
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2013/12/16 (Mon)
これもね~、多くの加工食品に入ってるから食材を選ぶのに困るんですよねえ・・・
ラーメンとか、ふりかけとか、お菓子とか
好きな物だったりすると悲しい・・・
一応、「安全性」と検索をかけると怖い言葉があって
「多くの調味料商品に使われており、製法によって製造過程でわずかながら発ガン性物質発生すると指摘されており、欧米では摂取上限値を設けている国も多い」とか
「特に危険なのが旨味成分のアミノ酸を粉末化した、
“タンパク加水分解物”です。塩酸を使って加水分解したものに、発ガン性物質と疑われるクロロプロパノール類が含まれています。日本の食卓に欠かせない醤油など、頻繁に口にするものに含まれています」
とか。
しかも添加物を気にした場合、困るのはさ~
自分で気を付けていても、人からもらうじゃないですか。
家族が病気になって、親戚が差し入れたり料理を持ってくれるんだけど
添加物の調味料だったりするとなあ・・・
なお、生協の「食のQ&A」というページに詳しく載っていたけども
「様々なアミノ酸を主成分とし、加工食品の調味目的で使用されるものですが、分類上は「食品」で、食品添加物ではありません。「たんぱく加水分解物」は、「加水分解」という比較的単純な加工で製造されることなどから、添加物ではなく、食品に分類されています。アミノ酸の一種であるグルタミン酸ナトリウムは食品添加物の調味料です。」
ということらしい。
しかも、安全性については
「「塩酸を使うから安全ではないのでは?」という心配はありません。しかし、原料の脂肪に由来するグリセリンと塩酸によって、変異原性の恐れがあるといわれる「クロロプロパノール (略称3-MCPD等)」と呼ばれる不純物が、製造工程中に微量に生成されることがわかっています(酵素分解法では生成しません)。 日本生協連では、この不純物の量について自主基準を設定し、これが十分クリアできていることを原料メーカーに確認しています。現行の自主基準は、たんぱく加水分解物中の3-MCPD残留値1ppm以下というものですが、コーデックス委員会や行政機関の動向を踏まえて、基準の見直しをすることも検討しています。
と、あるんですが、
結局メーカー側が気を付けていないと、消費者はそのまま食べてしまうわけですね。
大体、分解法な酵素か、塩酸かなんてわかんないじゃないですか。
しかし、一方で微量だから大丈夫という声も。
「この塩酸分解法で発生する極微量の発ガン性物質を気にしている人もいるみたいですが、
ドライマンゴー等の酸化防止剤(二酸化硫黄など)や、
輸入果物の防カビ剤の方が余程危険です。」とかとか。
選ぶのは自分てことですね。
ラーメンとか、ふりかけとか、お菓子とか
好きな物だったりすると悲しい・・・
一応、「安全性」と検索をかけると怖い言葉があって
「多くの調味料商品に使われており、製法によって製造過程でわずかながら発ガン性物質発生すると指摘されており、欧米では摂取上限値を設けている国も多い」とか
「特に危険なのが旨味成分のアミノ酸を粉末化した、
“タンパク加水分解物”です。塩酸を使って加水分解したものに、発ガン性物質と疑われるクロロプロパノール類が含まれています。日本の食卓に欠かせない醤油など、頻繁に口にするものに含まれています」
とか。
しかも添加物を気にした場合、困るのはさ~
自分で気を付けていても、人からもらうじゃないですか。
家族が病気になって、親戚が差し入れたり料理を持ってくれるんだけど
添加物の調味料だったりするとなあ・・・
なお、生協の「食のQ&A」というページに詳しく載っていたけども
「様々なアミノ酸を主成分とし、加工食品の調味目的で使用されるものですが、分類上は「食品」で、食品添加物ではありません。「たんぱく加水分解物」は、「加水分解」という比較的単純な加工で製造されることなどから、添加物ではなく、食品に分類されています。アミノ酸の一種であるグルタミン酸ナトリウムは食品添加物の調味料です。」
ということらしい。
しかも、安全性については
「「塩酸を使うから安全ではないのでは?」という心配はありません。しかし、原料の脂肪に由来するグリセリンと塩酸によって、変異原性の恐れがあるといわれる「クロロプロパノール (略称3-MCPD等)」と呼ばれる不純物が、製造工程中に微量に生成されることがわかっています(酵素分解法では生成しません)。 日本生協連では、この不純物の量について自主基準を設定し、これが十分クリアできていることを原料メーカーに確認しています。現行の自主基準は、たんぱく加水分解物中の3-MCPD残留値1ppm以下というものですが、コーデックス委員会や行政機関の動向を踏まえて、基準の見直しをすることも検討しています。
と、あるんですが、
結局メーカー側が気を付けていないと、消費者はそのまま食べてしまうわけですね。
大体、分解法な酵素か、塩酸かなんてわかんないじゃないですか。
しかし、一方で微量だから大丈夫という声も。
「この塩酸分解法で発生する極微量の発ガン性物質を気にしている人もいるみたいですが、
ドライマンゴー等の酸化防止剤(二酸化硫黄など)や、
輸入果物の防カビ剤の方が余程危険です。」とかとか。
選ぶのは自分てことですね。
PR
この記事にコメントする