
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2399) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(182) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(166) * 母と介護(52) * 節約(61)
カレンダー
最近の記事
(05/05)
(05/05)
(05/04)
(05/04)
(05/03)
(05/02)
(05/02)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2022/06/29 (Wed)
何度も粗大ゴミを出しているんだけど
今回の電話担当は、ちょっとハズレだった
「網戸のようなもの」を説明したら
なんかややこしいことを言われた
とりあえず、保留
自分で分解しないといけないかも
なんて融通が聞かないんだろう
あー、問い合わせの内容をコピペしておけばよかったわー
もう粗大ゴミを出す気力が~
翌日なんか電話がかかってきたけど、市役所?
返事不要って書いたのに。
どっちだろね。
OKなのか、ダメなのか
7月1日の翌々日
お昼過ぎに電話
今度は取れた
やはり市役所のゴミ担当部署
要約すると、自作のものは大きさが問題になることがあるらしい
が、今回の場合、網戸大なのでトラックに乗るし問題ないから
対応は間違っていたとのこと
(そんな大きさの話なんか出なかったしね
ていうか、トラックに乗らない自作の物って何よ)
なので、結局出してもいいってことで
職員さんからセンターのほうに申し込んでもらうことになった
ああ、よかったわ
でも、収集日に台風が来るかも(ーー;)
今回の電話担当は、ちょっとハズレだった
「網戸のようなもの」を説明したら
なんかややこしいことを言われた
とりあえず、保留
自分で分解しないといけないかも
なんて融通が聞かないんだろう
あー、問い合わせの内容をコピペしておけばよかったわー
もう粗大ゴミを出す気力が~
翌日なんか電話がかかってきたけど、市役所?
返事不要って書いたのに。
どっちだろね。
OKなのか、ダメなのか
7月1日の翌々日
お昼過ぎに電話
今度は取れた
やはり市役所のゴミ担当部署
要約すると、自作のものは大きさが問題になることがあるらしい
が、今回の場合、網戸大なのでトラックに乗るし問題ないから
対応は間違っていたとのこと
(そんな大きさの話なんか出なかったしね
ていうか、トラックに乗らない自作の物って何よ)
なので、結局出してもいいってことで
職員さんからセンターのほうに申し込んでもらうことになった
ああ、よかったわ
でも、収集日に台風が来るかも(ーー;)
PR
2022/06/26 (Sun)
母が作っていた梅干しの瓶の中で
なんかおかしいものが1つあった
上はいいのだが
下の方が白くなっていて
あれは液体だろうか、それが濁ってる?
なかなか確認もできなかったが
おそらくカビではないかと思って
別にアレ業者さんが来る片付けで忙しいのに
今日しなくてもいいのに
なんか邪魔だったので処分することにした
とりあえず、外に出て割りばしでつまんでいったのだが・・・
最初はよかったが
下のほうになればなるほど、梅干しがベタベタというか
コテコテ状態でつぶれている
しかも、液体だと思っていた白い部分は
よくわからないゼリー状で、まるで煮凝りのようだったので
その中に埋もれている梅を取り出すのに
すごく力がいって割りばしも折れそうだった
平成19年度と書いてあったが
いずれにせよ、これは失敗作だろう
もしくは常と違う作り方をしたのかもしれない
そんなわけで、なんとか全部出してゴミ袋にいれたが
まだ瓶にひっついたゼリー状のものがそのまま
また時間がある時にゆすがないと
(もしくは大雨の日に出しておく)
なんかおかしいものが1つあった
上はいいのだが
下の方が白くなっていて
あれは液体だろうか、それが濁ってる?
なかなか確認もできなかったが
おそらくカビではないかと思って
別にアレ業者さんが来る片付けで忙しいのに
今日しなくてもいいのに
なんか邪魔だったので処分することにした
とりあえず、外に出て割りばしでつまんでいったのだが・・・
最初はよかったが
下のほうになればなるほど、梅干しがベタベタというか
コテコテ状態でつぶれている
しかも、液体だと思っていた白い部分は
よくわからないゼリー状で、まるで煮凝りのようだったので
その中に埋もれている梅を取り出すのに
すごく力がいって割りばしも折れそうだった
平成19年度と書いてあったが
いずれにせよ、これは失敗作だろう
もしくは常と違う作り方をしたのかもしれない
そんなわけで、なんとか全部出してゴミ袋にいれたが
まだ瓶にひっついたゼリー状のものがそのまま
また時間がある時にゆすがないと
(もしくは大雨の日に出しておく)
2022/06/24 (Fri)
今年になって
なぜか台所と母の部屋の境あたりに
小さいアリがうろうろしはじめた。
今までは出ても居間
そしてこれも今年か、PC部屋に出たので
アリメツを外の軒下に置いたら
いつのまにか部屋にはいなくなった
エサがあるのでそちらに行ったのかもしれないが
しかし、その場所は家の真ん中である
窓際でもないのになぜ?
そして昨日、そのアリが母のティッシュゴミの袋にたかっているのを見てぎゃー!!
そうか、これが誘因だったのか
母はよくこぼしたり、吐き出したりするので
タオルもティッシュも栄養補助食品で毎日ベタベタである
その甘い臭いに誘われて出てきたのであろうが
そもそもいったいどこから?
とりあえず、数が多かったのでここでもアリミツを使ってみたら・・・
群がって来て行列ができたので辿ってみたら
なんと、アリが出て来ていたのは
階段下のたたらと貼った壁の小さな隙間からだった!
つまり家の中の壁から部屋に出て来ていたのだ
あ~イヤな予感
アレと一緒で床下から出てきたのかも~とショックを受けた
そんで、アリミツの皿を2つに増やしてみた
その隙間をふさげばいいのだけど、たくさん出入りしているのでパテが塗りにくい
数が少なくなったらにしようかと思っていたけど
夜には少なくなったので明日しようと思っていたけど
翌朝になったらまた数が増えていた
もしかして夜は動かないのか(=_=)
どうしようかな~と思いつつ、アマゾンのアリミツの低評価レヴューをみていたら
「蟻にエサをやっているような感覚」「ずっと続けてもいなくならない」
やっぱそうかなーと、もう手っ取り早く
スプレーで拭いて、拭きとって
それからパテで隙間をふさいだ。
もっと早くそうすればよかったけど、あまり手を汚したくなかったんだよな~
・・・ってそれはそこで終わったんだけど
(翌日、別のところから出てこないかドキドキ。隙間だらけの家だから)
ついでに母のティッシュゴミ袋も上にかけるようにした
しかし、その隙間のついでに、階段と床資材の隙間も念のためにパテをぬっておこうと
おもったら、なんと階段のたたらがまたパリッと穴があいた
あ~ここもやられてたかー!!とWショック
まあ、反対側がボロボロだからな
あってもおかしくなかったけど、パテを塗ろうとしなかったら気づかなかったわ
あ~あ、大丈夫かなあ階段
なぜか台所と母の部屋の境あたりに
小さいアリがうろうろしはじめた。
今までは出ても居間
そしてこれも今年か、PC部屋に出たので
アリメツを外の軒下に置いたら
いつのまにか部屋にはいなくなった
エサがあるのでそちらに行ったのかもしれないが
しかし、その場所は家の真ん中である
窓際でもないのになぜ?
そして昨日、そのアリが母のティッシュゴミの袋にたかっているのを見てぎゃー!!
そうか、これが誘因だったのか
母はよくこぼしたり、吐き出したりするので
タオルもティッシュも栄養補助食品で毎日ベタベタである
その甘い臭いに誘われて出てきたのであろうが
そもそもいったいどこから?
とりあえず、数が多かったのでここでもアリミツを使ってみたら・・・
群がって来て行列ができたので辿ってみたら
なんと、アリが出て来ていたのは
階段下のたたらと貼った壁の小さな隙間からだった!
つまり家の中の壁から部屋に出て来ていたのだ
あ~イヤな予感
アレと一緒で床下から出てきたのかも~とショックを受けた
そんで、アリミツの皿を2つに増やしてみた
その隙間をふさげばいいのだけど、たくさん出入りしているのでパテが塗りにくい
数が少なくなったらにしようかと思っていたけど
夜には少なくなったので明日しようと思っていたけど
翌朝になったらまた数が増えていた
もしかして夜は動かないのか(=_=)
どうしようかな~と思いつつ、アマゾンのアリミツの低評価レヴューをみていたら
「蟻にエサをやっているような感覚」「ずっと続けてもいなくならない」
やっぱそうかなーと、もう手っ取り早く
スプレーで拭いて、拭きとって
それからパテで隙間をふさいだ。
もっと早くそうすればよかったけど、あまり手を汚したくなかったんだよな~
・・・ってそれはそこで終わったんだけど
(翌日、別のところから出てこないかドキドキ。隙間だらけの家だから)
ついでに母のティッシュゴミ袋も上にかけるようにした
しかし、その隙間のついでに、階段と床資材の隙間も念のためにパテをぬっておこうと
おもったら、なんと階段のたたらがまたパリッと穴があいた
あ~ここもやられてたかー!!とWショック
まあ、反対側がボロボロだからな
あってもおかしくなかったけど、パテを塗ろうとしなかったら気づかなかったわ
あ~あ、大丈夫かなあ階段
2022/06/22 (Wed)
朝方、4時に目が覚めた
寝直そうかと思ったけど、
裏の水とか西の水とかの排水のことを考えたら
寝られなくなってしまった
お金がないので工事は無理だとして
自分でできることはなにかなーとか
昨夜も調べていたんだけど
朝は雨がひいていたのでホッとしたけど
やはり裏の砂利のところの水たまりは消えない
なんか溝に流れてないんだよなあ
車で凹むんだけど、砂利を置いてもまた凹むし
うーん、弱った
西の土、そういえばそうだった
あそこは粘土質だったわ
ちょっと掘ると粘土質の土で、小石がゴロゴロ
だから道っぽかったんだけど
だから水がはけないんだな
あのブロックを1つ取るかブロックのほうを掘るか
掘っても、また土で戻るのでどうするか、だな
あと、納屋の裏に古い樋があったー(長いから切らなきゃだけど)
1本割れてるの、出してみた
これなら離れの奴はいいかも?
屋根の方もどうかなー
あそこは風で飛ばされなければいいかー
(ベランダの樋の下も敷いていいかも)どちらにしても重しが必要かな
寝直そうかと思ったけど、
裏の水とか西の水とかの排水のことを考えたら
寝られなくなってしまった
お金がないので工事は無理だとして
自分でできることはなにかなーとか
昨夜も調べていたんだけど
朝は雨がひいていたのでホッとしたけど
やはり裏の砂利のところの水たまりは消えない
なんか溝に流れてないんだよなあ
車で凹むんだけど、砂利を置いてもまた凹むし
うーん、弱った
西の土、そういえばそうだった
あそこは粘土質だったわ
ちょっと掘ると粘土質の土で、小石がゴロゴロ
だから道っぽかったんだけど
だから水がはけないんだな
あのブロックを1つ取るかブロックのほうを掘るか
掘っても、また土で戻るのでどうするか、だな
あと、納屋の裏に古い樋があったー(長いから切らなきゃだけど)
1本割れてるの、出してみた
これなら離れの奴はいいかも?
屋根の方もどうかなー
あそこは風で飛ばされなければいいかー
(ベランダの樋の下も敷いていいかも)どちらにしても重しが必要かな
2022/06/21 (Tue)
この日に行こうと決めていたわけではないけれど
もう日がないかもな~と思ってて
暑くなってきたしお昼じゃなくて早朝のほうがいいかなと
とりあえず5時過ぎに起きて、用意したが
やはり当日は時間がかかってしまう
結局家を出たのは5時20分ぐらいだったか
幸い誰もいなかったが
時間がないので花の交換と芝の剪定のみ
枯れた花は、見知らぬのが混じっていて
めずらしいこともあるものだと思ったが
そういや先月命日だったなーと苦笑
めったに来ないから忘れてた
とりあえず草が増えていたので抜いたけど
芝を切るだけで時間がかかるな
でも、芝をはやしたから撒くタイプの除草剤は使えないし
気になったのが、笹がちょっと出てきたこと
これは邪魔になるから大きくならないように
ピンポイントで除草剤をかけたほうがいいかもしれない
それにしても雲り空でよかったが
まさかこのあと土砂降りになるとは思わなかった(しかも翌朝まで)
もう日がないかもな~と思ってて
暑くなってきたしお昼じゃなくて早朝のほうがいいかなと
とりあえず5時過ぎに起きて、用意したが
やはり当日は時間がかかってしまう
結局家を出たのは5時20分ぐらいだったか
幸い誰もいなかったが
時間がないので花の交換と芝の剪定のみ
枯れた花は、見知らぬのが混じっていて
めずらしいこともあるものだと思ったが
そういや先月命日だったなーと苦笑
めったに来ないから忘れてた
とりあえず草が増えていたので抜いたけど
芝を切るだけで時間がかかるな
でも、芝をはやしたから撒くタイプの除草剤は使えないし
気になったのが、笹がちょっと出てきたこと
これは邪魔になるから大きくならないように
ピンポイントで除草剤をかけたほうがいいかもしれない
それにしても雲り空でよかったが
まさかこのあと土砂降りになるとは思わなかった(しかも翌朝まで)