忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2491) * 生活&夢の話(205) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(59) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(333) * 近隣(185) * 母と介護(52) * 節約(75)
  カレンダー
06 2025/07 08
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207]
2017/09/17 (Sun)
今日は地区の草刈。
昨日は台風がこれから来るぞ~という日だったのに
どうなんだろう?予定通りあるのかなあと思っていた。
土砂降りの中、作業するのもイヤだなあ・・・と思いつつ
とにかく早く起きて朝の支度をしつつ、役員さんの連絡を待っていた。
そうしたら6時半に「予定どおり行います」と。
あー、やっぱりあるのかー
まあ、また日がずれても予定があるもんな。
・・・で、現場までたどり着いて作業開始。
おっさんたちが草刈機でバーッと刈り取った後
私はさらい(熊手)で集めていくのだけど。
これが、草刈チームとさらいチームの数に差がありすぎて
草刈チームが断然多かったので、前回もかなり、さらい担当はハードだった。
なにせ草刈機のほうはどんどん進んでいくけど、それにさらいが追い付けない。
今回は出席者の関係と、前回の教訓を生かして
さらいを使った人も少しは増えたけど
その代わり、担当の現場の距離が増えていたので一緒ぐらいハードだった。
心配していた雨は(台風が接近しているわりには)
降ったりやんだりで、それほど強雨ではなかったから
途中で合羽も脱いで作業していたけども、フル回転だったので、汗だくになり
まるで雨に濡れたように髪の毛の先までぐっしょり。
草刈チームのおっさんたちが機械を止めて、道端に座りこみ休憩をしはじめたので
さらいのほうもある程度作業を終えると、手を停めた。
そうして「もう終わりなのかな」と思ったが、なかなか「終わり」という声がでない。段々と雨が強くなり始めているのに。
そもそも、もっと大雨が降っていれば「もう帰ろう」という話になるだろうし
道端に座ってもいられないだろうに、幸か不幸かまだ少雨だった。
そうこうしているうちに、合流した別のおじさんが軽トラックに乗ってきたのはいいが、そのおじさんは、車から降りるとあろうことか
手に(夏用の)パラソルと折り畳み椅子まで持って近づいてきて
皆が休憩している場所まで来ると、パラソルを立て椅子に座りこんだ。
おいおい、これからまだまったり寛ぐつもりなのか?
これで酒まで出て来たら怖いなあ・・・と思ったが、さすがにそれはなかったのでよかった。
しかし、いくら待っても「作業終わり」「帰って良し」の声はなく
それどころか再度草刈機のエンジンをかけて草を刈ろうとするおっさん数名。
え~・・・まだやるの~?!もう雨がひどくなってきたよー(>_<)
早く帰ろうよ~・・・と、他のおばさんもブツブツ言っているが、なかなかおじさんたちに言い出せない。
しかし、さすがに雨が更に強くなってきたので、ようやく帰ることにしたが
結局最後まで「終わり」の声は聞かなかったという・・・(-_-)
帰りに車に乗せてもらった別のおじさんに話を聞いたところによると
どうも座りこんでいた時に、(若い)班長さんは「もういいです」と言っていたらしいが
他の某おじさんが(きっちり仕事をこなすタイプのようで)
もっと下の土手のほうまで草を刈らないと気が済まず、終われなかったらしい。
まあねえ・・・刈り残しがあるのも気になるのはわかるけどさあ・・・
(なんか学生でもクラスで一人はいそうな人)
よその班なんか、とっとと帰っていたのか、どこにもいなかった。
昨年より距離が長く、足を痛めてしまったので後悔した。
途中雨が強くなり(ほとんど汗で)びちょびちょでようやく家に帰ってこれたけど
さらいをフル回転していたので、手はがたがたしているし
(うっかり軍手を忘れたので)左手には小さな豆がつぶれちゃったし
前回と同様、現在右腕も腰も筋肉痛&右手は(慢性的な)腱鞘炎。
暴風雨だったらまず中止だったろうけど。

拍手

PR
2017/09/17 (Sun)
昨日は雨が降って来なかったが
今日は台風前で小雨が降っているのに来た。
ただ今までは2時頃だったけど、今日は11時半。

拍手

2017/09/15 (Fri)
こないだ、天井裏の話をしたところだが

一昨日、部屋にいたらどこかでドタンバタンと音がして。
いったいどこから音が出ているのかと不審に思い、立ちあがった。
その頃、母の元に来ていた姉に「物音がしなかった?」と聞くと
「気が付かなかった」と言う。
そうだろうな。姉はあまりそういうことに気付かない。
(以前もネコが引き戸を開けて脱走した時も、隣にいたのに気づかず)
期待もしていなかったので、私はテラスの戸を開けたり
裏口から覗いたが、特に出所はわからず。
おかしいなと思って部屋に戻ると、またバタンバタンと音がする。
あまり派手な音なので、やはり気になって
今度は先と違う方向へ歩くと、どうも仏間のほう、それも仏壇のあたりから音がする。
まさか仏壇の中に何かがいるのか?
以前ネコが奥へ入って行ったことはあったけど、今はネコは別なところにいるし。
そう思いつつ、(仏間の縁側から「離れ」に入るので)
今度は「離れ」のほうへ行ってみた。
そしたら、ちょうど仏壇の裏側にあたるだろう部屋の天井で
ドタンバタンと音がするのに気付き「ええ?!」
まさかイタチやアライグマみたいな獣が屋根裏で暴れているのかと動揺した。
念のため、玄関から庭に出て、そのあたりの屋根を見上げると
ちょうど本家と離れのつなぎにあたる場所に
頭がボサボサのカラスが出て来て、飛んで行った。
あれってカラスだったのか?と思いながら家の中に入り、姉に伝えたら
「へえ・・・頭がボサボサのカラスって見たことがないわ」って。
(気になるとこは、そこかーい!)と突っ込みそうになった。

屋根に何か動物がいて、それと格闘していたのか?と推測しつつ
その時はそれで話は終わったのだけど。

昨日も同じくドタンバタンと音がしだしたので
今度こそカラスかどうか確認するために、すぐさま庭に出た。
そしたら表のほうからは姿が見えなかったので
裏から回ったら、やはり屋根の継ぎ目のところにカラスがいて
私に気付いたのか、飛び立って行った。
あーやっぱりカラスだったのかと特定できたのはいいが
いったい何をしていたのか。
気になるのは屋根の「上」ならいいが、音が近かったので天井まで入りこんでいないかということ。
(仕切りの板に当たっているだけならいいんだけど)
隙間があるのかどうかわからないが、さすがに危険なので屋根まで上れない。
(一応、長い梯子はあるにはあるけど)
現場をみてみないとはっきりしないが
とにかく、カラスが続けて来ないように
今度気づいたら、鳥脅しの鉄砲でも撃ってみようと思ったのだった。

しかし、3日連続の今日。
やはりお昼すぎに音がして。
見に行こうと思ったら、母が「ウンチ」
逸る気持ちを抑えて、シモの世話をして
それから鳥脅しの鉄砲を探して、裏へ近づいた。
そうして1発撃ったら、カラスが1羽飛び出してきたけど
2羽いたような?

拍手

2017/09/14 (Thu)
【9月14日】
母のJAの定期が満期になって、毎年預け替えをしていたが、もう年が年だし
いつ亡くなるかわからないので、普通預金へ入金するために解約しようとしたら、うっかり母の保険証を忘れてきて、解約できずイラッ。
(まあ、私が忘れたのが悪いんだけど、同名義の通帳でもダメだとは・・・)

また台風が近づいてきたので、台風前の買い物に行く。
地区のボランティアの草刈が延期になるかなあ?
夏服をしまうために、母の服を入れ替え(自分のことは後回し)

拍手

2017/09/14 (Thu)
【9月14日】
粗大ゴミをだす。
物置部屋に放置されている古い人形たちを、申し訳ないが半分以上処分させてもらった。
また空になった人形戸棚も処分しないとなあ・・・
母、ウンチ

拍手

2017/09/13 (Wed)
【9月13日】
農地のほうにある市道の立ち合いに行ってきた。
午前10時からだったが、9時40分ごろに家を出たら、既に市役所の人や測量の人がたくさんいた。
田に車を駐車して歩いて行ったが、(いちおう帽子・長靴・お茶・父の資料持参)
なんか向こうの人のほうが愛想のよい人が多かった。
お茶ももらって、名簿に名前を書いた。

昨日の母のことがあったので心配だったが、電話で先に市役所員にお願いしてあったおかげで、うちの三角地の三点だけ杭を打つのを確認して、30分ほどで帰らせてもらった。
あーよかった!
それに今までアバウトだったので、境の3点がはっきりしてよかった。
今まで「このへんだろうなあ」と思いつつ除草剤を散布していたし。
耕地整理の時の資料でちゃんと測量してもらっているので安心。
(タダで測量してもらったと思えば、ありがたい)
田のほうは水路が境なので関係なかった。
ってことは、うちも水路のほうは土地じゃないんだよね。
そうそう、あの細い道もやはり「赤道」だったらしい。
一応、資料では幅が1.09らしいんだけど、今回道幅として1.10のところに杭を打ったらしい。あくまでも幅の表示なので、道を挟んだ境ではないとのこと。

ちなみに、うちの三角地の隣の土地はまだ角の家のKさんの名義らしいが、
たぶん親戚らしいあのおじさんに譲渡するのかもしれないなあ。
(その関係で申請することになったのかも?)
ただ、そのKさんの土地がどうもややこしいみたいで、市役所の人の話では昔の「公図」の道路が、どうもKさんの田に斜めに通っていたことがわかったらしく、それを修正するのにも立ち合いが必要だったらしい。
(もしそうなら面積等も変わってくるし、登記もややこしそう)
そのあたりは私が帰ったあとの作業なので、残念ながら見れなかったけど
時間があれば、そのへんも見たかった。
でもたぶん時間がかかっただろうな。
後は、作業が終わって図面と確認書ができたら、署名と印鑑を家にもらいにくると言っていた。
(注・確認書はまだ来ない。何カ月かかってるんだろう?)

その後、午後2時前から頭痛で動けず。


拍手

2017/09/12 (Tue)
【9月12日】
昨日のM婆のイヤがらせの対処をする。

例の市道の立会前日になって、おそらく根源である隣地関係のおじさん(顔見知り)が、ふらっと家にやってきて、(自分ちのことは何も言わずに)「明日10時から立会だから来て」って。「場所、わかるよな?」って。
これも事前に話を聞いていたらともかく、説明もなしに、前日に「明日立会だから」って言われてもねえ・・・(ーー;)
市役所からの通知があるからと思っていたのかもしれないけど
あくまでも市役所からの依頼だからと思ってるからなのかもしれないけど
自分ち関係で立ち合いすることになったんだから
もっと早くから知らせに来てもよかったんじゃないかなーと
反面教師として学んだ。

拍手

2017/09/11 (Mon)
8月10日
姉が自分たちの相続税のことをあげて
お金を出すから修正しないかと言ってきた。

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *