
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2015/04/26 (Sun)
といっても、学生のアルバイトでもなく。
「~の奉仕の会」でもなく
ボランティアでもない
どうも地元の神社の年番が
今年はうちの地区があたっているらしい。
知らなかったけど、たぶん6年に1度ぐらい回ってくるものらしい。
父亡き後、初めてのことで
母が参加できない今、私が初めて参加することに。
最初総会では、役員だけ・・・とか言っていたと思うのに
あとで公民館便りと一緒に、神社奉仕の当番表が配られて
あれ?もしかして参加しなきゃいけないの?って思った。
しかも、うちのグループが1番最初でさ。
とりあえず、母にもし内容を聞く機会があったら聞いておいてと頼んだけど
あてにならなかった
だって、高齢の人に聞いて
「80歳以下やったら参加せなあかんのと違う?」って
参加しない家の人に聞いてもねえ
・・・ってことで、たまたまゴミ出しの際にあったおばさんに聞いてみた。
そしたら、直接神社に行けばいいと言うこと。
参加しておけばいいということ。
できれば休む時は組長さんとかに言っておくといいこと。
さらいぐらい持っていけばいいことなど教えてもらって助かった。
(しかも、このおばさん律儀におじさんや息子さんに聞いたらしく
あとで改めて「さらいを持っていったほうがいいよ」と言ってくれた)
で、当日、晴天なので迷うことなく「8時までに集合」ということで
早く起きて支度をして、8時40~45分に家を出て50分ぐらいに着いたと思うのだけど
てっきり、みんなが集まってから「始めます」というのかと思ったら
すでに先に来ている人たちが掃除をし始めていて、あれ?って思った。
しかも、風で落ち葉を吹かす機械があって、すごく手早い。
それをさらいでまとめる感じ。
それでも境内は広いので1時間ぐらい。
にしても、小さくて丈の短いサライだと、腰を曲げないといけないからちょっと不便。
やっぱ大きなサライが欲しいなあ・・・と思っていたら
後で、備え付けの道具があることを教えてもらった。
でも、人数が多くて道具がもてなかったら
手持無沙汰になって、立っているだけというのもねえ。
やっぱ別に持っていくのもいいと思うな。
あと、昔は10人ぐらいで担当していたんだって。
それだと人数が少なかったから、今回は多くなったんだろうって。
一人離れたところにいたおじさんがいたので手伝おうとしたけど
あとで、気づいたけど、神主さんだったみたいだ(^-^;
まあ、合間にしゃべっている人もいたけどね。
終わり掛けには自治会長さんが「集まって」と呼んで
神主さんからの差し入れのお茶かコーヒーをもらった。
あるおばさんだけ、家からアラレを準備していたけど
全員の分はないからね。
格好は、みんなそれぞれ。
帽子・手袋はしているけど
作業服の人もいれば、普段着の人もあり
エプロンの人もいれば、腕あてや長靴を履いている人もいた。
もしかして、帰りに田へ行くのかもしれないけど。
でも、免許証を持っていくからポケットは必要だよね。
で、持ち物
1)軍手
2)さらい
3)帽子
4)マスク(花粉症・ほこり)
5)運転するから免許証
6)ハンカチかタオル
7)飴・・・2粒持っていったけど食べることはなかった。
8)お茶・・・持っていかなかったけど、持ってきている人はいた
9)携帯は・・・重そうだったのでやめた
ちなみに、ICレコーダーを持っていったが、
あのおっさんには遭遇しなかった。
「~の奉仕の会」でもなく
ボランティアでもない
どうも地元の神社の年番が
今年はうちの地区があたっているらしい。
知らなかったけど、たぶん6年に1度ぐらい回ってくるものらしい。
父亡き後、初めてのことで
母が参加できない今、私が初めて参加することに。
最初総会では、役員だけ・・・とか言っていたと思うのに
あとで公民館便りと一緒に、神社奉仕の当番表が配られて
あれ?もしかして参加しなきゃいけないの?って思った。
しかも、うちのグループが1番最初でさ。
とりあえず、母にもし内容を聞く機会があったら聞いておいてと頼んだけど
あてにならなかった
だって、高齢の人に聞いて
「80歳以下やったら参加せなあかんのと違う?」って
参加しない家の人に聞いてもねえ
・・・ってことで、たまたまゴミ出しの際にあったおばさんに聞いてみた。
そしたら、直接神社に行けばいいと言うこと。
参加しておけばいいということ。
できれば休む時は組長さんとかに言っておくといいこと。
さらいぐらい持っていけばいいことなど教えてもらって助かった。
(しかも、このおばさん律儀におじさんや息子さんに聞いたらしく
あとで改めて「さらいを持っていったほうがいいよ」と言ってくれた)
で、当日、晴天なので迷うことなく「8時までに集合」ということで
早く起きて支度をして、8時40~45分に家を出て50分ぐらいに着いたと思うのだけど
てっきり、みんなが集まってから「始めます」というのかと思ったら
すでに先に来ている人たちが掃除をし始めていて、あれ?って思った。
しかも、風で落ち葉を吹かす機械があって、すごく手早い。
それをさらいでまとめる感じ。
それでも境内は広いので1時間ぐらい。
にしても、小さくて丈の短いサライだと、腰を曲げないといけないからちょっと不便。
やっぱ大きなサライが欲しいなあ・・・と思っていたら
後で、備え付けの道具があることを教えてもらった。
でも、人数が多くて道具がもてなかったら
手持無沙汰になって、立っているだけというのもねえ。
やっぱ別に持っていくのもいいと思うな。
あと、昔は10人ぐらいで担当していたんだって。
それだと人数が少なかったから、今回は多くなったんだろうって。
一人離れたところにいたおじさんがいたので手伝おうとしたけど
あとで、気づいたけど、神主さんだったみたいだ(^-^;
まあ、合間にしゃべっている人もいたけどね。
終わり掛けには自治会長さんが「集まって」と呼んで
神主さんからの差し入れのお茶かコーヒーをもらった。
あるおばさんだけ、家からアラレを準備していたけど
全員の分はないからね。
格好は、みんなそれぞれ。
帽子・手袋はしているけど
作業服の人もいれば、普段着の人もあり
エプロンの人もいれば、腕あてや長靴を履いている人もいた。
もしかして、帰りに田へ行くのかもしれないけど。
でも、免許証を持っていくからポケットは必要だよね。
で、持ち物
1)軍手
2)さらい
3)帽子
4)マスク(花粉症・ほこり)
5)運転するから免許証
6)ハンカチかタオル
7)飴・・・2粒持っていったけど食べることはなかった。
8)お茶・・・持っていかなかったけど、持ってきている人はいた
9)携帯は・・・重そうだったのでやめた
ちなみに、ICレコーダーを持っていったが、
あのおっさんには遭遇しなかった。
PR
この記事にコメントする