忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2403) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(183) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(307) * 近隣(168) * 母と介護(52) * 節約(61)
  カレンダー
04 2025/05 06
8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160]
2022/11/29 (Tue)
ん~、飼い猫かどうか

今のところキズはなさそう
顔も綺麗なほう

しかし、警戒心は強いし、すばしっこい
何より食欲旺盛で
最近は8時ごろに来るが
長いと夜7時過ぎまで庭にいることがある

野良だと思うけど、断言できないなあ

一応、町名と迷い猫で検索してみたけど該当はなかったな

ちなみに、隣の地区で迷い猫の掲載を見つけたが
「いつもは夕方に帰ってくる」って、放し飼いかい。
しかも首輪なしって
こーいうのがあるから、野良かどうかわからないじゃないか

今日は、囲いをしておいた
そしたら、背後が気になるのか私が見ていると入らない
まあ、そうか・・・
でも寒いし、仕方がない
(あと捕獲器の予行と慣れのためもあるけど)
ああ、したくない。
でもな、昔の残念な記憶で子猫がいるからな
でも、そういう意味では、ハナは数か月でも生き抜いてきたんだよな
えらいな、飼ってやりたいけど
また病気で死んでしまったらと思うと辛くて。
まだ安らかな死だったらよかったけど

ちなみに、食パンの耳
(あとで、パンはダメと知ったけど)
親指ほど試しに置いといたら
さっと咥えて行ってしまったから驚いた
その場で食べないんだな
と思うと同時に、やはり野良だなと思った

拍手

PR
2022/11/29 (Tue)
https://www.doubutukikin.or.jp/wp-content/uploads/2013/09/b7e8db18660544c32b9d390f0a217a48.pdf

使用した捕獲器には、パルボなどの死に至る病原菌が付いている可能性があり、
病原菌 を他の地域に運んでしまう可能性があり

どうぶつ基金より

① きれいに洗う。(洗剤とブラシで糞尿や残らないように)
② 消毒・殺菌を行う。(ビルコン、次亜塩酸など)
③ 水洗いをする。(消毒薬が残っていると錆が出ます)
④ きっちり乾燥させる。

拍手

2022/11/29 (Tue)
TNR経験の動画を見ていても
大抵、捕獲機を借りることができ不妊手術も
近場に専門病院があったり
無料チケットが使えたり、安価だったりするから
羨ましいし、だからスムーズにできるんだと思う

どうぶつ基金の協力獣医さんも
うちの県は2軒のみ、しかも遠方だし
そういうところでないと、無料チケットも使えないんだろう?


拍手

2022/11/27 (Sun)
以前冷蔵庫の中から
母が作ったあられの素が残っていたので
母が昔していたように紙袋でレンジにかけていたが
古いせいか固い部分が残ってしまって失敗

ところが、それで終わりかと思っていたら
納屋のお米の冷蔵庫の中にも少し残っていた

そんなわけで、たまたま昔の七輪で炒る網目の道具が見つかったので
ガスで炒ってみたら、火力が強すぎて黒こげになった
仕方がないので、フライパンで炒ってみたら、案外上手くできた
もうこれが亡くなったら、今度こそ母のあられの味はなくなるだろう

拍手

2022/11/27 (Sun)
庭のドウダンツツジの枝を、こないだざっくり切った
すいぶん放置していたので、かなりもじゃもじゃだったし

ドウダンツツジも母がいくつか植えたけど
2本枯れてしまったので、最後の木であるが
さっぱりさせないと、蜂が巣を作って刺されたことがあるのでね

名前がわからない木も、同じくざっくり切る

裏のサザンカ?の木も伸びたので切る

しかし、まだまだもじゃもじゃの木が多い
あ~もう、剪定ゴミも多いし
焼けないし、軽トラないから運べないし
ちまちま切ってゴミ袋に入れるしかないが
ゴミ袋も値上がりしたので、弱ったもんだ

拍手

2022/11/27 (Sun)
いくつかあるうちの
現在1番大きな沈丁花が
10月だったか?
とにかく秋になってから枯れ始めたので謎

実は2番目の木だったけど
1番目は何年か前の猛暑で枯れたんだけど
今回は秋になってからだからわからない

ちなみにこの沈丁花はツツジと場所争いをしていた
たぶん沈丁花の方があとで植えられたんだと思うけど
(皆、母が増やした)
いつも葉がぶつかって沈丁花の隙間からつつじが枝を伸ばしていた
しかし、今回のことで沈丁花が枯れると、ツツジが勢いを増しそう
どちらにしても剪定しないといけないが

もう庭木は多くて負担がかかるので、
残念だけれど、まだ沈丁花はあるし、
自然に減るならそのほうがいいとさえ思う

もっとも、また根元や倒れたあとの始末はしなくてはいけないが

拍手

2022/11/23 (Wed)
レシートを後で確認

わからないもの

「ベルグリーン はく」ってなんだ?

あ、もしかしたら白菜かも
野菜の番号だし

拍手

2022/11/22 (Tue)
ここ数日、
TNRについて調べていたんだけど
県内には個人でのTNRを支援するような組織がない

市は全くないし
県の愛護センターの取り組みは、地区の自治体との集団的な取り組みであって
個々の対応はしていない

ならば民間はどうだと調べても
全く検索でひっかからない
この場合、里親探しとか保護のボランティアではなくて
あくまでもTNRのことで
まず代行の組織もなければ
野良専門の不妊病院もない
スペイクリニックという名称も初めて知った

あとなんかまだ田舎の県の南部のほうが取り組があるような?

なので、今の状況で自分でなんとかできないから
お金を出しても代わりにしてほしいと思っても
そういうところがない

大阪とか東京はあるからいいなあ
捕獲もしてくれて
そのまま病院に予約もしてくれて、連れて行き
預かってくれてリターンまで世話してくれるなんて
いたせりつくせりで
まさにそういうとこ、があるといいのにと切に思った

そんなわけで、野良の件はなかなか難しい話になりそうだ

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *