忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2398) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(182) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(165) * 母と介護(52) * 節約(61)
  カレンダー
04 2025/05 06
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]
2024/03/19 (Tue)
昨日の暴風とは一転して今日は静かな日
塗装日和だけど
郵便物が来るので待たないといけないし
それを受け取ったら、JAに行って手続きをしないといけないし
戻ってきたら1時ぐらいだったかな?
それから塗装を初めて2H半ぐらい?
途中で休憩してまた夕方5時過ぎまで
疲れたー
でも後少し
ただの塗装だけじゃなくて
欠けた部分をパテで詰めたり、割りばしをひっつけたりで面倒

それはともかく
明日の予報も暴風だって
なんなんだろ
明日はポイント消費しないといけないのにー

拍手

PR
2024/03/18 (Mon)
今日は母の月命日だけど
強風ヒドイ
暴風じゃん
ミシミシ言って怖い
めっちゃ飛ばされてるし、転がってるし
裏の郵便箱がいすとともに倒れていたのは驚いた
台風の時でも倒れないのに
(もっとも奥に移動させるけど)
今日は風にあおられて転倒する人がいてもおかしくない

風の音がごお~っとして
落ち着いて読経もできないわ

拍手

2024/03/17 (Sun)
今月は百箇日の後にお墓に行くから、お彼岸の期間中は行かないだろう。 まあ、今までも月に1度は墓に行ってるから別にいいかと思う。 強いて言えば、地区の人から「あそこはまだ来てないなあ」と(枯れた花で)思われるかもしれないが。 ちなみに、一昨年の豪雨で地盤が緩んだのか墓の山の一部が崩れてしまった。 それを聞いた時、うちの側(入口方面)かと思ったけど、逆側だったのでホッとした。 しかも下は田んぼ。それもうちの田に近かったけど、直撃せずによかったーと思った次第。 (もしうちの田だったら、超厄介なことになっていたことは必然) 一方、その崩落斜面の工事の資金のことで地区内でもめたらしいけども。(だから工事が遅れたようだ) その結果、うちも余分に数万お金を出す予定だったけど、それは話をしたらアレが出してくれたので少し助かった。 まあ、普段私に任せっきりで、近くに住んでいても年2回のお彼岸も墓参りに来ないんだから、それぐらいはしてもらってもかまわないよなあと思ったので、遠慮しなかった。 もう今はこのお正月前後に工事が済んで、フェンスも立てられているからいいんだけど 人の噂では、崩落後に近所のおじさんが(たぶん墓参りの時にのぞきこんだのかも?)下に転がり落ちてしまったんだって。 ただ幸いなことに、上向きで倒れていたみたいで、もし時期的に下の田に水が張ってあって、俯いていたら溺死していた可能性もあったって。 それと、他に墓参りに来ていた人がいたので、助けを呼べたみたいでホントに運がよかったんだなーと思う。 そんな場所なので、最近は大雨が降った後は、しばらく墓には行けなくなったな。地震で倒れるだけじゃなく、こーいう問題もでてくるんだよなあ。 あと、崩落して木がなくなったせいで、風がよく当たるようになったので 墓の前に置いてあった水を入れた湯のみが転がって割れるようになってしまったんだよね。しかも2回。 母が亡くなる前でなんか不吉な気もしたけど、底がどっしりした湯呑も探したけど、高い物は買えないから、今度割れたらもう湯呑は引き上げようと思って(置いてない家もあるし) その頃は母が亡くなったあとだったかな?今度は湯呑じゃなくて、 家にあった小さめのコーヒーマグカップを3回目に置いたら、 ようやく強風でも転がらなくなったので今はそのままにしてるけど。 そういう葛藤もアレは知らないだろうなあ。 (墓がどうなってもそのまんま放置の人だから)

拍手

2024/03/17 (Sun)
コロナ禍が5類になって
久しぶりに本大会となった総会に出席

今までは後ろの方でおばちゃんたちがたむろっていたが
今日行ったら、おばちゃんたちの姿がない
ほぼ男性陣だった
世代交代したのか、はたまた体調悪くて出られなくなったのか

おかげで1番後ろでクソ爺と同じ机になってしまった。
今度からもう少し前に座ろう
でも5分前に始まったから
やっぱ50分に家に出た方がいいな
でも、よもぎだんご2こはうれしかったなあ

「いつも総会でおらんだで」と言われて
後で田のポンプ代回収役員のおじさんが来るから
今日は総会にポンプ管理費を持って行ったのに
来なかったじゃん
また家にくるの、面倒なんだけど・・・

結局1日いたけど、来なかった
係りが変わったのか、ポンプのところに
行くと思われているのか

拍手

2024/03/15 (Fri)
10時前にまたのどが絡んできたので
今日は早めに薬飲んだ
やっぱ必要なんかなあ・・・

拍手

2024/03/12 (Tue)
今日は天気が悪いので
1日動けず(寒かったし)
昨日あんなに天気がよかったのに
やはり塗装頑張ってよかった

途中で食パン食べたら
粉がへんなところに入ったのか貼りついたのか
咳きこんで、いつまでも違和感があって
花粉症のように鼻水がたくさん出て
痰が絡んだようにいつまでもすっきりしなかった
いろいろ食べてみたけれど
なんか急に花粉症になった感じ
おかしいなあ

にしても、今日は大雨に強風
春の嵐か
家が壊れないといいけど・・・

拍手

2024/03/12 (Tue)
今日は1日離れの塗装、頑張った。
風もなく暖かい日でよかったので。
(ただし花粉は多いけど)
朝10時~午後2時(4時間)
4時過ぎから5時半過ぎ(約1H)
途中やめたのは、日がさして来て暑くなってきたから
途中で服を2枚脱いだし

で、今日は、前回の続きで南から3枚
まだあと4枚ほど残っていたけど
クソ婆の家が畑に来ていないので
今のうちに・・・と途中でとばして

トイレの方の北よりに移動~窓までの間完了
角のところは(北側下の方)
下に石がおいてあったので動かすのが面倒だったわ
砂も掃いたし
ただ、新聞紙の引き方が悪くて、下がすごく汚れてしまった
途中、缶の底の濃い部分が出てしまって粘りが出て塗りにくかった
(なので、下半分色が濃い)

途中で、ハケも悪いと感じ始めて
新しいハケを出したら、やはり塗りやすかった
今まで一度に広範囲塗ったことがあまりないから
ハケの重要性がわかってなかった
これからは複数必要だな


しかも、途中で缶に入れすぎてこぼしてしまい失敗
これでは持ちながらぬれないと
仕方なく、南側の戸袋の一部を塗った

あと、西側の窓と窓の間半分完了(あと半分はあと少し)
窓の両端の西日があたる部分だけ

残りは戸袋の上(2か所)と、窓の下(2か所)
長い板数枚

それはそうと、うちは奥まった家だけど、
西側は畑だったり、更地になってしまったところがあるので
絶対に周囲から見えるなと覚悟していた。
覚悟というと大げさだが、また噂になりそうだなという意味で。
特に、1つ向こうのSさんは自営しているが
作業場の窓からこちらを毎日みているようだから。
だから、うちが小路から出入りするのも把握しているので
母の救急搬送も見ていて噂を流したわけだ。
暇なのか回覧板を置きに行くと、よく作業場で人と話しているのも見かけるし
きっと母が葬儀場に運ばれるところも見ただろう。
まあ、そんなわけで、私が塗装していることもまた流れそうだとは思ったけれど
まさかわざわざ近くまで見に来るとは。
いや、別のおばさんは畑に出ているからもしかしたら来るかもなあとは思ったけど。
(スーパーで会っても声をかけてくる人なので)
でもまさか、そのおじさんが来るとは思わず。
しかも、私が事情で一度場所を変えて見えなくなった時を見計らって。
たぶん休憩に行ったと思ったのかもしれないが
私がいたから、やむなく声をかけてきたという感じだ。
まあ、たいした話ではないけれど。
でもやっぱこっち見ているみたいで
「窓が良くあいててカーテンがバタバタしてるけど、ここには誰か住んでるのか」とか聞いてたし。
離れは使ってないけど風は通してるし、こないだ春一番噴いた時窓閉め忘れたんだよなあ。
なんか昔は「おばば放送」と言っていたおばちゃんたちがいなくなったと思ったけど
今は「おじじ放送」だな。きっと私が話したことも言うだろうな。
最後は「まあがんばって」と去っていたけど、(よその敷地入っていった)
でもやっぱりおかしいなと首をかしげる。
というのも、このSさん、前もおかしいと思ったんだよね。
そもそも普段からつきあいのある家でもないし
親しく話すおじさんではないのだ。
散歩か運動か知らないけど道で会って、こちらが挨拶してもスルーだし
地区の作業で一緒になっても、別にこちらに声をかけてくるでもなし
完全無視状態だったようなのに
接点と言えば、同じ地区のグループで回覧板の次の家だということ。(手渡しではない)
その回覧板も、以前の家がなくなってしまったので、1つずれたためだった。
そして数年経過したけれど、それが昨年突然やってきて言うには、その回覧板の話だった。
正直皆理解できたとは思っていない。
というのも、いきなり「回覧板を持ってくる時間」を聞いてきた。
そんなことを言われても別に決まってないし
母の介護の合間に、行ける時に行ってるだけだし。
別に深夜とか、めちゃめちゃ早朝というものでもない。
そのようなことを告げたが、なんか変。
ずっと気になっていたのだろうか。
私が「気になるなら、回す順番を変えてもらってもいいですが?」と言ったけど
「それはいい」とか「それは言ったけどあかん(ダメ)だ」とかよくわからない。
さらには、監視されてるとか娘が引きこもったことがあるとかどうとか。
(いや、監視してるの、あんたでしょうに)
で、当時違和感を感じて、念のため包括支援センターにメールで連絡はしておいたんだけど。
センターの人は別におかしな内容ではないと思うが、一応気を付けておきますとの返事だったので
私の思い過ごしかなと思ったけど
またもやわざわざ家に来たので、なんかおかしい気がするんだよなあ。見た目は普通だけど。
それとも気になったら、いてもたってもいられなくなるんだろうか。

ちなみに、以前も近所のおばさんの言葉に違和感感じたことがあったんだけど
しばらくしておじさんが、うちとの境の草を取っていたおばさんを怒りながら連れ戻していたので
なんかおかしい?と思っていたのを記憶していて
数年後いきなり地区の放送っで「行方不明で捜索中」と言われて
あ~やっぱ認知症になったのか、徘徊かなあと思ったのもあったんで。
(結局夕方見つかったという話だけど)
だから、おじさんも除草剤ふっていた回数が減ったのかもなあと思ったところ
その家からおじさんの怒鳴り声が何回か聞こえるようになって心配で
その時も「ただの夫婦喧嘩ならいいけど」と思いつつ
包括支援センターに連絡したの。「支援されてますか?」って。
そしたら、ちゃんとケアマネもついて支援している、
ご主人が疲れているようなのでフォローするようにしますと返事がきたことがあったんで。
その時も大きなお世話かもしれないと思って、したんだけどね。
そのSさんは奥さんと住んでいることは知ってるけど、
子供は独立していないんじゃないかなあ。









拍手

2024/03/11 (Mon)
洗濯するものが少なかったので
母の部屋のレースカーテンを洗った
ついでにレールの上の埃も拭き取った

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *