
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2493) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(59) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(335) * 近隣(186) * 母と介護(52) * 節約(76)
カレンダー
最近の記事
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2016/07/11 (Mon)
なんか「改憲案」には「家族条項」っていうのもあるらしいじゃないですか。
昔のように家族関係を強固にして、お互い助け合う絆を復活させましょう?みたいな。
それって確かにいいことかもしれないですけど、根底には「国に頼らず自分達で在宅介護してね」っていう感じが透けてみえますね。
「3世代住宅」を建てるのに補助金が出るようにしても、実際介護を担うのは限られた人だけだと思いましたし、現代の生活環境によってはいくら3世代同居でも在宅介護も難しいんじゃないかと。
実際うちの伯母も同じ敷地内に3世代住んでいましたけど、息子夫婦も孫夫婦も共働きだったから、誰も世話ができなくて、老老介護していた伯母が怪我をした時には、伯母はデイに、要介護だった叔父は施設に預けられましたしね。
昔のように家族関係を強固にして、お互い助け合う絆を復活させましょう?みたいな。
それって確かにいいことかもしれないですけど、根底には「国に頼らず自分達で在宅介護してね」っていう感じが透けてみえますね。
「3世代住宅」を建てるのに補助金が出るようにしても、実際介護を担うのは限られた人だけだと思いましたし、現代の生活環境によってはいくら3世代同居でも在宅介護も難しいんじゃないかと。
実際うちの伯母も同じ敷地内に3世代住んでいましたけど、息子夫婦も孫夫婦も共働きだったから、誰も世話ができなくて、老老介護していた伯母が怪我をした時には、伯母はデイに、要介護だった叔父は施設に預けられましたしね。
2016/06/28 (Tue)
日曜日に姉が来た時、世間話から完全2世帯住宅の話が出たが、
あれからいろいろ考えていたら夜も眠れず。
そして気が付いたあること。
デメリットメリットを考えていたけれど
それとは別に面倒なことが所有者。
今すぐどうこうという話ではないと思うが、
大事なことなので忘れないうちに姉にメールしておいた。
どうせ眠れなかったし。
もしも姉さんちのY家が、うちのM家の土地に建物を建てたとしたら、
当然ながらその建物と土地は別名義になる。
これはトラブルが発生しやすい形だと思う。
これが親子など、確実に相続関係であれば、 それほど問題にはならないだろう。
というのも、例えば、息子夫婦や娘夫婦との2世帯なら、
親の死後相続として結果的に土地も受け継ぐことができる 。
つまり、土地と所有者が同じとなる。
( それでも他に兄弟がいればトラブル発生する可能性もある)
しかし、今回の完全2世帯の話だと、
全くの別の家系であるYさんが借りるという形の「借地」 となってしまう。(借地権の発生)
こんなことを書いてはあれだけど
姉さん夫婦の死後、 相続人が家を相続した場合にややこしくなると思う。
今の子供はいいかもしれないが、いつの代か、
もしかしたら、「 土地の売却」や「所有権の時効所得を主張する」などして、
双方の相続人にいらぬトラブルが発生するのではないかと思った。
(もちろん、うちの養子となっている 甥が
そちらの建物も相続する可能性もあると思うが、 確定ではない)
そんな先のことまで知らないと言えばそれまでだが、
将来 ややこしくなるのは勘弁してほしい。
一応これでも管理者ですので。
そんなわけで、「実家のリフォーム」と「同居・居住」 の問題は別々にとらえてもらったほうがいい。
むしろ、なぜ付随するのはこちらは疑問だった。
そりゃ、お金を出すなら一緒に住んだ方が安上がりだということはわかるけど。
だったら、もしも私の先が心配、家の管理が心配だというのであれば、
同じ町内でもいいかもしれませんし、
今の場所からでも定期的に見守ってくれても同じことだと思うんだけど。
(今の若夫婦は皆少し離れた地区に家を建てていることも多いし)
そんなわけで、今のところ白紙ということを意思表示した次第。
リフォームに関してはまた別問題だけどね(>_<)
同じ日にビフォーアフター見ていたけど
その家は地区130年の古民家で
両親二人の介護をして看取ったあと、68歳の次男が一人暮らしていた。
しかし、余裕がなかったのだろう
風呂は昔の鉄釜をモルタルで無理やり大きくした物だし、
外にあって脱衣所もないから冬だと極寒で危険。
トイレもどうやら汲み取り式で外にあって、これまた夜間は大変。
そして山からの雨水で土壁が削り取られていた。
そんな家、一人だったらとてもリフォームできなかったところ。
だけど、兄弟が何人かいて(7人兄弟のうち3人が亡くなっているが)
年の節目には必ず親戚が集まって食事をするという。
しかし、そういう家だから皆泊まらず日帰りする。
そこで、兄弟が少しずつお金を出し合って番組にリフォームを申し込んだらしい。
確かに集まった時に泊まれるというメリットもあるが
たぶん、これまで二男には両親の面倒をみてもらって苦労をかけたから
実家を守ってもらっているということもあって
他の兄弟も実家を直すお金を出したんだと思う。
そういう意味では同居の有無なんか関係ないと思うんだよね。
自分達が住まなくても実家を直すという気持ちに感動する。
そして気が付いたあること。
デメリットメリットを考えていたけれど
それとは別に面倒なことが所有者。
今すぐどうこうという話ではないと思うが、
どうせ眠れなかったし。
もしも姉さんちのY家が、うちのM家の土地に建物を建てたとしたら、
当然ながらその建物と土地は別名義になる。
これはトラブルが発生しやすい形だと思う。
これが親子など、確実に相続関係であれば、
というのも、例えば、息子夫婦や娘夫婦との2世帯なら、
つまり、土地と所有者が同じとなる。
(
しかし、今回の完全2世帯の話だと、
全くの別の家系であるYさんが借りるという形の「借地」
こんなことを書いてはあれだけど
姉さん夫婦の死後、
今の子供はいいかもしれないが、いつの代か、
もしかしたら、「
(もちろん、うちの養子となっている
そちらの建物も相続する可能性もあると思うが、
そんな先のことまで知らないと言えばそれまでだが、
将来
一応これでも管理者ですので。
そんなわけで、「実家のリフォーム」と「同居・居住」
むしろ、なぜ付随するのはこちらは疑問だった。
そりゃ、お金を出すなら一緒に住んだ方が安上がりだということはわかるけど。
だったら、もしも私の先が心配、家の管理が心配だというのであれば、
(今の若夫婦は皆少し離れた地区に家を建てていることも多いし)
そんなわけで、今のところ白紙ということを意思表示した次第。
リフォームに関してはまた別問題だけどね(>_<)
同じ日にビフォーアフター見ていたけど
その家は地区130年の古民家で
両親二人の介護をして看取ったあと、68歳の次男が一人暮らしていた。
しかし、余裕がなかったのだろう
風呂は昔の鉄釜をモルタルで無理やり大きくした物だし、
外にあって脱衣所もないから冬だと極寒で危険。
トイレもどうやら汲み取り式で外にあって、これまた夜間は大変。
そして山からの雨水で土壁が削り取られていた。
そんな家、一人だったらとてもリフォームできなかったところ。
だけど、兄弟が何人かいて(7人兄弟のうち3人が亡くなっているが)
年の節目には必ず親戚が集まって食事をするという。
しかし、そういう家だから皆泊まらず日帰りする。
そこで、兄弟が少しずつお金を出し合って番組にリフォームを申し込んだらしい。
確かに集まった時に泊まれるというメリットもあるが
たぶん、これまで二男には両親の面倒をみてもらって苦労をかけたから
実家を守ってもらっているということもあって
他の兄弟も実家を直すお金を出したんだと思う。
そういう意味では同居の有無なんか関係ないと思うんだよね。
自分達が住まなくても実家を直すという気持ちに感動する。
2016/06/26 (Sun)
今日はいい天気だったせいか
母が言ったことから始まる
姉の子供の結婚に着て行く留めそで用の
かばんやなんかを干しておかなあかんとか。
今日は午前中田で疲れて午後はすごく眠くて
そんなことはどうでもよかったんだけど
「まだ決まってない」話かと思ったら
「結婚するのは決まってて」「結婚式の詳しいことは決まってない」らしい。
それは姉が来てから言ってきたんだけど
順番が逆じゃないかと思う。
それにしてやっぱり結婚式には行かなくくてはいかないのか
今時の地味婚でいいのに。
呼ばれなくてよかったのに。
(とはいえ、相手の地方は派手そうだし)
それに動揺してしまったのは、母のこと
姉のことだから母を一緒に連れて行くのかと思ったけど
やはり今の母の状態では無理だと思ったみたいで
母は置いて行くという。
日帰りならいいけど、1泊だと心配。
従姉に頼むしかないかと姉は言っていたけど。
1泊のショートってあるのかな。
また聞いてみないと。
てか、泊まるのもイヤだ。
なんでそんな他県間で行かなくちゃいけないのか。
なんかすごくイヤだった。
離れたくなかった。
そして姉が2世帯で住むことも提案してきたけど・・・
これもいろいろと面倒で
あーもう、だったら結婚する時になぜ家をでたんじゃと言いたい。
絶対利用されそうな気がする・・・
「介護は母が最後」
これだけは言っておいた。
母が言ったことから始まる
姉の子供の結婚に着て行く留めそで用の
かばんやなんかを干しておかなあかんとか。
今日は午前中田で疲れて午後はすごく眠くて
そんなことはどうでもよかったんだけど
「まだ決まってない」話かと思ったら
「結婚するのは決まってて」「結婚式の詳しいことは決まってない」らしい。
それは姉が来てから言ってきたんだけど
順番が逆じゃないかと思う。
それにしてやっぱり結婚式には行かなくくてはいかないのか
今時の地味婚でいいのに。
呼ばれなくてよかったのに。
(とはいえ、相手の地方は派手そうだし)
それに動揺してしまったのは、母のこと
姉のことだから母を一緒に連れて行くのかと思ったけど
やはり今の母の状態では無理だと思ったみたいで
母は置いて行くという。
日帰りならいいけど、1泊だと心配。
従姉に頼むしかないかと姉は言っていたけど。
1泊のショートってあるのかな。
また聞いてみないと。
てか、泊まるのもイヤだ。
なんでそんな他県間で行かなくちゃいけないのか。
なんかすごくイヤだった。
離れたくなかった。
そして姉が2世帯で住むことも提案してきたけど・・・
これもいろいろと面倒で
あーもう、だったら結婚する時になぜ家をでたんじゃと言いたい。
絶対利用されそうな気がする・・・
「介護は母が最後」
これだけは言っておいた。
2016/06/23 (Thu)
離れのトイレの電灯がつかなくなったので
カバー(ガラス?)をはずしたら電球だった。
なので、電球のサイズを確認して
安いLEDの奴を買ったのに、
スイッチを押してみたら、点灯しなかったー!!(がっくり)
他のところにつけたら、ちゃんと電球がついたので電球が合わないわけじゃないと思う。
だとしたら、元の電気系統が?
あーまた面倒なことになってきたなあ、もう。
こっちのトイレの電灯もおかしいのにさあ。
こっちのはね、蛍光灯なんだけど
蛍光灯を変えたらつかないの。
何で買って思ったら、どうも蛍光灯のサイズが若干だけど昔と違うみたいでね。
ゆるくて接触が悪いためにつかないみたい。
だから、外した蛍光灯を元に戻したらちゃんとついた。
つまりは、元の蛍光灯を設置する奴が悪いわけ。
で、それをなんとかしたいと思っていたのに
母が「トイレごと変えたい」とか言い出して頓挫。
だって、トイレを変えたら外装もひどいものだから
業者が見たら絶対全面改修しようと言うはず。
つまり出費が半端なくなること。
それでも母が預金から出すならと思っていたけど
そのくせそのまま放置なんだよ。
トイレをまるごと回収する余裕なんかないのにさあ。
全く家じゅうの電気が消えるまで待つしかないのかと思ってしまう。
カバー(ガラス?)をはずしたら電球だった。
なので、電球のサイズを確認して
安いLEDの奴を買ったのに、
スイッチを押してみたら、点灯しなかったー!!(がっくり)
他のところにつけたら、ちゃんと電球がついたので電球が合わないわけじゃないと思う。
だとしたら、元の電気系統が?
あーまた面倒なことになってきたなあ、もう。
こっちのトイレの電灯もおかしいのにさあ。
こっちのはね、蛍光灯なんだけど
蛍光灯を変えたらつかないの。
何で買って思ったら、どうも蛍光灯のサイズが若干だけど昔と違うみたいでね。
ゆるくて接触が悪いためにつかないみたい。
だから、外した蛍光灯を元に戻したらちゃんとついた。
つまりは、元の蛍光灯を設置する奴が悪いわけ。
で、それをなんとかしたいと思っていたのに
母が「トイレごと変えたい」とか言い出して頓挫。
だって、トイレを変えたら外装もひどいものだから
業者が見たら絶対全面改修しようと言うはず。
つまり出費が半端なくなること。
それでも母が預金から出すならと思っていたけど
そのくせそのまま放置なんだよ。
トイレをまるごと回収する余裕なんかないのにさあ。
全く家じゅうの電気が消えるまで待つしかないのかと思ってしまう。