忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(114) * ペットロス・フクの場合(94) * 他愛ない生活の話(1884) * 生活&夢の話(178) * 健康・病気・病院・心(167) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(39) * お知らせ(19) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(40) * 買い物(136) * 小話(2) * 思い出(9) * レイキ(20) * 父(111) * 食品添加物の覚え(7) * 仏事慶事メモ(21) * 農作業メモ(26) * その他のネコと私(136) * 近隣(115) * 母と介護(63) * 節約(19)
  カレンダー
03 2024/04 05
5
19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[1] [2] [3]
2017/01/29 (Sun)
四文字の「謹賀新年」「恭賀新年」は
「目下の人から目上の人へ」使う言葉

二文字・一文字の「賀正」「迎春」「寿」などは
「目上の人から目下の人へ」使う言葉

知らんかった・・・
やばい、先輩や友人に出してしまった(T_T)

拍手

PR
2016/11/30 (Wed)
「お悔やみ申し上げます」と言われたら?

調べてみると
「ご丁寧にありがとうございます」
「ありがとうございます」
「丁重なご挨拶ありがどうございます。
故人も喜んでいる事と思います。
本日はお忙しい中の弔問を親族を代表してお礼申し上げます。」
「(お気遣い)ありがとうございます。」
「(わざわざ)ありがとうございます。」
「恐れ入ります」

拍手

2015/11/25 (Wed)
ネットから抜粋

宗旨宗派別の焼香回数など

 

天台宗

線香は3本でそれぞれを離して立てます。

焼香の回数は特に決められてませんが1回または3回(額の高さに押しいただいて香炉に)

 

高野山真言宗

線香は3本でそれぞれを離して立てます。

焼香は3回(額の高さに押しいただいて香炉に)

 

真言宗智山派

線香は3本でそれぞれを離して立てます。

焼香は3回(額の高さに押しいただいて香炉に)

 

真言宗豊山派

線香は3本でそれぞれを離して立てます。

焼香は3回(額の高さに押しいただいて香炉に)

 

臨済宗

線香は1本で香炉に立てます。

焼香の回数は特に決められてませんが1回(額の高さに押しいただかずに香炉に)または2回(2回の場合は1回目を「主香」といい額の高さに押しいただいて香炉に、2回目は「添え香」といい押しいただかずに香炉へ)

 

日蓮宗

線香は1本で香炉に立てます。

焼香は1回(額の高さに押しいただいて香炉に)宗務院HP

 

日蓮正宗

線香は1本で2つに折り火をつけずに香炉に横に寝かせて置きます。

焼香は3回(額の高さに押しいただいて香炉に)

 

曹洞宗

線香は1本で香炉に立てます。

焼香は1回(額の高さに押しいただいて香炉に)または2回(1回目を「主香」といい額の高さに押しいただいて香炉へ、2回目は「従香」といい押しいただかずに香炉に)

 

浄土宗

線香は1本で香炉に立てます。

地域や寺院によっては線香は1本で香炉の大きさに合わせて2つないし3つに折り火をつけて香炉に横に寝かせて置くことがあります。

焼香は1回または3回(額の高さに押しいただいて香炉に)

 

浄土真宗本願寺派

線香は1本で香炉の大きさに合わせて2つないし3つに折り火をつけて香炉に横に寝かせて置きます。

焼香は1回(押しいただかずにつまんだ香をそのまま香炉に)

 

真宗大谷派

線香は1~2本を香炉の大きさに合わせて2つないし3つに折り火をつけて香炉に横に寝かせて置きます。

焼香は2回(押しいただかずにつまんだ香をそのまま香炉に)
 

真宗高田派真宗興正派真宗佛光寺派

線香は1~2本を香炉の大きさに合わせて2つないし3つに折り火をつけて香炉に横に寝かせて置きます。

焼香は高田派は3回、真宗興正派と真宗佛光寺派は2回(押しいただかずにつまんだ香をそのまま香炉に)」

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n256509

 

拍手

2015/11/25 (Wed)
ネットの記事から抜粋

「多くの日本の仏教では亡くなられた方の霊(魂)は四十九日間仏になるための旅に出て修行し四十九日の満中陰法要後に仏になるとされています。
このため、一般的には四十九日法要までは中陰壇の霊前に供えますので「御霊前」を四十九日の法要が済みますとご位牌をご仏壇に移しますので五十日目以降の百日忌法要や年忌法要などではご仏壇に供えることから「御佛前」を用います。


なお、浄土真宗では「即得往生」の教えから、教義に霊はありませんので「御佛前」を用います。また、曹洞宗や臨済宗などの禅宗では教義に「浄土」はありませんので「成仏以前」という考え方もなく「御佛前」とするのが一般的かと思います。

死者に香典を出すのではなく「本尊である仏様に捧げる」という意味であるなら「御佛前」になります。

また、四十九日までは「御霊前」を四十九日以降は「御佛前」を用いるとか三十五日までは「御霊前」を四十九日から「御佛前」を用いるといった記載が多く、まちまちであるためにどのHPを参考にしたかによって「御霊前」か「御佛前」かと分れています。」

実際の浄土真宗の方の回答もありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1232944782

「浄土真宗本願寺派の者です。浄土真宗は本願寺派、大谷派、高田派、・・・等々10以上の「派」が存在しますが、例え「派」が違っても元を辿ってたどり着く所は「親鸞聖人」の教えで す。各派それぞれに作法やお経の読み方、仏具の呼び方等の違いはありますが、親鸞聖人の教えに対する違いはありません。「派」が多数存在しているのは「教 え」の違いによるものではなく、勢力の分断や師弟関係、真宗の地域的発展によるものです。(古くから存在している十派によって「真宗教団連合」という団体 も作られています)

ご質問についてですが、結論から言いますと浄土真宗には「御霊前」という言葉はありません。親鸞聖人の教えでは「死=浄土往生(つまり成仏)」だからです。
他の宗派では『お通夜までは「御霊前」で、お葬式からは「御仏前」』とか、『四十九日までは「御霊前」で、それ以降は「御仏前」』と言ったりしている様で すが、それは修行を重んじる宗派の考えで、そこには『「魂」や「霊」となって修行しなければ成仏できない』という考え方が存在します。

親鸞聖人の教えは『我々人間は、いかに厳しい修行に励もうとも、又どれだけ仏教の勉強をしようとも、自らの力で煩悩を全て打ち消し「悟りの世界」へ至る事など決してできない愚かな存在である。しかし、そんな愚かな我々だからこそ、阿弥陀如来は慈悲の心を以って「どんな人間であろうとも、私を信じ、私の名を呼べば一人も漏らす事無く必ず浄土(仏 の世界)へ生まれさせる」と誓って下さったのだから、阿弥陀如来を信じその名を呼べば(お念仏を唱えれば)必ず浄土に生まれさせてもらえる(成仏させても らえる)』

というものです。(本当はもっと深いものですが、多少分かりやすく表現しました)

簡単に言ってしまえば、生きている内に「南無阿弥陀仏」というお念仏に出会った人は、誰であろうとこの世の命が尽きた次の瞬間にはもう「浄土」に生まれて いる=「仏」となっているという事です。「霊」や「魂」という存在になる事無く、阿弥陀如来の救いによって「仏」に生まれ変わっているのですから「御霊 前」という言葉を使う必要が無いのです。(ですから「御霊(みたま)」という呼び方もしません)

余談ですが、浄土真宗では「御冥福」を祈る必要もありません。亡くなった方が往く処は「浄土」であって「冥土(地獄・餓鬼・畜生の三悪道の世界)」ではな いからです。ましてや「浄土」とは煩悩による「苦しみ」の一切無い「悟り」の世界な訳ですから、改まって我々が福を祈るまでもありません。

ただ残念ながら、地域によっては他の宗派の影響や地域のしきたりが強かったり、また浄土真宗の寺の檀家であっても「真宗の教えについて深くは知らない」と いうご家庭では「御霊前」や「御冥福」を使ったりもしているようです。(TVにでてくるマナー講師や、冠婚葬祭について書いてある書籍等も悪因の一つで す)長々と書きましたが、親鸞聖人の教えには、死後に「霊」や「魂」になるという考え方はありませんので、浄土真宗のお宅で誰かお亡くなりになった際には、臨終の弔問時から「御仏前」になります。」

高田派の方の回答はこちら

「私の家は、代々、浄土真宗高田派の正式な檀家です。(略)私の家の地域は、ほとんどの家が、同じお寺の檀家です。但し、地域では、檀家とは言わず、「同教」と呼んでいます。(略)
私の家の地域では…!通夜とは言わず、「夜伽」と呼び、その時の金品は、「夜伽見舞」と呼び、不祝儀袋にも「夜伽見舞」と記入します。
葬儀当日は、「御香奠」「御香典」です。但し、お寺からのものは、「御香料」です。
同日の夕暮~夜に、初七日をする場合も多いですが、「御仏前」です。以降、「御仏前」です。
葬儀の際、祭壇の近くの物も含めて、頂き物には、「供」です。初七日以降は、「御供」です。」

 

拍手

2015/03/29 (Sun)
父が亡くなったあと、てっきりお坊さんが書くのかと思っていたら
書かずにそのまま

で、「誰が書くのか」検索してみたら
本来はお坊さんらしいが、別に家の人でもいいらしい
お坊さんだとお金を払いこともあるらしい
な~んだ
で、お参りの時に開けておくとか、知らなかった

拍手

2014/12/08 (Mon)

ネットから抜粋
「心付け(こころづけ)
葬儀費用とは別に葬儀社の担当者や霊柩車等の運転手さん等にお渡しする
いわばチップのようなもの。
本来は故人を丁寧に扱ってくれたお礼気持ち。
最近では渡さないという地域も増えてきているが、たいていの冠婚葬祭関係では心付けをお渡しするのがマナー。しかし強要されるものではなく遺族の自由意志。

公営施設(火葬場・斎場)職員は公務員扱いなので心付けは禁止。」

平均的な相場が二、三千円

封筒や不祝儀袋に入れて渡すのが一般的でしょう。
表に「志」「心づけ」と書いて葬儀の前に準備しておくと良い。

① 火夫・・火葬炉に納めていただく方
② 霊柩車・・運転手の方
③ マイクロバス・・運転手の方
④ 受付・・火葬場の受付の方
⑤ サービス課・・火葬中の控室での配膳人の方
以上が一般的(公営職員はだめ)

拍手

2014/11/15 (Sat)
懐紙の折り方
左上がり・・・慶事
右上がり・・・弔事

下記にて詳しくのっている
http://blog.goo.ne.jp/suzu_hosino/e/2ecafab6c7a568590fac3a2bb2a3703d

お菓子の出し方は
下記にて参照
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO61616580V21C13A0W05001/

「客間に運んだらお盆はいったん下座側に置く。
和室なら畳の上、リビングならサイドテーブルやテーブルの端に仮置きする。」
「茶わんは茶たくにのせて両手で持ち、上座から一人ずつ出す。菓子皿も同様。訪問客から見てお茶は右側、お菓子は左側に並べるのが基本
どちらを先に出 すかはお客様の左右どちら側から出すかによる。
左から出すならお茶、お菓子の順。
先に出した物の上を別の物が通過する『袖越し』にならないよう注意する」
「お菓子を銘々皿にのせて出す場合は個別包装の袋を外すのが正式だ。
練りきりやようかんには和菓子用のようじを添える。
菓子皿には敷紙を敷いておくと、汚れの後始末が簡単だ。
漆塗りの皿がようじで傷つくのを防ぐこともできる。」

こちらも、なるほど~
http://www.wamato.com/qanda/serve.html
「お盆の上では、茶わんは茶托にのせません。
歩いて運ぶときに、揺れて茶托にお茶がこぼれてしまうからです。」

拍手

2014/08/05 (Tue)

動画を探したら、あったので覚えに。

図によるものはこちら

でも実際はもっと榊は小さくて、ぱっと動かせたよ。

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *