
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2398) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(182) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(61)
カレンダー
最近の記事
(05/04)
(05/03)
(05/02)
(05/02)
(05/02)
(05/02)
(05/01)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2024/03/11 (Mon)
地区のお知らせで、
氏神神社の宮司さんの健康状態が芳しくないらしく、来年から変わるってー
それで新しい人が赴任するのかと思ったら 隣の校区にある大きな神社の宮司さんが兼務するらしい。
そうなんだー、とうとういなくなってしまったかー
今の宮司さん、そんなに高齢だったとは思わないけど、病気でもなったのかしらー
そんなにお世話にもなっていないけど、いなくなるのはちょっと残念な気がする。
なので祈祷とか頼むなら、そっちの大きい神社に言うんだって。
そしたら、もうそっちの神社に直接行ったほうが早い気もするけども。
年末年始にはこっちに来るのかな。奉仕作業の掃除の時も来るのかな。
まあ、そこは大きいから宮司さんも複数いそうだから、なんとかなるのかなー
ここは過疎地だし、少子化でそのうち学校も統合されちゃうんじゃないかって
何年か前にどっかの議員さんが話していたけど
その前に神社が、そうなってしまった感じ・・・
神社自体がなくなるわけじゃないのはわかるけど。
調べたら、宮司の業界も深刻な人手不足なんだねー。
圧倒的に宮司が足らなくて、複数社を兼務するのは普通だって。
宮司の収入だけじゃたべていけないから、資格をもっていても
(本務社の後継者じゃなければ)宮司にならないんだろうな。
何社も兼務なんかしていたら、多忙で副業もできないみたいだし。
高齢化で氏子も減って神社費も年々減少してるみたいだし。
まあ、これはお寺も一緒かー。
氏神神社の宮司さんの健康状態が芳しくないらしく、来年から変わるってー
それで新しい人が赴任するのかと思ったら 隣の校区にある大きな神社の宮司さんが兼務するらしい。
そうなんだー、とうとういなくなってしまったかー
今の宮司さん、そんなに高齢だったとは思わないけど、病気でもなったのかしらー
そんなにお世話にもなっていないけど、いなくなるのはちょっと残念な気がする。
なので祈祷とか頼むなら、そっちの大きい神社に言うんだって。
そしたら、もうそっちの神社に直接行ったほうが早い気もするけども。
年末年始にはこっちに来るのかな。奉仕作業の掃除の時も来るのかな。
まあ、そこは大きいから宮司さんも複数いそうだから、なんとかなるのかなー
ここは過疎地だし、少子化でそのうち学校も統合されちゃうんじゃないかって
何年か前にどっかの議員さんが話していたけど
その前に神社が、そうなってしまった感じ・・・
神社自体がなくなるわけじゃないのはわかるけど。
調べたら、宮司の業界も深刻な人手不足なんだねー。
圧倒的に宮司が足らなくて、複数社を兼務するのは普通だって。
宮司の収入だけじゃたべていけないから、資格をもっていても
(本務社の後継者じゃなければ)宮司にならないんだろうな。
何社も兼務なんかしていたら、多忙で副業もできないみたいだし。
高齢化で氏子も減って神社費も年々減少してるみたいだし。
まあ、これはお寺も一緒かー。
2024/03/04 (Mon)
桃の節句は終わったけど、雛人形ね~
小さい頃、隣の家の同級生の家はいい家柄だったから、大きな雛段飾りがあって遊びに行く度に羨ましかったなー(子供心に貧富の差を感じたわ)
一方、うちは貧乏ながら親が買ってくれたのは ガラスケースに入ってるお内裏様とお雛様のみ。
ケースの下にあるオルゴールを回すと、ひなまつりの曲が流れる奴。
アレにはなかったようだから、10年ほど経って時代が変わり余裕ができたのかも?(その代わり赤ちゃんの時の写真は、末っ子は少ない)
ただ、その雛人形は不完全体で、 お内裏様の笏と、お雛様の扇子が黄色い折り紙等で作られている。
おそらくいつのまかなくなったので作ったんだと思うけど、誰が作ったのか覚えがない。もしかして自分かなあ??
そして、お内裏さまはなぜか頭に冠を被ってない。これも紛失したのだろうか。そもそも冠を被った姿を、これまた私は全く覚えてなかったり。
元々帽子なかったっけ?とか思ったけど、やはり、ないのはおかしいよね。
正直もう手放してもいいとは思ってるけど、処分がなかなかねえ。
人形供養とか近くで気軽に行けるところがあったら、いいんだけどなあ・・・
ネットで見て、送付するところって結局はゴミ会社だったりするね。
お寺とか神社だったらまだいいんだけど。
ただ、今はそれに優先的にお金は出せないから、後回しだな~
ずっと押入れだったし、今年は諸事情で出したけど(出しただけ)
ホントは年中出しっぱなしでもいいんだってね。
とりあえず、しばらく出しておこう。(ひなあられも何もなかったけど)
小さい頃、隣の家の同級生の家はいい家柄だったから、大きな雛段飾りがあって遊びに行く度に羨ましかったなー(子供心に貧富の差を感じたわ)
一方、うちは貧乏ながら親が買ってくれたのは ガラスケースに入ってるお内裏様とお雛様のみ。
ケースの下にあるオルゴールを回すと、ひなまつりの曲が流れる奴。
アレにはなかったようだから、10年ほど経って時代が変わり余裕ができたのかも?(その代わり赤ちゃんの時の写真は、末っ子は少ない)
ただ、その雛人形は不完全体で、 お内裏様の笏と、お雛様の扇子が黄色い折り紙等で作られている。
おそらくいつのまかなくなったので作ったんだと思うけど、誰が作ったのか覚えがない。もしかして自分かなあ??
そして、お内裏さまはなぜか頭に冠を被ってない。これも紛失したのだろうか。そもそも冠を被った姿を、これまた私は全く覚えてなかったり。
元々帽子なかったっけ?とか思ったけど、やはり、ないのはおかしいよね。
正直もう手放してもいいとは思ってるけど、処分がなかなかねえ。
人形供養とか近くで気軽に行けるところがあったら、いいんだけどなあ・・・
ネットで見て、送付するところって結局はゴミ会社だったりするね。
お寺とか神社だったらまだいいんだけど。
ただ、今はそれに優先的にお金は出せないから、後回しだな~
ずっと押入れだったし、今年は諸事情で出したけど(出しただけ)
ホントは年中出しっぱなしでもいいんだってね。
とりあえず、しばらく出しておこう。(ひなあられも何もなかったけど)
2024/03/03 (Sun)
お寺の開山忌(御寺の開祖の毎年法要)に行ってきた。
コロナ禍ではお寺の行事も縮小されて
連絡の紙には役員さんだけ参加とか、体調が悪い人は控えてなどと注意書きがあったけど
今年はそういうのが全くなかったので
以前の通りに戻ったのかなと思いながら、参加した。
(先にろうそく代を役員に渡して、帰りにお供えの菓子のすそわけをもらう)
お坊さんは6人ぐらいよそから来ていたのはいつもどおり。
変わったことといえば、焼香台が座式から立式になっていたことかな。
段々足腰弱って来ている高齢者が増えてきたものな。
亡くなって代替わりしないと若い人来ないし。(遠方に住んでいたら来ないし)
母の四十九日の時は座式だったから、もし今度親族呼ぶとしたら
(椅子は用意したものの)座って焼香するのが難義そうだったので
立式にしてもらおうかなと秘かに思ったけど。(*家では皆で焼香しない)
あと、御詠歌のおばちゃんたちの数も減ったなあ。
たまたま欠席なのかもしれないけど
詠歌の人だとわかる羽織を着ている人が、今回は二人しかいなかった。
実はその羽織、うちにもあるんだよなー。
母も一時期、御詠歌に参加してたから。
まだその羽織処分してないのは、別に惜しいわけじゃなくて、
寺関係のものだから、もしもいつか必要になって、
また買わなきゃいけなくなるなら困るよなという貧乏性から捨てられないだけ。
例えば御詠歌する人が誰もいなくなって、お寺がやめるなら即捨てるわ