忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2408) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(183) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(308) * 近隣(168) * 母と介護(52) * 節約(61)
  カレンダー
04 2025/05 06
10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185]
2018/12/26 (Wed)
夜初めて電源入れた
でも温かくなったら消すわ

拍手

PR
2018/12/25 (Tue)
米の冷蔵庫の電源を切った
こたつふとんを机にかけた(電源はまだ)

拍手

2018/12/11 (Tue)
付き添いで
車さえなかったら
一緒に乗って行けたんだけどなあ
・・・なんて無事だったから言えること

拍手

2018/12/06 (Thu)
11月13日の深夜にPC部屋の木枠の窓ガラスを1枚うっかり割ってしまって
その後、どうしたかという話。(介護外)

結論:ガラスの代わりに乳白色のアクリル板をはめこんでみた。

まず、木枠の窓全体をサッシに替えるか考えたが
そもそも、うちの窓の造りが問題だった。
もともと洋服箪笥など物置にしていた部屋を、私のPC部屋にしたのは亡き父だった。
そこには、木枠の窓はあったが網戸がなかったので、
父はなんと外から格子を打ち付け、そこに網を張ったのだ。
つまり、出入りできない仕様である。
ちなみにその後、網が痛んできたが、木材が打ち付けられているのではずせず
仕方がないので、破って取り除き、新しい網を張ろうと思ったが
どうも釘よりもホッチキスの針のほうが手っ取り早いなあと
ホッチキスで止めてみた(笑)
どうせ針が錆びる頃には、網もまた貼り替えねばならないだろう。
古い家は、その場しのぎで十分なのだ。
まあ、亡き父もそう考えたから、格子を打ち付けたんだろうなあ(^-^;

そんなことや下記の理由により却下。

1)サッシにしようとすると大掛かりになり、外側に格子も壊して
何より室内が物だらけで業者に入ってもらえない環境。
時間がかかるだろうし、部屋を片付けてからでは無理そう(寒い)
2)窓がわりと低い位置にあり、裏とはいえ防犯上サッシより木枠のほうが
開けるのにガラガラとうるさいし、格子があるから今のほうが安全ぽい。


次にアクリル板を選んだ理由だが

1)なんと窓の引き戸が外せなかった(家の傾きのせいか?)
2)外からも手が届かない(格子が打ち付けてあるし、網が貼ってあるため)

→建具のネジをはずすこともできない
→曲げることができないガラスでは、この状態ではめ込むことが難しい
アクリルなら多少曲がるので、はめこむことができるのでは?

と考えたのだった。

そしてアクリル板を用意しようとしたが
近くのホームセンターでは適当な大きさの乳白色がなかった。
(今のガラスが曇りガラスっぽいので)
そのホームセンターの通販で注文しようと思ったら
3枚以上買わないと注文でいない仕様だった。
さすがに3枚は高いし、今はいらない。

仕方がないので、送料はかかっても
1枚の乳白色のアクリル板を別の店で取り寄せることにした。
店では大抵、無料でカットしてくれるサービスがあったが、頼まなかった。

なぜアクリル板で無料カットを頼まなかったのかと言えば、

1)元のガラスが割れて正確なサイズがわからない
(建具のネジもはずせないので確認もできない)
よって自分でカットしたほうが調節できると思った。
ただでさえ家が歪んでいるしw
2)一度自分でやれば、その後も処理ができると思った。

そんなわけで、用意したのが次の3点
(結果的に割高だろうが、ある意味自分への投資である)

アクリル板(通販・楽天)
プラスチックカッター(地元のホームセンター)
アルミ製カッター定規(60センチ)(通販・アマゾン)

11月23日に材料がそろったので、いざ作業開始。

カッターはアクリル板を削る感じで、定規をあてて何度も繰り返し
途中で折れるぐらいになったらパキンと板が割れる。

そうしてカットした板を実際はめてみることにしたが
やはり状況的に外からはめこむことができないので
引き戸と格子の隙間から手をつっこんで、試行錯誤。
途中1ミ2ミリ、調節して削り
(これがまたミリ単位の調整は、板がちゃんと割れなくて困った)
ぐぐっと押し込むようにして枠の溝にはめこんだ。

まあ、アクリル板が曲がるということは窓枠に隙間ができるということだが
そもそも隙間風は古い家屋は当然で
要はまるごと寒気が入ってこなければいいのだ。
耐久性もあるだろうが、あとはその都度ケースバイケース。
何より家自体が古いので、さっきも書いたがその場しのぎでOK(^-^;
とりあえず、10日以上吹きっさらしのガラス部分をうめることができたし
今のところはガタガタ言わないので良しとする。

これで、年末までになんとかなったよ\(^o^)/
はーやれやれ。

拍手

2018/12/06 (Thu)
こないだ冬用タイヤの履き替えに行ってきた。
取り外した夏用タイヤをテラス内に保管しようと思って入ったが
このテラス内もな~
農具とか、いろいろ置きっぱなしで、正直ちゃんと何があるのかわからない。
父の作った棚にはなんか置いてあるけども
この箱はなんだろ?と覗くと
網・・・ロープ・・・
使うか?よくわからん。
荒れた田がある以上、絶対使わないとは言いきれない。
上を眺めると、なんかポンプっぽい太いホースが。
もしかして、川から水を引いた時に使っていたのか?
今引っ張りだして触ると収拾つかなくなるから、やめよう。
ん?この細いのはなんだ?
と上にあった箱を手にしたら細い金属製の筒が出てきた。
何これ?
と思ったら、側面に書いてあった。
「草燃えバーナー」
うえ~、こんなのもあったのか・・・
でも錆びてるし、燃料は灯油らしいし、使い方もわからんし
これは絶対いらんな。
粗大ゴミ決定!
あ~あ、また粗大ゴミ用の積立金を増やさねば。
まだうちの市は安いから助かるけども。
でも、ゴミに出せるかな?調べないとなあ(^-^;
ちぇっ!使えるバーナーだったら、除草が簡単だったのになあ

・・・それはさておき
今日、別の粗大ごみ4点の申し込みをした。
そう、バーナーは調べてから。後日に回す予定。

拍手

2018/11/30 (Fri)
ケアマネ来た
お昼食べ損ねた

近所親類のおばさんが、野菜を持って来てくれた

拍手

2018/11/24 (Sat)
デイのスタッフさんが
「酵母パンの店の看板を見かけたが、知ってますか?」と言ったが
話を聞いても、心当たりがない。
たぶん、自家製で作って売ってる人がいるのだろうと思ったが
後で気になったので調べたら
なんと!同じ町内にあったのだ!
それも2015年に開店て。全然知らなかった!
たぶんオーナーの苗字からして、地元の人だろう。
で、自分ちの土地とかで開店したのではないだろうか。
スタッフさんが説明を勘違いしたこともあって
気がつかなかったが、まさかこんな近くにあったとは
しかも、広報にパンのコンテンストで優勝したとかなんとか。
投票で数店舗で競ったらしいけど
へ~知らんかった。
まさに灯台元暮らしだな。

だけど、酵母パンて高いし
なんかわざわざ行く気はおきないなあ
そもそも地元よりも、遠方からランチを食べにくる人が多いのではないか
田舎でこだわりの酵母パンを買う人は少ないと思う

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *