忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2404) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(183) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(307) * 近隣(168) * 母と介護(52) * 節約(61)
  カレンダー
04 2025/05 06
9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170]
2022/09/02 (Fri)
地区の敬老イベントの代わりに
民生員さんがギフトを今年ももってきれくれた

でも、今年は高級そうで好みでない佃煮
せんべいのほうがいいんだけど

拍手

PR
2022/09/01 (Thu)
「なんか作りだした」(その5)の続き

今日、雷雨があったので
あれがどのように作用しているのか
雨水がどのように流れているのか
雨の中、確認しにいくと・・・

・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・

え?うちのほうまで砂利がおいてある??
なんでやねん!
境界の内側ならなんとでもいいが
なんで内側に置くんだ

推測
1)工事の細かいところをごまかしたい
2)ブロックの下を落ち着かせたい
3)うちの草が生えるとイヤ

まさか善意ではないだろう

そもそも、うちのほうに置いて占有されてはかなわない
たった細い境ではあるが
それでも塀の修理や設置に必要な場所である
何より、無断でされたことがムカつく

しかも、である
水は境の方は砂利を置いたことにより溝に流れていなかったが
(つまりこちらのほうの土の流れは止めてもらったわけだが)
向こうの方からまだ砂が流れて来ているようだ

さらに、これが肝心
うちのほうまで砂利を置いたので
門のところからの雨水がその場にたまって流れがなくなってしまった
少し小やみになった時には
門の前で水たまりができていた
あれが流れなければ、家のほうまで水たまりが広がってしまうではないか

そんなわけで、門から溝までの砂利は少し掬って隣のほうへ移動させた
少しなのは、かなりの量の砂利があったからだ
正直下がわからない
勝手にセメントをおいたのもあるが、元々の下地がわかりにくい

そんなわけで、とりあえず水が流れだしたのでよかったが
これはマズイだろう

はたして今の私に、あの爺たちの相手をする気力も時間もない
なので、できることは
1)少しずつ砂利を移動させる
2)その上から別の砂利等を薄く置く(別物とわかるもの)
は~どちらにしても仕事が増えるんだが
溝サライ以外にも
全くなめられたものだ

父がいたら、勝手に工事もしなかったはずだ



拍手

2022/08/27 (Sat)
2日静かだったから期待したけど
今日の夕方、またうるさい音が
向こうの方だけど

やっぱ水はけをよくするためみたい
水が残るとか勾配とか言ってるし
爺と業者(元受けっぽい)


・・・・・・・・・・・・・・・・

29日
今日はまた朝8時半ぐらいから、うるさい重機の音が。
もういい加減にしてほしいわ
いつまでやってるんだってーの
今度は砂利?を敷いてるみたいだけども
機械音がなくなっても
いつまでも爺と業者がしゃべっているのが聞こえてうるさい
ネコのストレスにもなってるよ

拍手

2022/08/27 (Sat)
地盤沈下するといけないんで
即席で流すコンクリを置いたけど
また流れそうだなあ
東が関係するような場所なのが気になるけど
Tさんは細かくないから大丈夫でしょ
崩れて困るのは向こうだし
そもそも穴のあいてる場所は
Tさんちの雨水が落ちるところだし

拍手

2022/08/26 (Fri)
昨夜の雷雨でまた砂が流れてきたので
4回目(=_=)
やはり隣がブロック積んでも変わらなかったわ

拍手

2022/08/25 (Thu)
昨日も何人かの業者がしゃべりながら作業
おともうるさかった

途中窓から見たら
トラックでブロックを運んできたから
え~ブロックを積むのかと驚いた
暗渠じゃなかったんか?
ブロックの上にフェンス?

フェンスか~
ありえないわけでもない
なぜ今更と思うけど
例えば畑を広げたいが
うちの視線が気になるとか?
あとは年をとってきたから境界をはっきりしておいたとか?
(あそこはちゃんと測量してあるけど)

でも、もし塀より高いフェンスが出来たとしたら・・・

台風の時は風よけになりそう
でも、一方で雨が降った際に、境の隙間がじめじめしそう
あと、隙間の草が取れない(まあ今も取ってないけど)
あと、うちの塀が壊れて向こうに倒れると困るかな
それと、枝や実が落ちても取りにくい(隙間なら不可)

とか考えながら、翌朝(今日だ)こっそり6時過ぎに見に行くと
(昨日の夕方はなんか爺?がうろうろ)
その時点でブロックは2段積まれていた
どうだろうな~、まだ高く積むのかなあ
でも高く積むなら中に鉄棒?をさしておくよな?
しかも今はアルミが高いしなあ
どうかな~と思ってて、今日の作業でわかるかなと思ったら
今日は作業をしなかったみたい
なんか朝トラックが1回来たような気がするけど様子見?
今日は大雨になる予報だから休んだのかもしれない

それはそうと、夕方またひどい雷雨があったので
合間に溝のところを見に行くと
結構いい感じだったのでホッ
当初、端でうちのほうに流して溝へ流すのかと思っていたけど
実際の流れは、ブロックに沿って端へ
そして石が積まれているところから溝へ流れていた
これならうちには問題なさそう
砂は流れるけど、石がある分マシかも
そういう意味では珍しく常識的なことだ
あとはこれからブロックがどうなるかってことだね

ただフェンスをつけても、うちのほうが土手だから
剪定時には見えると思うけどなあ
よほど高くない限り

拍手

2022/08/24 (Wed)
除草剤をまくか迷ったけど
採る方が早いかなって

奥の方もかなり土がたまってる
はあ・・・

しかし、それよりいや~な感じがしたのは

隣の家のエアコン室外機がおいてある板がボロボロなこと
これってアレじゃないの?

みると隙間のほうもヤバイ

うーん、うちのと関係あるのかわからないけど
大体前の家も古いし

それよか知らせなくていいかな
室外機が溝に落ちるといけないし
でも、話す機会もないしな

しかし、隣の家と言えば
あの庇からはねる雨水が気になるんだよな
うちがびちょびちょになるし
何かいい方法があればいいんだけど


・・・・・・・・・

翌日と遠目で見たけど
隣の室外機
そんなにぐらぐらしているわけではないようだからいいかもしれない

拍手

2022/08/24 (Wed)
今朝も、Oさん、除草剤まいてた
でも、今朝は疲れた顔をしていて、挨拶もそぞろだった

大丈夫かな

そもそも、そんなに草も伸びていないのになあ

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *