忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2415) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(184) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(153) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(310) * 近隣(170) * 母と介護(52) * 節約(62)
  カレンダー
04 2025/05 06
14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239]
2014/09/09 (Tue)
MOSよりも、ホントはこちらを先に学ぶべきだよねえ(ーー;)

拍手

PR
2014/09/07 (Sun)
お米にわく虫について

同じような質問があったので↓

どうしてお米に虫がわくのですか?

なるほど、お米の中に卵を産む奴は、除去できないのか。
そりゃわからんわ。
ってことは、食べてるってことだよね。

拍手

2014/09/07 (Sun)
こないだ久しぶりにハーブティーを飲もうとしたら、
蓋に何かたくさんあって
よく見たら小さな虫の死骸!?
これって虫がわいたってこと?
確かにずっと室内に置いておいたけど
蓋もしてあったし、大丈夫かと。
父のために買ったから2年か・・・
にしても、どこから虫って来るの?
葉っぱの中にいるの?

拍手

2014/09/04 (Thu)
ゲホゲホ(まだ咳が止まらず、寝つきが悪い)
アレルギーかなあ?と思って薬も(4回目)もらってきたけど、あんまり効いてない。
困ったなあ・・・

それはさておき、母が初めてのデイ体験に行っている日
私は雨の中、運転免許の更新に行ってきた。(あとは省略)3100円かかった。
駐車場に困ったから早く行かないと。

ちなみに、こないだJAに行って知ったことだけど
来年から、自動車共済の「等級据置特約」がなくなるんだって?
それ聞いて、ええ~?
そりゃ今はほとんどついてない方が多いのは知ってたけどさ。
だから利用してたんだけど。
保険料は通販型よりずっとか高いけど、その特約があるから加入してたのに、他と変わらなくなってしまったな。
まあ、その特約がなくなる分、ずいぶん保険料が下がるらしいけど。
(てか、他の通販型も元々そういうのだけど)
でも、自分が事故を起こしてなくても、もらった事故でも(保険を使うと)等級が3段階も下がって、保険料があがるのって悲しいよね。
しかも、ずいぶんペナルティが大きくなったしさ。
だから、等級据置がありがたかったんだけど。
まあ、JAも保険金を支払うことが多くなると経営が困るから、そうなってくるかな。
郵便局の年金定期もなくなったしねえ。(知らなかったよ)

拍手

2014/09/03 (Wed)
今日は、母の検便1回目を医者に持っていった
そのついでに、水曜クーポンの使えるスーパーへ行った。
ちょうどいいラックが半額だったので、買った。(母のベッドサイドに置く奴)
咳が治らない・・・
明日から免許更新可能になる。
警察署が遠いから、面倒だなあ

拍手

2014/09/01 (Mon)
ようやく古いPCの電源を入れた。
見たら前回の学習は7月27日。
まるまる1か月以上ぶりだ。
これでは忘れているに決まっている。
そんなわけで、また1からはじめないと。
でも、数式が1番苦手なんだよなあ
そもそもエクセルは基礎やってないから余計だよ。

拍手

2014/08/30 (Sat)
今日、母が義兄と姉に畑の手伝いを頼んだらしい。
それは別にいいのだが、耕運機を出す際に
義兄と母がトラブったらしい

拍手

2014/08/30 (Sat)
今日、仏間に行ったら、いつのまにか仏前に見慣れない物が置いてあった。
平たい木箱で、のしがかかってて「御供物」とあるのだが、全く心当たりがない。
しかも、のしに書かれているのが連名で、その誰もが全く知らない名前ばかり。

いったい誰がこんな物を??
と首をひねったが、思い当たるとすれば姉だ。
昨日の夕方にうちに来たから、その時置いて行ったのかもしれない。
とはいえ、その姉がなんで知らない人の名前で御供えを持ってくるのか。
さすがに父が亡くなって2年たつから、今更知人からもらったということはないだろう。

そう思っていたが、後で話を聞いて、すべて謎が解けた。
この8月の上旬、義兄の父が亡くなり、葬儀に参列したことを書いたと思う。
喪主の考えで、親戚すらお供えや香典もすべて辞退。
遺族の職場関係などの参列も一切辞退。
そういう葬儀だったのだが、義兄(もしくは姉)の職場関係の人が、訃報を聞いて
やはり何もなしでは・・・と思ったのだろう。
複数の人が連名で、お供えを持ってきてくれたそうだ。
だが、お供えの中身は「線香」だった。
それが問題だったらしい。

なにせ、故人の家は「神道」だったから。

まあ確かに神道では、線香を使わないもんねえ・・・
私も知ったばかりだけど、法事でも蝋燭だけなんだってね。
仏教では、追善法要の間、ずっと線香を切らさずにおくけど(だから、グルグル巻き線香)
神道では、線香を使わず蝋燭を切らさずにおくらしいので、かなり大変らしい。
線香ほど長くもつ蝋燭はないもんね。(さすがに夜は、電池式の蝋燭を使ったらしいけども)
そんなわけで、せっかくだけど、もらっても困るお供物だったらしい。
で、置き場がないので・・・ってことで、うちに持ってきたらしいんだけど。
実はうちも線香はたくさんあって困ってるんだよね。
(もらいものとか、もらいものとか、もらいものとかで、仏壇にたくさん。あと倉庫にも)
仕方ないからそのまま置いてあるけど
なんか、変だよなあ・・・。
うちと全然関係ない、知らない人の御供がお供えしてあるのって。

にしても・・・のしぐらい外してもってきたらいいのに。
なんでそのまま持ってくるかな。

そんなわけで、お供えする時は、相手の宗教を確認したほうがいいよね
という話。
うん、お菓子だったらよかったのにねえ。



追記:
別口で、神道の家の人から「うちは線香使ってます」という声をもらいましたんで
線香を使うかどうかは、そこの家によるらしいです。
まあ、こだわりがなければいいんでしょうね。

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *