
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2510) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(60) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(344) * 近隣(190) * 母と介護(53) * 節約(78)
カレンダー
最近の記事
(07/18)
(07/18)
(07/17)
(07/17)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2018/08/14 (Tue)
このお盆は猛暑でお供えも影響が
まず、サトイモの葉っぱが必要なので
今年もサトイモを庭の隅に植えてせっせと水を朝夕やっていたが
この猛暑で日照り続きだったから葉が枯れ始め
なんとかお盆までに1枚でもまともな葉が残りますようにと思いながら
水やりを続けていた。
そしてなんとか1まいだけちょうどよい大きさの葉を収穫できてホッ
プランターのピーマンもナスも日照りでカスカス
でも最後は川に流すものだからいいかと、それを使う。
野菜に添える裏の青柿も、いつもなら実が2個ついた枝を手折るのだけど
今回見上げても、そんな枝がない。というか実がほとんど落ちたのか、低い位置に全くない。
仕方がないので、なんとか1個だけ実を取ったが汚いもので、これも初めてのこと。
それからいつもは直売所にお供え用として安価な瓜なども買うが、それもない。
そもそも、この暑さでは果物も腐ってしまいそう。
花も早くしおれるから、ギリギリまで用意できなかったし
白玉もナスの煮ものも素麺も然り。お供えが腐ってしまう。
結局仏間にも冷気がいくように、エアコンをつけた居間の戸を開けておくことに。
それも明朝まで。
明日は4時起きで、ご先祖さまをあの世に送って行かねば。
まず、サトイモの葉っぱが必要なので
今年もサトイモを庭の隅に植えてせっせと水を朝夕やっていたが
この猛暑で日照り続きだったから葉が枯れ始め
なんとかお盆までに1枚でもまともな葉が残りますようにと思いながら
水やりを続けていた。
そしてなんとか1まいだけちょうどよい大きさの葉を収穫できてホッ
プランターのピーマンもナスも日照りでカスカス
でも最後は川に流すものだからいいかと、それを使う。
野菜に添える裏の青柿も、いつもなら実が2個ついた枝を手折るのだけど
今回見上げても、そんな枝がない。というか実がほとんど落ちたのか、低い位置に全くない。
仕方がないので、なんとか1個だけ実を取ったが汚いもので、これも初めてのこと。
それからいつもは直売所にお供え用として安価な瓜なども買うが、それもない。
そもそも、この暑さでは果物も腐ってしまいそう。
花も早くしおれるから、ギリギリまで用意できなかったし
白玉もナスの煮ものも素麺も然り。お供えが腐ってしまう。
結局仏間にも冷気がいくように、エアコンをつけた居間の戸を開けておくことに。
それも明朝まで。
明日は4時起きで、ご先祖さまをあの世に送って行かねば。
PR
2018/07/26 (Thu)
どうでもいい話
いつも車で通る道の、角にある家がある。
そこはまだ比較的新しい家で
家が建つ前から、通るたびに観察しているのだけど
普通なら更地から家が建って
徐々に物が増え、生活感が出てくると思うのだけど
そこは違ったから、なおさら気になった。
その家は、デザイン的には日本家屋ではなく
少し洋風の可愛らしいこぢんまりした住宅。
家が建ってしばらくして
周囲に塀が作られた・・・ようにみえた。
一度に業者さんが作ったわけではないのか
少しずつ少しずつ背の低いブロックとフェンス形が作られていった。
そして庭には、なんと田舎にそぐわない
少しラブリーなピンク色した東屋みたいな屋根が。
屋根の下にベンチは置いていなかったが、コンクリートが敷かれ
もしかしたら、子供が雨の日でも
日差しの強いひでも日陰で遊べるようにするためかもしれない・・・とも思った。
ちなみに、通り過ぎるだけなので、ここの住人が外にいるのを見たことがない。
そうして、しばらくすると今度は反対側の庭に
園芸用の柵ができていたので、
きっと家庭菜園でもするのだろう・・・とも思った。
ところが、である。
いつの頃か、庭が草だらけになっていた。
ボウボウに伸びている。
誰も住んでいないのか?
いや、夜通った時には車もあって、電気もついていた。
うーん、もしかして仕事が忙しくて庭の手入れもできないのかなあ
などと思った。
まあ、大抵考えるのは、この変化は離婚したのかなと思ってしまうんだけど。
そして月日が流れたが、家の周囲の草ボウボウは変わらなかった。
しかし、ジャングルにならないところをみると多少は処理しているのかも?
日中、車が2台停まっていることもあるし。
よくわからないなあ・・・?
と、通るたびに気になるのだった。
いつも車で通る道の、角にある家がある。
そこはまだ比較的新しい家で
家が建つ前から、通るたびに観察しているのだけど
普通なら更地から家が建って
徐々に物が増え、生活感が出てくると思うのだけど
そこは違ったから、なおさら気になった。
その家は、デザイン的には日本家屋ではなく
少し洋風の可愛らしいこぢんまりした住宅。
家が建ってしばらくして
周囲に塀が作られた・・・ようにみえた。
一度に業者さんが作ったわけではないのか
少しずつ少しずつ背の低いブロックとフェンス形が作られていった。
そして庭には、なんと田舎にそぐわない
少しラブリーなピンク色した東屋みたいな屋根が。
屋根の下にベンチは置いていなかったが、コンクリートが敷かれ
もしかしたら、子供が雨の日でも
日差しの強いひでも日陰で遊べるようにするためかもしれない・・・とも思った。
ちなみに、通り過ぎるだけなので、ここの住人が外にいるのを見たことがない。
そうして、しばらくすると今度は反対側の庭に
園芸用の柵ができていたので、
きっと家庭菜園でもするのだろう・・・とも思った。
ところが、である。
いつの頃か、庭が草だらけになっていた。
ボウボウに伸びている。
誰も住んでいないのか?
いや、夜通った時には車もあって、電気もついていた。
うーん、もしかして仕事が忙しくて庭の手入れもできないのかなあ
などと思った。
まあ、大抵考えるのは、この変化は離婚したのかなと思ってしまうんだけど。
そして月日が流れたが、家の周囲の草ボウボウは変わらなかった。
しかし、ジャングルにならないところをみると多少は処理しているのかも?
日中、車が2台停まっていることもあるし。
よくわからないなあ・・・?
と、通るたびに気になるのだった。