忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2409) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(183) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(308) * 近隣(168) * 母と介護(52) * 節約(61)
  カレンダー
04 2025/05 06
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194]
2017/12/09 (Sat)
寒くなっても、なかなか電源をきれなかったが
今日やっと切れた。

拍手

PR
2017/11/29 (Wed)
昨日ローソンでもらってきたので登録した。
ポイントが失効期限がなければ作らなかったんだけどな。
しかし、このあたりではローソンとマクドぐらいしか店舗で使えないなあ
マクドもいいけど、太るから困る

拍手

2017/11/19 (Sun)
母の部屋なんだけど・・・
こないだ急に消えた。
リモコンでまたついたけど
別の日に母の様子を見に行ったら
また暗くなっていた
母もよく騒がなかったなあと思ったが
不具合だったら困るなあ
まだ設置して間もないのに
っていうか、説明書とか保証書が見当たらない。
捨てるはずはないのだけど

リモコンの電池がないのでは?と思うも
1か月前に交換したばっかり。
もっとも新品だったか覚えがない。
時々リモコンが反応しない時があるしな。

拍手

2017/11/08 (Wed)

先々月だったか、アマゾンで買い物をしたら
あとになって出店者から「今後もごひいきに・・・」という意味で
「プレゼントがあります、どうぞ申し込んでくださいね」
・・・みたいなメールが届いたんだけど。
その商品がハンモックでねえ。

ロープと収納袋付きで、千円ぐらいのものらしいんだけど(実際販売している商品)
いったい我が家のどこにハンモックをつるせる場所があるというのだ。
庭に木はあるが、ハンモックに適した木はなく
室内でも吊るせるような用具も場所もない。
そもそもハンモックにゆられて、まったりできる時間がどこにあるんじゃー!!
と言いたくなったが、結構ハンモックって買ってる人いるんだねえ。
キャンプとかで使うのかねえ(あと子供用とか)
まあ、季節外れだから今くれるのかもしれないけど。

でも、うちじゃもらってもどうしようもないからなあ・・・
もらってバザーに出すほど善人でもなく
わざわざフリマに出すほど暇でもない。
なので、せっかくだけど、もらわないことにした。
いくらタダでも、これ以上不必要な物は要らない・・・(ーー;)

拍手

2017/11/06 (Mon)
もう何年も前から田にたくさんサルやら鹿やらイノシシやら獣害がひどくて
何も作れない状態だったのだけど

長年、市では手とお金がないせいか
「サル避けしてください」「そのための助成金は一部出します」
とか言っているだけだったが
(スズメバチの巣も同じく、スズメバチは敷地内は自分で対応。
業者も自分で探してください。防護服だけ貸します、という悲しいもの。
自治体で撤去費用だしてくれるところはいいね)

あれから、少し重い腰をあげたのか
田の近くにサルの餌場を作って
そこにサルの群れを集めて慣れさせて捕獲するという計画をたてたらしい。
長期計画なので、しばらくサルを見ても脅さないようにしてくださいとのことだった。

以前、農地の意向調査の際、
簡単に中間管理機構に貸し出す方法といっても
実際貸したくても貸せない現状の田、貸主が出る間の管理
獣害がひどくて何も作れず、対策しようにも金も人手もない
などと現状をつらつら書いたことが少しでも上を動かせたらいいのだけど。

ちなみに、その餌場は見に行ったことがないが
大きな檻が置いてあるらしい。
で、余った野菜などエサになるものがあれば、提供してくださいとか通達にあった。

それから数か月、全くどうなっているかわからなかったが
春の地区総会で某議員さんが挨拶した際
そのことに触れていて、数十匹のサルが捕獲されたらしいことはわかった。
だけど、動物愛護団体から言われるといけないので
詳細はあまりここでは言えないとのこと。


そしてこないだそのエサ場のある地区から放送が聞こえてきた。
なんでも現在エサ場のエサが不足しているらしいので
エサを提供してくださいとのことだった。
サルのほうが多いんだろうな。
だけど、うちの田もそこにあるんだけど
うちの地区ではそういう放送はないんだよね。
いったいどうなることやら。
あ~あ・・・昔はサルがこんな庭先まで来なかったのになあ・・・

そのくせ、ここから離れた他地区では
サルが1匹出たぐらいで
いちいち市のメールで知らせてるんだもんなあ。

拍手

2017/11/05 (Sun)

昨年の秋に、もう一人の叔母の1周忌に参ったのだけど
隣に座ったおばさまが、どこかで会ってる気がするけど、どこだか覚えてない。
親戚ではないから、亡き叔母の近所の家の人だと思う。
しかし、むこうは、私のことを名前も知っているようで。
うちの母のことも知ってるようで。
はて?

わからないまま、つらつらと世間話をしていたが
そのおばさまの口からところどころに、私の同級生の名前が出てくる。
あれ?あれあれ?
んんー??
もしかして・・・・・I先生?!

そう、そのおばさまはなんと保育園の時の先生だったのだ。
大学でもなく、高校でもなく、中学でもなく、小学生でもなく、幼稚園でもなく、保育園!

ははー、あの時はお世話になりました<(_ _)>なんつって。
でも四十九日の時にも気づいてなかった私、ちょっと内心焦る。

先生いはく、「あの時は(私も若かったから)あなたのお母さんにいろいろと
地区のこととか教えてもらっていたのよ」

当時の園長先生がすごく厳しくて怖い先生だったのだけど
I先生からみてもやはり怖かったそうだ。
(朝来ると、机に指導メモが置いてあったとか)

そんなわけで、ウン十年ぶりに
いつのまにか保育園の時の先生と再会していたのだった。
顔の白い化粧は昔のままだったかもw

拍手

2017/10/31 (Tue)
ベランダから下を覗いたら
エアコンのホースのテープが劣化してはげかけていた
また巻き直した方がいいと思うけど・・・
それよりエアコンを買いかえたほうがいいかも?

拍手

2017/10/31 (Tue)

こないだの台風21号は、「超」がつくぐらいだけあって
いまだかつてないほどの暴風だった。(雨より風が怖かった)
それを実証するかのように、我が家でも小さな被害を発見。
それが2階のベランダの庇の雨樋。
1番細いタイプの樋が庇からベランダに沿って下へ設置されているのだけど
見ると、その上の先がすっぽ抜けて、ベランダに沿って接続された部分の下側2か所が風ではがれ
強風の中、どうも吹き流しのようになっていたらしい。

それに気付いたものの、その後続けて22号がやって来たので
応急処置として、(樋が飛んで行かないように)針金でベランダにくくりつけておいたのだけど

後日、庇側のはずれた上の方を見て、てっきり接続部分がなくなったのかと思い、
あいそうなものをホームセンターで買ってきたが、いざ付けてみようとしたら、どうもおかしい。
そもそも接続部分の跡が下にあることから、元は樋はもっと上にあったと推測。
(大体普段樋の場所なんてじっくり見てないから)
ということは、樋をそのまま上にあげると、部品など入る余地がない。
ってことはー
なーんだ、部品など最初からなくて、そのまますっぽ抜けただけだったのか・・・
とわかり、庇のほうへ手を伸ばしてなんとか樋の先を合わせて下から手の平でゴンゴン打ち付けたら、なんとかはまったのでホッ
まあ、また台風で抜けるかもしれないけど。
でも、残念ながらはがれた側面の接続部分は、ベランダからは手が届かなくて無理そう。
一応接着剤を買ってきたんだけどね・・・
これはテラスの屋根にのぼらないと難しいね。
そんなわけで、側面は応急処置のまま、針金でくくりつけておくことに。

まあ、正直「雨樋」って(雪国にはないところもあるらしいので)
なくても済むものだろうけど、雨音がうるさいからね。
特にその樋がないと、テラスの屋根に雨水が落ちるのでうるさくて気になるんだよなあ。

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *