行った。
帰りに、お寺への菓子を買った
母が見舞の返しにもらった商品券を使うと言うので
2000円使ったが1000円余ってどうするかと聞いた。
買い物で使ってもいいし、グループの食事店で食べてもいいし
てっきりそこのショッピングセンターに入っていると思ったのだけど
よく見たらなかったので、仕方なく私がお金を出して
商品券はその分もらった
そこのショッピングセンターは建物が長く、食べるところが1番端で
年寄りはとても歩くのが大変だ
そのため、今回もいったん母を車に乗せて
レストラン街の入り口まで乗せて、また遠い駐車場へ置いて
帰りも迎えに行くという
かなり面倒なことになるが仕方がない。
大きければいいもんじゃないな
でも久しぶりに安いラーメンやたこ焼き・うどん以外の物を食べた
ハーフ&ハーフでご飯ものを2種類
1人分で母と仲間で食べる。
でも、ぎょうざを追加したから一人750円ぐらいかな
店のカード、見たら昨年の4月10日に使ったきり、
なんでか4月に利用するのかなあ
母のテリボンの日で
葬儀の途中でゲロ吐くといけないので心配したが
母が注射を打つと言うので連れて行った
(姉と交代)
時間通りに薬をのまないといけないので
向こうへ着いた時に12時半になればよかったが
渋滞だったので、途中でコンビニに寄り水を買って薬を飲ませた。
そのおかげか、特に吐き気も出ていなかった。
翌朝も、姉の代わりにカラオケに連れて行った。
帰りに、お寺への菓子を買った
母が見舞の返しにもらった商品券を使うと言うので
2000円使ったが1000円余ってどうするかと聞いた。
買い物で使ってもいいし、グループの食事店で食べてもいいし
てっきりそこのショッピングセンターに入っていると思ったのだけど
よく見たらなかったので、仕方なく私がお金を出して
商品券はその分もらった
そこのショッピングセンターは建物が長く、食べるところが1番端で
年寄りはとても歩くのが大変だ
そのため、今回もいったん母を車に乗せて
レストラン街の入り口まで乗せて、また遠い駐車場へ置いて
帰りも迎えに行くという
かなり面倒なことになるが仕方がない。
大きければいいもんじゃないな
でも久しぶりに安いラーメンやたこ焼き・うどん以外の物を食べた
ハーフ&ハーフでご飯ものを2種類
1人分で母と仲間で食べる。
でも、ぎょうざを追加したから一人750円ぐらいかな
店のカード、見たら昨年の4月10日に使ったきり、
なんでか4月に利用するのかなあ
2014/04/12 (Sat)
父が亡くなってから初めて出席した親族のお葬式だけど
やはり父の時ことごとく比較してしまう。
もちろん施設のサービスも。
当たり前だけど、お葬式に慣れた人なんてめったにいない。
むしろ慣れたくないものだけど、遺族はどうやってやったらいいかわからないのだから、どこかは不十分なところがあるに決まっている。
だから、周りがフォローしてくれると助かるのだけど。
不手際があったり、親戚に失礼があると
「あの時スタッフさんが、教えてくれたらよかったのに」とか今でも思う。
父の葬儀で知ったけど、非時があった。
当時は訳が分からず適当に多めに注文したけど(だから余ったけど)
お葬式の前に親族に振る舞う食事のこと。
たしか父の時は午後1時から葬儀が始まる予定だったので
それまでに食べてもらったのだけど
正直、自分は支度に手間取って遅れてろくに食べていなかった気がする。
で、今回叔父の葬儀は、午後2時だったのだけど
親族は1時間前の1時に集合って言われていたので
(前日に食事の人数を確認していたし)
その「非時」があることも関係しているかなと思った。
渋滞も考えて12時前に出てちょうど1時前に到着した。
それはよかったのだが、なんとその後ず~っと待ってただけ。
そして2時になって葬儀が始まった。
・・・・え?もしかして・・・非時がない??
てっきり非時があると思って、お昼を抜いてきたのに・・・(T_T)
「非時がないなんて計算外だったなあ。こんなことなら食べてくればよかった。
従兄が申し込まなかったのかなあ?」
「いや、あれはお金をケチるような奴じゃないから、きっとあそこは非時がないところなんだよ」
と後でボソボソと会話していたのは、また別の話。
でも、うちはお通夜の前に親戚からいただいた「お通夜見舞」のお菓子をみんなで食べたけど、こちらではお通夜の後で、お通夜振る舞いの寿司とオードブルが少し出たな。
でも、ホント・・・悲しかったなあ。
おかげで葬儀の間、お腹の音がなるかと思って心配だった。
お経の時は声が響いているからいいんだけどさ
静かになった時がやばかった。
とりあえず、御棺に入った叔父さんは、納棺師の人にしてもらったのか
自宅で見た時、あの大きくパカ~と開いていた口が、多少ふさがっていたのでホッとした。
うん、でもやっぱ告別式には、従姉たちも子供も涙ぐんでいたね。
私は・・・叔父さんに悪いけど、また父の時のことを思い出して涙が出た。
でもって、お香が煙たくて鼻が辛かった。
・・・お腹すいたし。
で、そのまま斎苑までマイクロバスで(バスが小さくてぎゅーぎゅー)。
骨になるまで、休憩室で待つ。
同じ斎苑だから、父の時と同じだよな~と思ったら
時間の過ごし方が全く違っていた。
父の時は、専用の座敷1室にみんな集まって
そこで時間まで飲んで食べてしゃべっていた。
しかし、今回はほとんど誰も座敷にいない。
なんで~??
若い子供らはロビーでスマホ?
その他の人もロビーにいたり、別のTVのある場所で野球を見たりして
てんでんバラバラ・・・
それはいいけどさ~
座敷に坐って、私何か食べたいんだけど・・・(お腹すいた~)
食べる物、ないのかなあ・・・・
これまた、ないって言ったら泣いちゃうよ?
でもって、座敷に行ったら今回の遺族である叔母さん(父の妹)と
亡くなった叔父さんの(車いすで来ていた)お兄さんしかいないじゃないか。
なんつー寂しい・・・
と思っていたら、ようやく従兄らが来て、お菓子とか酒とかペットボトルとか持ってきたので、そそくさと机に並べるのを手伝った。
(だって、お腹すいてたし)
でも、誰も来ないんだよね~
だから、その後は少し遠慮しながらも、とりあえず空腹をなくすためにお菓子を食べた。いや、かなり食べたかもしれない。だって、夕方4時だもん。
そして、ずいぶん後になって他の人も座敷に来たけど。(遅いよ)
それにしても、これで少しはお腹もマシになったかな。
と思ったけど、空腹でちゃんとご飯も食べずにお菓子だけ食べたら
今度は腸がおかしくなったみたいで、なんか変。
あ~あ、これだからちゃんと食事をとらないとなあ・・・
そうこうしているうちに、お骨が出来て拾って
またまたマイクロバスで葬儀施設へ戻る。
(ちなみに、大抵葬儀場は斎苑付近に建設するが、ここは少し離れているので移動にも時間がかかる)
そして引き続き、別の一室で初七日法要をやってしまう。
これは父の時も同じだったな。
しかし、ここでも、あの住職の説教があった。(まだしゃべるんかい)
さすがに前日のような「ということです」は連発していなかったが
なかなか難しいことを言っていたな。
さて、ようやく食事。いわゆる「お斎」と言われるものの時間となった。
ここまででもう夜の7時だよ~眠いよ~疲れたよ~
早く帰りたいよ~と思いつつ、とりあえず、半分食べて残りは持ち帰って
他にも供物のすそ分けをもらって、ようやく8時すぎに帰宅。
家で残りを食べて、もらったものを開封して・・・
はあ、これでようやく終わったかあ・・・
つ~か~れ~た~
たぶん、今後は向こうに呼ばれたら法要に行くぐらいだね。
父の時も、ちょっと家が離れているから七日毎の法要は来てもらわずに四十九日は来てもらったかな。
というわけで、カレンダーでチェック。
あ~、よかった。
今度の父の三回忌の日と、向こうの四十九日あたりは1週間ぐらいズレそう。
でも、向こうも準備で忙しいだろうから、うちの法事に来てもらえるかわからないなあ。(叔母さんは病み上がりで無理だけど、従兄が来るかどうか)
でも、とりあえず数に入れておかないとな。
さて、こちらもそろそろお寺に頼みに行かないといけないな。
今回、帰りに「志」の箱をもらったなあ。
うちの時はなかったので、「これ、なんだろ?初七日の引き出物かな?」って思った。
でも、初七日の香典は別に用意していなかったんだけどね。(もらってなかったし)
やはり父の時ことごとく比較してしまう。
もちろん施設のサービスも。
当たり前だけど、お葬式に慣れた人なんてめったにいない。
むしろ慣れたくないものだけど、遺族はどうやってやったらいいかわからないのだから、どこかは不十分なところがあるに決まっている。
だから、周りがフォローしてくれると助かるのだけど。
不手際があったり、親戚に失礼があると
「あの時スタッフさんが、教えてくれたらよかったのに」とか今でも思う。
父の葬儀で知ったけど、非時があった。
当時は訳が分からず適当に多めに注文したけど(だから余ったけど)
お葬式の前に親族に振る舞う食事のこと。
たしか父の時は午後1時から葬儀が始まる予定だったので
それまでに食べてもらったのだけど
正直、自分は支度に手間取って遅れてろくに食べていなかった気がする。
で、今回叔父の葬儀は、午後2時だったのだけど
親族は1時間前の1時に集合って言われていたので
(前日に食事の人数を確認していたし)
その「非時」があることも関係しているかなと思った。
渋滞も考えて12時前に出てちょうど1時前に到着した。
それはよかったのだが、なんとその後ず~っと待ってただけ。
そして2時になって葬儀が始まった。
・・・・え?もしかして・・・非時がない??
てっきり非時があると思って、お昼を抜いてきたのに・・・(T_T)
「非時がないなんて計算外だったなあ。こんなことなら食べてくればよかった。
従兄が申し込まなかったのかなあ?」
「いや、あれはお金をケチるような奴じゃないから、きっとあそこは非時がないところなんだよ」
と後でボソボソと会話していたのは、また別の話。
でも、うちはお通夜の前に親戚からいただいた「お通夜見舞」のお菓子をみんなで食べたけど、こちらではお通夜の後で、お通夜振る舞いの寿司とオードブルが少し出たな。
でも、ホント・・・悲しかったなあ。
おかげで葬儀の間、お腹の音がなるかと思って心配だった。
お経の時は声が響いているからいいんだけどさ
静かになった時がやばかった。
とりあえず、御棺に入った叔父さんは、納棺師の人にしてもらったのか
自宅で見た時、あの大きくパカ~と開いていた口が、多少ふさがっていたのでホッとした。
うん、でもやっぱ告別式には、従姉たちも子供も涙ぐんでいたね。
私は・・・叔父さんに悪いけど、また父の時のことを思い出して涙が出た。
でもって、お香が煙たくて鼻が辛かった。
・・・お腹すいたし。
で、そのまま斎苑までマイクロバスで(バスが小さくてぎゅーぎゅー)。
骨になるまで、休憩室で待つ。
同じ斎苑だから、父の時と同じだよな~と思ったら
時間の過ごし方が全く違っていた。
父の時は、専用の座敷1室にみんな集まって
そこで時間まで飲んで食べてしゃべっていた。
しかし、今回はほとんど誰も座敷にいない。
なんで~??
若い子供らはロビーでスマホ?
その他の人もロビーにいたり、別のTVのある場所で野球を見たりして
てんでんバラバラ・・・
それはいいけどさ~
座敷に坐って、私何か食べたいんだけど・・・(お腹すいた~)
食べる物、ないのかなあ・・・・
これまた、ないって言ったら泣いちゃうよ?
でもって、座敷に行ったら今回の遺族である叔母さん(父の妹)と
亡くなった叔父さんの(車いすで来ていた)お兄さんしかいないじゃないか。
なんつー寂しい・・・
と思っていたら、ようやく従兄らが来て、お菓子とか酒とかペットボトルとか持ってきたので、そそくさと机に並べるのを手伝った。
(だって、お腹すいてたし)
でも、誰も来ないんだよね~
だから、その後は少し遠慮しながらも、とりあえず空腹をなくすためにお菓子を食べた。いや、かなり食べたかもしれない。だって、夕方4時だもん。
そして、ずいぶん後になって他の人も座敷に来たけど。(遅いよ)
それにしても、これで少しはお腹もマシになったかな。
と思ったけど、空腹でちゃんとご飯も食べずにお菓子だけ食べたら
今度は腸がおかしくなったみたいで、なんか変。
あ~あ、これだからちゃんと食事をとらないとなあ・・・
そうこうしているうちに、お骨が出来て拾って
またまたマイクロバスで葬儀施設へ戻る。
(ちなみに、大抵葬儀場は斎苑付近に建設するが、ここは少し離れているので移動にも時間がかかる)
そして引き続き、別の一室で初七日法要をやってしまう。
これは父の時も同じだったな。
しかし、ここでも、あの住職の説教があった。(まだしゃべるんかい)
さすがに前日のような「ということです」は連発していなかったが
なかなか難しいことを言っていたな。
さて、ようやく食事。いわゆる「お斎」と言われるものの時間となった。
ここまででもう夜の7時だよ~眠いよ~疲れたよ~
早く帰りたいよ~と思いつつ、とりあえず、半分食べて残りは持ち帰って
他にも供物のすそ分けをもらって、ようやく8時すぎに帰宅。
家で残りを食べて、もらったものを開封して・・・
はあ、これでようやく終わったかあ・・・
つ~か~れ~た~
たぶん、今後は向こうに呼ばれたら法要に行くぐらいだね。
父の時も、ちょっと家が離れているから七日毎の法要は来てもらわずに四十九日は来てもらったかな。
というわけで、カレンダーでチェック。
あ~、よかった。
今度の父の三回忌の日と、向こうの四十九日あたりは1週間ぐらいズレそう。
でも、向こうも準備で忙しいだろうから、うちの法事に来てもらえるかわからないなあ。(叔母さんは病み上がりで無理だけど、従兄が来るかどうか)
でも、とりあえず数に入れておかないとな。
さて、こちらもそろそろお寺に頼みに行かないといけないな。
今回、帰りに「志」の箱をもらったなあ。
うちの時はなかったので、「これ、なんだろ?初七日の引き出物かな?」って思った。
でも、初七日の香典は別に用意していなかったんだけどね。(もらってなかったし)
2014/04/12 (Sat)
ところで訃報を聞いて、まず準備しないといけないのは御香典(御霊前)。
親戚の他家の場合、過去自分の家にいただいた分だけお返しすることになる。
父が亡くなってから、父が書いていた過去の備忘録をずっと時間の合間に整理しているので、それを見直してみるのだが。
よく考えたら、同じ親戚でも立場が違うと金額も違うのだよなあ。
出席者の人数とか(まあ、これは葬儀以降の法要に関係してくるけど)
実家だとか、親が仲人をしたとかでも変わってくるので、みんな同じようにはいかないんだな。
しかも、そこで例の口出しをする父の弟の叔父(仮にT叔父と言おう)が
父方の親戚の中で仕切る。(叔父は末弟なんだけど)
その叔父が言うには、「お前んとこが、もらった分だけ返さなあかんわけやで、合計した金額から生花や籠盛などを引いた分だけ香典にせなあかん」
要するに、例えばの話で、仮に今まで「香典+生花+籠盛他+親戚一同の供物+その他」で10万円もらっていたとすると、今回10万の予算で、生花+籠盛等の残りを香典の金額にしろということだ。
まあ、正直「親戚一同」とか生花とか籠盛なんかはお任せ感が強いのだけど。
とりあえず、もらった分以上はかからないだろうと思ったので頷いた。
しかし、このT叔父は父の葬儀の時にやっかいなことをしてくれたので、言うことがややこしいのだ。
父の葬儀の際、(T叔父は末弟で、父は長兄)、「昔兄貴にはやっかいになったから」という心意気は有難いのだが、見栄えのいい葬儀にしたいと張り切っていたみたいで。
(正直こっちはそれどころじゃないんで、後で知ったのだけど)
母方の親戚に「兄貴のために頼むで!」と念押しして、ほとんど勝手に金額とか花等の数とかを決めてしまったらしい。
しかも、面倒なことに香典を定額にして、そこから花代や籠盛代を差し引けと言ってたので、(現金+生花代+籠盛)=香典額にしちゃってさ~
後から香典返しの品(半額分)を考えるのに苦労した。(しかも母方だけだよ?)
母方の親戚にしてみれば、例えば、香典として5万円だしたとしても、花代と籠盛代を引いたら実質の香典が3万弱になり、香典返しが半額の1万5千円弱になってしまうので、なんかおかしなことに・・・(一応フォローは入れておいたけど)
後で、母方の親戚からT叔父への愚痴も言われてしまったし(T_T)
そんなことがあったので、今回T叔父が言ってるのはどっちだ!?と迷ってしまったのだ。
結局花代等は別に集金したのでホッとしたけど、このワンマンなT叔父にはいつも振り回されるのだ。
ちなみに、今回亡くなった叔父側の親戚は何をしているんだろうと思ったら、なんとその叔父さんの兄も体が不自由で動けないということだった。
一応葬儀には車いすで出席していたけども。
だから、訃報を聞いて駆け付けた時に、叔父側が来ていなかったのだなと納得した。(だからT叔父がますます張り切るわけだ)
まあ、それはさておき、その式で飾る花等の数とかは、喪主の従兄と姉妹、そのT叔父が相談して決めたようだ。
うちはそれを聞いて、(差し引きも考えて)香典額を決めたわけだが。
従兄は建築系の会社に勤めているので、その関係会社からたくさん花が届くらしいので、親戚からは壁掛生花は不要ということだった。
それはそれでありがたかった。
というのは、(1番最初に駆け付けた時に)今回利用した葬儀施設のカタログを少し見せてもらって、念のために花とかの金額をメモしたわけ。
そして、後で父の時に使った葬儀施設のカタログと比較してみたら、ほとんど上のランクだと知った。
大抵、うちの家の周辺というか山側の家は、JAの葬儀施設を利用していることが多くて、父の場合もそこを利用したんだけど、そこの値段と比べたら何もかも高くてびっくりした。
特に前に飾る花が倍の値段。
その花も、JA施設が3種類あるとして1番高いものが、今回の葬儀施設の3種類のうちの1番下のランクの金額なのだ。
だから、「他から花をもらうからそんなにいらない」と、喪主の従兄が言うので、こちら側の親戚は、連名で生花は1基にしたのだけど、割り勘しても1軒あたりの値段が、JA施設の1対と同じぐらいの値段なんだよね。
つまり・・・
「JA施設の生花・上ランク1対(2基)=今回の施設の生花・下ランク1基」
ぐらいの値段ってこと。
なので、うちともう1つの家の(割り勘した)親戚もT叔父から、花と籠盛にかかった値段を見せてもらってギョッとしていた。
「え!?これ、1基の値段!? 1対じゃないの!?」
それを聞いて思わず、「そうでしょそうでしょ!ここめっちゃ高いんだよ」と同意し
わ~、うちと同じ金銭感覚の家でよかった~と思った。(そこも山側だしね)
もし1対申し込んでいたら、正直香典の金額を落とさざるを得ない…ってことは無理かもしれないので、予算をひどくオーバーしていたかもしれないと思うと肝が冷える。(ただでさえ消費税8%で値上がりしているのに)
まあ、今回亡くなった叔父の家も、お金はあるだろうが特別派手好みな家ではないから、きっとここの施設の値段設定が高いのだろう。
それでもお金を出せる家だということだ。
だから、ちょっと裕福な家庭が使う施設なんだろう、そう思うことにした。
うちみたいなボンビー家では、とても利用できそうにない。
(家族葬という手もあるけど、これまた地域的なことやつきあいや見栄で難しいのか、今のところ誰もしていないんだよなあ)
でも、そこの施設、山側にも今度作るらしいから、お金がある家は利用するかもね
親戚の他家の場合、過去自分の家にいただいた分だけお返しすることになる。
父が亡くなってから、父が書いていた過去の備忘録をずっと時間の合間に整理しているので、それを見直してみるのだが。
よく考えたら、同じ親戚でも立場が違うと金額も違うのだよなあ。
出席者の人数とか(まあ、これは葬儀以降の法要に関係してくるけど)
実家だとか、親が仲人をしたとかでも変わってくるので、みんな同じようにはいかないんだな。
しかも、そこで例の口出しをする父の弟の叔父(仮にT叔父と言おう)が
父方の親戚の中で仕切る。(叔父は末弟なんだけど)
その叔父が言うには、「お前んとこが、もらった分だけ返さなあかんわけやで、合計した金額から生花や籠盛などを引いた分だけ香典にせなあかん」
要するに、例えばの話で、仮に今まで「香典+生花+籠盛他+親戚一同の供物+その他」で10万円もらっていたとすると、今回10万の予算で、生花+籠盛等の残りを香典の金額にしろということだ。
まあ、正直「親戚一同」とか生花とか籠盛なんかはお任せ感が強いのだけど。
とりあえず、もらった分以上はかからないだろうと思ったので頷いた。
しかし、このT叔父は父の葬儀の時にやっかいなことをしてくれたので、言うことがややこしいのだ。
父の葬儀の際、(T叔父は末弟で、父は長兄)、「昔兄貴にはやっかいになったから」という心意気は有難いのだが、見栄えのいい葬儀にしたいと張り切っていたみたいで。
(正直こっちはそれどころじゃないんで、後で知ったのだけど)
母方の親戚に「兄貴のために頼むで!」と念押しして、ほとんど勝手に金額とか花等の数とかを決めてしまったらしい。
しかも、面倒なことに香典を定額にして、そこから花代や籠盛代を差し引けと言ってたので、(現金+生花代+籠盛)=香典額にしちゃってさ~
後から香典返しの品(半額分)を考えるのに苦労した。(しかも母方だけだよ?)
母方の親戚にしてみれば、例えば、香典として5万円だしたとしても、花代と籠盛代を引いたら実質の香典が3万弱になり、香典返しが半額の1万5千円弱になってしまうので、なんかおかしなことに・・・(一応フォローは入れておいたけど)
後で、母方の親戚からT叔父への愚痴も言われてしまったし(T_T)
そんなことがあったので、今回T叔父が言ってるのはどっちだ!?と迷ってしまったのだ。
結局花代等は別に集金したのでホッとしたけど、このワンマンなT叔父にはいつも振り回されるのだ。
ちなみに、今回亡くなった叔父側の親戚は何をしているんだろうと思ったら、なんとその叔父さんの兄も体が不自由で動けないということだった。
一応葬儀には車いすで出席していたけども。
だから、訃報を聞いて駆け付けた時に、叔父側が来ていなかったのだなと納得した。(だからT叔父がますます張り切るわけだ)
まあ、それはさておき、その式で飾る花等の数とかは、喪主の従兄と姉妹、そのT叔父が相談して決めたようだ。
うちはそれを聞いて、(差し引きも考えて)香典額を決めたわけだが。
従兄は建築系の会社に勤めているので、その関係会社からたくさん花が届くらしいので、親戚からは壁掛生花は不要ということだった。
それはそれでありがたかった。
というのは、(1番最初に駆け付けた時に)今回利用した葬儀施設のカタログを少し見せてもらって、念のために花とかの金額をメモしたわけ。
そして、後で父の時に使った葬儀施設のカタログと比較してみたら、ほとんど上のランクだと知った。
大抵、うちの家の周辺というか山側の家は、JAの葬儀施設を利用していることが多くて、父の場合もそこを利用したんだけど、そこの値段と比べたら何もかも高くてびっくりした。
特に前に飾る花が倍の値段。
その花も、JA施設が3種類あるとして1番高いものが、今回の葬儀施設の3種類のうちの1番下のランクの金額なのだ。
だから、「他から花をもらうからそんなにいらない」と、喪主の従兄が言うので、こちら側の親戚は、連名で生花は1基にしたのだけど、割り勘しても1軒あたりの値段が、JA施設の1対と同じぐらいの値段なんだよね。
つまり・・・
「JA施設の生花・上ランク1対(2基)=今回の施設の生花・下ランク1基」
ぐらいの値段ってこと。
なので、うちともう1つの家の(割り勘した)親戚もT叔父から、花と籠盛にかかった値段を見せてもらってギョッとしていた。
「え!?これ、1基の値段!? 1対じゃないの!?」
それを聞いて思わず、「そうでしょそうでしょ!ここめっちゃ高いんだよ」と同意し
わ~、うちと同じ金銭感覚の家でよかった~と思った。(そこも山側だしね)
もし1対申し込んでいたら、正直香典の金額を落とさざるを得ない…ってことは無理かもしれないので、予算をひどくオーバーしていたかもしれないと思うと肝が冷える。(ただでさえ消費税8%で値上がりしているのに)
まあ、今回亡くなった叔父の家も、お金はあるだろうが特別派手好みな家ではないから、きっとここの施設の値段設定が高いのだろう。
それでもお金を出せる家だということだ。
だから、ちょっと裕福な家庭が使う施設なんだろう、そう思うことにした。
うちみたいなボンビー家では、とても利用できそうにない。
(家族葬という手もあるけど、これまた地域的なことやつきあいや見栄で難しいのか、今のところ誰もしていないんだよなあ)
でも、そこの施設、山側にも今度作るらしいから、お金がある家は利用するかもね
2014/04/11 (Fri)
朝、なんでか6時前に目が覚める
やはり叔父の訃報のせいか。
結局6時15分ごろに起き出して
花の水やりとかタケノコの皮むきとか
(夕方従姉が持ってきた。
こんな時にタケノコ持ってくんなーと言いたくなる)
で、朝のゴミだし。食事
別の味噌で作ってみた。
やはり味が違う。
やっぱいつもの味噌のほうがおいしい。
洗濯して、ゴミ袋をまとめて。
ネコエサとフンの始末。
味噌汁作る
和菓子屋に行って通夜見舞いを買う
しかし、母は1個100円ぐらいといっていたが
1個120円で、2000円ぐらいのものが、2650円
レシートなし。
あれ?もしかして120円×20=2400円ということは
箱代が250円?たか~い!
ATMで歩いて香典用を出金
黒いかばんの適当な物を持っていなかったので
(今までは借り物か、近くだったのでそんなに荷物がいらなかった)
しまむらに買いに行く
予算よりオーバーしてしまったが仕方がない
4時ごろ家を出て
途中で回転ずしに入って少しお腹に入れる
母曰はく「回転ずし」は待たなくていいし、好きな文だけ食べられるから。
その通りだが、誤算は清算時、ボタンを押しても
忙しいのか店員がなかなか会計に来なかったこと
5時に店を出て、葬祭場へ向かう。
やはり渋滞だった。特に幹線道路に出るところの信号が長いし、会社帰りが多いし。
でも、着いたら他の親族もあまりいなかった。
やはり渋滞だったらしい。
しかし、休憩室で待っていてもお茶だけ。
うちの時は、通夜見舞いのお菓子とかみな出してくれたけどなあ。
向こうの孫やひ孫はお菓子パクパク食べていたけど、夕食食べてないのかな?
にしても、女子供が多いなあ、スマホやゲームしてるし。
お通夜の式が始まって席についても、そのスマホかゲームか知らないけど
5歳ぐらいの子が機器を持って画面を熱心に触っていたのがちょっと驚いた。
子供をおとなしくさせるために持たせているのかなあ。
住職さんが向き直って説教(説法?)をし始めた。
でも聞いてたら、この住職さんの言いまわしがすんごくイラっとくる話し方だった。
例えば・・・
住職 「人は必ず死にます。死なない人はいません」
(ふむふむ)
「ということです」
(・・・・・・・)
「では人は死んだらどこへ行くのでしょう」
(どこへ行くんだろう?)
「ということです」
(・・・・・・)
「例えば行方不明になっている」
(行方不明?)
「と考える人もいるかも・・・しれません」
(??)
「ということです」
(・・・・なんじゃそりゃ!)
って感じで、語尾が断言してなくて、日本人特有の濁し方というか
曖昧というか。
言い切るか・・・と思ったら、「ということです」「ということでしょうか?」
という言い回しが続くので、聴いてるとたびたび肩すかしがあって、
結局何が言いたいんだ?はっきり言ってくれ!!
と叫びたくなるような衝動が沸き起こってイラっとした。
(今?風に言うと、「だったり?」「かも?」って感じ)
翌日(つまり今日)の葬儀の際
ちょうど家がここと同じ宗派の親戚が隣に座ったので
聞いてみたら、この宗派の坊さんはみな葬儀の都度、行事の都度
説教をするらしい。
へえ~、初めて知ったな。
熱心に布教している感じはするけど、たびたびだとちょっとウザイかも。
うち?うちの家の宗派のお坊さんはね。
お経を読んでお布施をもらって「今日はご苦労さんでしたー」で終わり(^-^;
行事や参りは面倒や手間があるけど、住職自身はなーんも説教じみたことは言ってないなあ。
ちなみに、そこの親戚は昔から別の宗教も信仰していて、昔はよくお盆に家に来た時とかうちもお札を買わされたらしいけど(途中で金がないから断ったらしい)
仏壇も2つあるというし、
今回訃報を聞いて、そっちの関係もあるからお葬式はどうするんだろうとか思っていた。
で、訃報を聞いて駆け付けた時に聞けば、叔母さん曰はく(仲介していた人だろうか)その(宗教の人)も高齢になり、今はほとんどつきあいがないから、ということで、確かに仏間の前方を見れば、そっちの仏壇?も扉が閉められていた。
やはり叔父の訃報のせいか。
結局6時15分ごろに起き出して
花の水やりとかタケノコの皮むきとか
(夕方従姉が持ってきた。
こんな時にタケノコ持ってくんなーと言いたくなる)
で、朝のゴミだし。食事
別の味噌で作ってみた。
やはり味が違う。
やっぱいつもの味噌のほうがおいしい。
洗濯して、ゴミ袋をまとめて。
ネコエサとフンの始末。
味噌汁作る
和菓子屋に行って通夜見舞いを買う
しかし、母は1個100円ぐらいといっていたが
1個120円で、2000円ぐらいのものが、2650円
レシートなし。
あれ?もしかして120円×20=2400円ということは
箱代が250円?たか~い!
ATMで歩いて香典用を出金
黒いかばんの適当な物を持っていなかったので
(今までは借り物か、近くだったのでそんなに荷物がいらなかった)
しまむらに買いに行く
予算よりオーバーしてしまったが仕方がない
4時ごろ家を出て
途中で回転ずしに入って少しお腹に入れる
母曰はく「回転ずし」は待たなくていいし、好きな文だけ食べられるから。
その通りだが、誤算は清算時、ボタンを押しても
忙しいのか店員がなかなか会計に来なかったこと
5時に店を出て、葬祭場へ向かう。
やはり渋滞だった。特に幹線道路に出るところの信号が長いし、会社帰りが多いし。
でも、着いたら他の親族もあまりいなかった。
やはり渋滞だったらしい。
しかし、休憩室で待っていてもお茶だけ。
うちの時は、通夜見舞いのお菓子とかみな出してくれたけどなあ。
向こうの孫やひ孫はお菓子パクパク食べていたけど、夕食食べてないのかな?
にしても、女子供が多いなあ、スマホやゲームしてるし。
お通夜の式が始まって席についても、そのスマホかゲームか知らないけど
5歳ぐらいの子が機器を持って画面を熱心に触っていたのがちょっと驚いた。
子供をおとなしくさせるために持たせているのかなあ。
住職さんが向き直って説教(説法?)をし始めた。
でも聞いてたら、この住職さんの言いまわしがすんごくイラっとくる話し方だった。
例えば・・・
住職 「人は必ず死にます。死なない人はいません」
(ふむふむ)
「ということです」
(・・・・・・・)
「では人は死んだらどこへ行くのでしょう」
(どこへ行くんだろう?)
「ということです」
(・・・・・・)
「例えば行方不明になっている」
(行方不明?)
「と考える人もいるかも・・・しれません」
(??)
「ということです」
(・・・・なんじゃそりゃ!)
って感じで、語尾が断言してなくて、日本人特有の濁し方というか
曖昧というか。
言い切るか・・・と思ったら、「ということです」「ということでしょうか?」
という言い回しが続くので、聴いてるとたびたび肩すかしがあって、
結局何が言いたいんだ?はっきり言ってくれ!!
と叫びたくなるような衝動が沸き起こってイラっとした。
(今?風に言うと、「だったり?」「かも?」って感じ)
翌日(つまり今日)の葬儀の際
ちょうど家がここと同じ宗派の親戚が隣に座ったので
聞いてみたら、この宗派の坊さんはみな葬儀の都度、行事の都度
説教をするらしい。
へえ~、初めて知ったな。
熱心に布教している感じはするけど、たびたびだとちょっとウザイかも。
うち?うちの家の宗派のお坊さんはね。
お経を読んでお布施をもらって「今日はご苦労さんでしたー」で終わり(^-^;
行事や参りは面倒や手間があるけど、住職自身はなーんも説教じみたことは言ってないなあ。
ちなみに、そこの親戚は昔から別の宗教も信仰していて、昔はよくお盆に家に来た時とかうちもお札を買わされたらしいけど(途中で金がないから断ったらしい)
仏壇も2つあるというし、
今回訃報を聞いて、そっちの関係もあるからお葬式はどうするんだろうとか思っていた。
で、訃報を聞いて駆け付けた時に聞けば、叔母さん曰はく(仲介していた人だろうか)その(宗教の人)も高齢になり、今はほとんどつきあいがないから、ということで、確かに仏間の前方を見れば、そっちの仏壇?も扉が閉められていた。