
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2021/11/19 (Fri)
大体父の月命日前後に、墓の花を替えに行く(庭の花木を適当に束ねるだけ)
ゆっくりお参りはできないので
花や水を替えて、周囲のゴミは草取りをして手を合わせて帰るだけ。
線香やお経はあとで仏壇でゆっくりとあげる。
相変わらず、墓にどんぐりがたくさん落ちていた。
(また芽が出ると困るので、拾ってポイ)
線香は強風だと火がつかないことも多いし
墓は小山にあるため、木に飛んで火事になるといけないので
本当に時間に余裕があって天候のいい時でないと私は供えない。
なお、最近周囲の木を切ったせいもあって、前回供えた枯れた花はよく風で飛んでいる。
そういえば、こないだ不思議なことがあって
筒の花がみんな飛んでなくなっていたのだけど
なぜか見知らぬ菊が1本だけさしてあった。(3基のうち1基に)
あまりになくもなくて哀れに思って、誰かが気まぐれに差していったのだろうか(^-^;
・・・・・・
それから線香といえば
「喪中はがきが届いたらご進物にお線香」とかいう線香屋さんのCMを見たけど
慣習というより、線香を販売するためのものだろうね(バレンタイン等と同じ)
実際お線香はもらっても、たくさん残っているのでうちは嬉しくない。
ケチっているわけではないけれど、一度にたくさん使わないし
今までお寺の行事でもらった奴がたまっている
(あと他の人からいただいたものがあり)
ちなみに、納屋にもいっぱい線香の箱を見つけたけど
既に古いので湿気て火がつきにくかった。
どうせもらうなら、うちは蚊取り線香のほうが嬉しいが
残念ながら、なにかの進物で蚊取り線香はもらったことがない(^-^;
で、昨年余っている線香をどこかに生かせないかと思って調べたら
九州の石仏のHPの寄付募集ページにたどりついたので、そこへ送ることにした。
(送料はもちろんかかるが、亡き父の切手が余分にあるので)
後日、きちんとお礼のはがきもいただいた。
まあ、「また来てね」という宣伝込みだろう。
ちなみに、なんていうところだったかな?と再度アクセスしたら
その募集ページに、2021年4月から線香を寄付してくれた人の県と苗字が掲載されるようになったらしい。(誰か進言したのだろうか)
でも私は2020年12月に送ったから、載ってないけどねー
ゆっくりお参りはできないので
花や水を替えて、周囲のゴミは草取りをして手を合わせて帰るだけ。
線香やお経はあとで仏壇でゆっくりとあげる。
相変わらず、墓にどんぐりがたくさん落ちていた。
(また芽が出ると困るので、拾ってポイ)
線香は強風だと火がつかないことも多いし
墓は小山にあるため、木に飛んで火事になるといけないので
本当に時間に余裕があって天候のいい時でないと私は供えない。
なお、最近周囲の木を切ったせいもあって、前回供えた枯れた花はよく風で飛んでいる。
そういえば、こないだ不思議なことがあって
筒の花がみんな飛んでなくなっていたのだけど
なぜか見知らぬ菊が1本だけさしてあった。(3基のうち1基に)
あまりになくもなくて哀れに思って、誰かが気まぐれに差していったのだろうか(^-^;
・・・・・・
それから線香といえば
「喪中はがきが届いたらご進物にお線香」とかいう線香屋さんのCMを見たけど
慣習というより、線香を販売するためのものだろうね(バレンタイン等と同じ)
実際お線香はもらっても、たくさん残っているのでうちは嬉しくない。
ケチっているわけではないけれど、一度にたくさん使わないし
今までお寺の行事でもらった奴がたまっている
(あと他の人からいただいたものがあり)
ちなみに、納屋にもいっぱい線香の箱を見つけたけど
既に古いので湿気て火がつきにくかった。
どうせもらうなら、うちは蚊取り線香のほうが嬉しいが
残念ながら、なにかの進物で蚊取り線香はもらったことがない(^-^;
で、昨年余っている線香をどこかに生かせないかと思って調べたら
九州の石仏のHPの寄付募集ページにたどりついたので、そこへ送ることにした。
(送料はもちろんかかるが、亡き父の切手が余分にあるので)
後日、きちんとお礼のはがきもいただいた。
まあ、「また来てね」という宣伝込みだろう。
ちなみに、なんていうところだったかな?と再度アクセスしたら
その募集ページに、2021年4月から線香を寄付してくれた人の県と苗字が掲載されるようになったらしい。(誰か進言したのだろうか)
でも私は2020年12月に送ったから、載ってないけどねー
PR
この記事にコメントする