忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(114) * ペットロス・フクの場合(94) * 他愛ない生活の話(1910) * 生活&夢の話(178) * 健康・病気・病院・心(168) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(39) * お知らせ(19) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(40) * 買い物(137) * 小話(2) * 思い出(9) * レイキ(20) * 父(115) * 食品添加物の覚え(7) * 仏事慶事メモ(21) * 農作業メモ(26) * その他のネコと私(137) * 近隣(115) * 母と介護(63) * 節約(20)
  カレンダー
04 2024/05 06
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[1] [2] [3]
2014/06/17 (Tue)
☆地域・宗派によって違うのでご注意

うちでは、大体3回忌終えた後に本山へ納骨する。
お寺を通じて、日にちを予約する。
30分前には到着するようにする。
恰好は黒じゃなくても普段着でいい。

骨壺は白い風呂敷に包んで運ぶ(仏壇屋に売っていた)
→本山で風呂敷は回収された。(つまり使い捨て)
ふくさの準備

戒名を書いた納骨料3万円(豪華なのし袋のほうがいいらしい)
スーパーによってないところがある。書き損じ注意。
(地元では、Fマートは200円台・MVKやホームセンターKはなかった)
他のお坊さん用お布施・各1万円をいくつか準備
今回は3人だったので、3万円だったが
その日によって参加するお坊さんの数が変動するので、不明確。
納骨料は中で受付してもらう際に、向こうから言うのでお坊さんに渡す。
その際お布施も、何人みえるか尋ねて先に渡す。

食事代
帰り道の、どこでもあるチェーン店で食べたので
今回一人1000円ぐらい

高速&ガソリン代・・・義兄もち

母がお寺に土産を買っていた。

舎利立て(社みたいな容器)に入っている舎利はお墓にいれる(いつでもよい)
容器は、また返事をもらう

拍手

PR
2013/11/05 (Tue)
どうでもいいことだが、少し迷ったのでメモ書き

出産祝いの表書き

出産御祝か、御出産祝かと

ふと迷ってしまった。どっちに御を入れるんだ?って。

どうやら御出産祝らしい。

拍手

2013/10/13 (Sun)

亡くなった家が神道の場合、知らないのでメモ

今回は葬儀ではなくお金を言伝

Q&Aから抜粋

「神道式の葬儀の場合、香典袋を使ってもよいですか?? 「ご仏前」とは書けませんよね
なんと買いたらよいでしょうか? 数珠は念のため持ってゆきます」
回答
「御神前、御玉串料、御霊前でいいでしょう。 数珠は持参禁止です。
 数珠は仏教式の場合でしたら持参してもいいでしょうが、
神式では持参して手に持っているだけで、喪主や親族から嫌われます。最悪参列を拒否されます。
神道の世界では、これが常識です」


こちらから抜粋↓

「のし袋の表書きは、先方の宗教に合ったものを選ぶのがマナーです。どうしても喪家の宗教がわからないときには、「御霊前」という表書きにします。ただし、蓮の絵の入ったのし袋は、仏教にしか使えませんので注意してください。

「神式では線香は供えない。
 供え方、飾り方にしきたりがあるので、供物よりもお金を包んだ方が無難。」

「◎表書き・・・ 御玉串料・御霊前・御神前・御榊料など。」

こちらから抜粋↓


「水引きのあるものを使う場合には、神道であることがわかっている場合には双銀または双白の水引きで。わからない場合には黒白または双銀の水引き」

なお、
菊の花の模様が印刷されているのは仏式らしいです。

拍手

2013/08/12 (Mon)
お見舞いはいつも迷うので、メモっておく。

こちらに
http://www.information-navi2.com/entry18.html

「伝統的なのし袋でお見舞い金を包む場合には、表袋に直接包むのではなく、中袋か中折にお札を入れ、外袋の裏側の下側が上になるように折ります。これは、慶事と同じ折り方であり、弔辞の場合は上側が上になるように折るので決して間違わないようにしましょう。」

とあります。
ポイントは、外袋の裏側の下側が上」という部分と、「慶事と同じ折り方」ってとこだと思います。

というのも、こちらに、詳しくかかれているのですが
その部分は記載がないからです。

http://www.best-manner.com/manner/wedding/shugi_naka_fukuro.html

しかも、このページはあくまでの祝儀の場合。
見舞いは例にありません。

もう1つ迷ったのが封緘シール

そこで検索したところ、同じような質問をみつけたので

http://okwave.jp/qa/q883756.html

ページが消えると困るので、引用すると

質問
「祝儀袋には赤字の「祝」「賀」と黒字の「緘」「封」のシールが、
不祝儀袋には黒字の「緘」「封」「〆」のシールがついています。
上書きにより、どのシールを使って封をする等の決まりがあるのでしょうか」

回答
「封をしたものが、開封されていないということを送られた方がわかるようにしているのが、シールの役割です。
ですから、「〆」「封」「緘」はいずれも「とじる」とか「ふうじる」が一般的に使用されます。ですから、不祝儀の場合のみならず、一般書簡でも使いますよね。
祝儀袋の「祝」「賀」はおめでたい為に使われるようになったもので、そのほか「壽」「寿」(同じ字ですが)などもあります。これは単に縁起担ぎです。
どんな書簡、熨斗でも間違えのないのは「〆」「封」「緘」です。」

拍手

2013/07/01 (Mon)
参考になるブログはこちらです



http://touwa24h.blog105.fc2.com/blog-entry-9.html


いつも裏表を迷ってしまうんですよね~

ちなみに、やはり1000円札5枚より、5千円札1枚のほうがいいらしい

どうでもいいけど、うちの父の香典で
一人落書きのあるお札を入れていた人がいて「なんじゃこりゃ」と思った
よほど慌てていた人ならともかく
その人後日自宅に来た人なのだよね・・・
どうやら父の昔の職場関係の知り合いみたいだけど
こーいうのは無頓着すぎかも

でもまあ、いただけるだけありがたいか

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *