
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2021/11/14 (Sun)
寒くなって少しずつ衣替えして冬支度をしている最中
各部屋に置いてあった扇風機は早々に片付けたけど
まだ2台の壁掛け扇風機を片付けるのを忘れていた。
1つは台所の壁かけ扇風機。
これはこの夏買い替えた新しいものなので
そんなにホコリもついてなくてよかったけど(ネコ毛はついてた)
問題は母の部屋の壁かけ扇風機。
夏は1日じゅうつけっぱなしのためか、1番汚れるもの。
拭いても拭いてもホコリがすぐにたまってしまう。
やっぱり狭い部屋で布団をよく動かすからかなあ?
壁掛け扇風機は、床に置くタイプより掃除がしにくい。
特に母の部屋のは、亡き父がコードを壁に金具でうちつけたから
取りはずせないんだよねえ。
(故障して交換する時は、コードを切らないと無理)
金具はたぶん無理すると、壁の板が破れる。
全く、父はなんでも打ちつけるので、その後の私の仕事を増やしてくれる。
あとのことを考えてないんだなあ。
1番汚れがひどいのに、1番掃除が不十分になるというジレンマ(ーー;)
ちなみに、扇風機をしまう際には
自治体のLサイズのゴミ袋がちょうどいい
上からすっぽりかぶせるだけ。(壁掛けの場合は下で口をくくる)
そして来年、扇風機を使用する時には、取ってゴミ袋として使用するのだ。
(袋を保管しなくていいから楽)
ふと思い出したけど
北のテラスに古い壁掛け扇風機あったわ
・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば・・・北の廊下にある窓の雨戸が引き出せなかったのは
後付けで父が外側に設置したテラスの波板をうちつけたせい。
(調査したら、その釘先が木製の雨戸のレール途中に出ていたのだ)
そのおかげで北向きの風の台風の時に
木枠の窓の部分からしみてきてべちょべちょになった。
(この時も母の尿パッドが活躍して、吸収してくれたw)
そのため、翌年は窓にビニールを張ったものの窓を開けられず風通しが悪くなったので、この夏は、意を決してその邪魔な波板の釘を抜くことにした。
ミニバールを買って、ややこしい場所で手が滑って少しケガしたけど
なんとか釘を抜いて、雨戸も引き出せるようになってホッ。
例えば・・・その外付けのテラスを囲ってある波板の外側に
父はラティスまでうちつけていたが(補強のため??)
経年劣化で、そのラティスが崩れ落ちてきた。
それでも別に裏だから放置しようと静観していたが
(網が張ってあるので台風でも飛ばない)
よくよく見れば、内側からは見えにくいと思っていた波板が
外からだと中が見えるぐらいの透明さだと気づいて
さすがに丸見えだと裏の家人やガス屋さんの目もあるので
隠さなければと思った次第。
かといって、どうせいずれテラス自体も朽ちていくものを
わざわざ新しいラティスを張りつけるお金ももったいない。
要は外から見えなければいいだけの話だからと、
たまたまあった古いレースのカーテンで、内側一部はひっかけて隠したが。
おそらくテラス周囲のラティスはいずれ全部壊れるだろうから
他の部分も目隠ししたほうがいいよなと思って、再び古いレースカーテンを用意したら
そこにも父が古いキッチンの鍋置き棚を波板側の木材に付けてあって進まず。
それもネジかと思ったら、釘で打ち付けてあったのでイラッ。
また釘を抜いて、鍋置き棚をはずしてから、レースをつけなければならないことに。
今回も簡単には抜けそうになかったので、その場はやめて、また後に回すことにした。
そもそも透明な波板にしたのが間違いだったと思うのだけどね。
(たぶん安価だったからだろうけど)
寒くなって少しずつ衣替えして冬支度をしている最中
各部屋に置いてあった扇風機は早々に片付けたけど
まだ2台の壁掛け扇風機を片付けるのを忘れていた。
1つは台所の壁かけ扇風機。
これはこの夏買い替えた新しいものなので
そんなにホコリもついてなくてよかったけど(ネコ毛はついてた)
問題は母の部屋の壁かけ扇風機。
夏は1日じゅうつけっぱなしのためか、1番汚れるもの。
拭いても拭いてもホコリがすぐにたまってしまう。
やっぱり狭い部屋で布団をよく動かすからかなあ?
壁掛け扇風機は、床に置くタイプより掃除がしにくい。
特に母の部屋のは、亡き父がコードを壁に金具でうちつけたから
取りはずせないんだよねえ。
(故障して交換する時は、コードを切らないと無理)
金具はたぶん無理すると、壁の板が破れる。
全く、父はなんでも打ちつけるので、その後の私の仕事を増やしてくれる。
あとのことを考えてないんだなあ。
1番汚れがひどいのに、1番掃除が不十分になるというジレンマ(ーー;)
ちなみに、扇風機をしまう際には
自治体のLサイズのゴミ袋がちょうどいい
上からすっぽりかぶせるだけ。(壁掛けの場合は下で口をくくる)
そして来年、扇風機を使用する時には、取ってゴミ袋として使用するのだ。
(袋を保管しなくていいから楽)
ふと思い出したけど
北のテラスに古い壁掛け扇風機あったわ
・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば・・・北の廊下にある窓の雨戸が引き出せなかったのは
後付けで父が外側に設置したテラスの波板をうちつけたせい。
(調査したら、その釘先が木製の雨戸のレール途中に出ていたのだ)
そのおかげで北向きの風の台風の時に
木枠の窓の部分からしみてきてべちょべちょになった。
(この時も母の尿パッドが活躍して、吸収してくれたw)
そのため、翌年は窓にビニールを張ったものの窓を開けられず風通しが悪くなったので、この夏は、意を決してその邪魔な波板の釘を抜くことにした。
ミニバールを買って、ややこしい場所で手が滑って少しケガしたけど
なんとか釘を抜いて、雨戸も引き出せるようになってホッ。
例えば・・・その外付けのテラスを囲ってある波板の外側に
父はラティスまでうちつけていたが(補強のため??)
経年劣化で、そのラティスが崩れ落ちてきた。
それでも別に裏だから放置しようと静観していたが
(網が張ってあるので台風でも飛ばない)
よくよく見れば、内側からは見えにくいと思っていた波板が
外からだと中が見えるぐらいの透明さだと気づいて
さすがに丸見えだと裏の家人やガス屋さんの目もあるので
隠さなければと思った次第。
かといって、どうせいずれテラス自体も朽ちていくものを
わざわざ新しいラティスを張りつけるお金ももったいない。
要は外から見えなければいいだけの話だからと、
たまたまあった古いレースのカーテンで、内側一部はひっかけて隠したが。
おそらくテラス周囲のラティスはいずれ全部壊れるだろうから
他の部分も目隠ししたほうがいいよなと思って、再び古いレースカーテンを用意したら
そこにも父が古いキッチンの鍋置き棚を波板側の木材に付けてあって進まず。
それもネジかと思ったら、釘で打ち付けてあったのでイラッ。
また釘を抜いて、鍋置き棚をはずしてから、レースをつけなければならないことに。
今回も簡単には抜けそうになかったので、その場はやめて、また後に回すことにした。
そもそも透明な波板にしたのが間違いだったと思うのだけどね。
(たぶん安価だったからだろうけど)
PR
この記事にコメントする