
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2521) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(62) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(11) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(348) * 近隣(196) * 母と介護(53) * 節約(78)
カレンダー
最近の記事
(07/27)
(07/27)
(07/27)
(07/27)
(07/26)
(07/26)
(07/25)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2014/12/14 (Sun)
母も私には「イヤや」と断っても姉には断りづらいようです。
まあ、これは暴言も同じですが。(私には暴言を言っても姉には言わない)
正直面白くありませんが、まあいいでしょう。勝手に母を投票に連れて行けばいいんです。
と思っていたんですが、昨夜寝たと思った母が途中で私を呼び「選挙の投票券を出しといて」と言うんで、ああもう面倒くさいなあと。
そして当日の朝、起きたら母は姉の車で既にカラオケ教室へ出かけた様子。
しかし、昨夜出しておいた母の投票券がそのまま置いてあるではないですか。
あれ?帰りに投票しに行ってくるんじゃなかったの??
なんで置いて行ったんだろう?一旦戻ってくるのかなあ。
と思っていたら。
しばらくして姉からメールが。
恐らく母がカラオケを習っている待ち時間に送信したんだと思うんですが。
その文面を見て、またもや眉をひそめました。
「選挙に行ってほしいのですが、お母さんはあなたと行くのですか?
行かないなら、私が公民館について行きますよ!」
なんじゃそりゃ。
あんた今、お母さんと一緒にいるんでしょう?なんで私に聞くんですか。
てか、昨日お母さん投票券出しておいてって行ってたけど、あなたと行くつもりなんじゃないんですか?
しかも、何ですって?
もし母が行くとして、私が母一人で行かせると思ってる??この強風の中を??
バカじゃなかろーか。
などと思いつつ返信した。
「私のことはともかく母については母に聞いてください。
前回の選挙も付き添っていたし、母が行けばもちろん付き添うつもりでした。
でもイヤがっていたし、強制もできないからと思っていました。
投票に行ってほしいなら、母に話をして連れて行ってください。
もちろん、母が行く気なら私でもかまいません」てな。
そしたら、
「〇〇さんの家に母が寄りたいようなので、公民館に寄りますから投票券を用意してください」と返信が。
「用意してください」って、朝から母の座る机の前に置いてあったでしょうに。
母も姉も全く面倒な人たちですね。
てか、文面がなんか(自分が投票してほしいのに)母が用事のついでに投票します、みたいになってる気がします(-.-)
ちなみに後で戻ってきた母に
「この目の前に置いてあるでしょ」って言ったら、気が付かなかったそうです。
まあ、いつものことかもしれません。
まあ、これは暴言も同じですが。(私には暴言を言っても姉には言わない)
正直面白くありませんが、まあいいでしょう。勝手に母を投票に連れて行けばいいんです。
と思っていたんですが、昨夜寝たと思った母が途中で私を呼び「選挙の投票券を出しといて」と言うんで、ああもう面倒くさいなあと。
そして当日の朝、起きたら母は姉の車で既にカラオケ教室へ出かけた様子。
しかし、昨夜出しておいた母の投票券がそのまま置いてあるではないですか。
あれ?帰りに投票しに行ってくるんじゃなかったの??
なんで置いて行ったんだろう?一旦戻ってくるのかなあ。
と思っていたら。
しばらくして姉からメールが。
恐らく母がカラオケを習っている待ち時間に送信したんだと思うんですが。
その文面を見て、またもや眉をひそめました。
「選挙に行ってほしいのですが、お母さんはあなたと行くのですか?
行かないなら、私が公民館について行きますよ!」
なんじゃそりゃ。
あんた今、お母さんと一緒にいるんでしょう?なんで私に聞くんですか。
てか、昨日お母さん投票券出しておいてって行ってたけど、あなたと行くつもりなんじゃないんですか?
しかも、何ですって?
もし母が行くとして、私が母一人で行かせると思ってる??この強風の中を??
バカじゃなかろーか。
などと思いつつ返信した。
「私のことはともかく母については母に聞いてください。
前回の選挙も付き添っていたし、母が行けばもちろん付き添うつもりでした。
でもイヤがっていたし、強制もできないからと思っていました。
投票に行ってほしいなら、母に話をして連れて行ってください。
もちろん、母が行く気なら私でもかまいません」てな。
そしたら、
「〇〇さんの家に母が寄りたいようなので、公民館に寄りますから投票券を用意してください」と返信が。
「用意してください」って、朝から母の座る机の前に置いてあったでしょうに。
母も姉も全く面倒な人たちですね。
てか、文面がなんか(自分が投票してほしいのに)母が用事のついでに投票します、みたいになってる気がします(-.-)
ちなみに後で戻ってきた母に
「この目の前に置いてあるでしょ」って言ったら、気が付かなかったそうです。
まあ、いつものことかもしれません。
PR
2014/12/08 (Mon)
平均的な相場が二、三千円
封筒や不祝儀袋に入れて渡すのが一般的でしょう。
表に「志」「心づけ」と書いて葬儀の前に準備しておくと良い。
① 火夫・・火葬炉に納めていただく方
② 霊柩車・・運転手の方
③ マイクロバス・・運転手の方
④ 受付・・火葬場の受付の方
⑤ サービス課・・火葬中の控室での配膳人の方
以上が一般的(公営職員はだめ)
ネットから抜粋
「心付け(こころづけ)
葬儀費用とは別に葬儀社の担当者や霊柩車等の運転手さん等にお渡しする
いわばチップのようなもの。
本来は故人を丁寧に扱ってくれたお礼気持ち。
最近では渡さないという地域も増えてきているが、たいていの冠婚葬祭関係では心付けをお渡しするのがマナー。しかし強要されるものではなく遺族の自由意志。
平均的な相場が二、三千円
封筒や不祝儀袋に入れて渡すのが一般的でしょう。
表に「志」「心づけ」と書いて葬儀の前に準備しておくと良い。
① 火夫・・火葬炉に納めていただく方
② 霊柩車・・運転手の方
③ マイクロバス・・運転手の方
④ 受付・・火葬場の受付の方
⑤ サービス課・・火葬中の控室での配膳人の方
以上が一般的(公営職員はだめ)
2014/12/07 (Sun)
いつも私が母の衣類を洗濯しているが
今回私の手を煩わしてはと思ってか、
昨日母が自分で洗濯機のスイッチを入れ衣類を洗おうとしたらしい。
そうしたら、洗濯機が止まって干す段階になって、母が私を呼びに来て
「何かネバついている」「ちゃんと脱水されていない」と言う。
見たら紙とゼリー状のものがちらばっていて、ベタベタでひどい有様になっていた。
どうも母が尿パッドに気づかず、洗濯機に入れてしまったらしい。
尿パッドを洗濯してしまったのは初めてで、紙はともかく、この散らばるゼリー状の始末になんとしたものかと。
特に、洗濯機に付着したゼリー状のものは、どうやったら1番効果的に掃除できるのか。
特に下の回転するところに、ゼリーがたまっていそうな気がする。
手が届く部分はふき取ったが、奥の隙間が気になって。
つまらないといいが。
洗濯機の保証期間内(あと3か月)はあるが、どうしたものか。
あと、紙とゼリー状のものでドロドロになった衣類の1番効果的な洗浄方法も知りたい。
母は(母は忙しい人で私が洗濯するのを待てず)急いで服を洗濯したかったと言うが
こんな状態ではコインランドリーも使用できない。
そんなわけで、検索はしたものの
あまりい記事がヒットせず、介護サイトで質問してみたら解決。
いただいた回答で、ゼリー状のものが洗濯機の故障につながらないとわかり、ホッと安心。
参考させてもらい、塩も入れてた。
実際、コップにいれて実験したわけではないので、ホントにゼリー状が溶けているのか不明だが(余裕があったらしたかったけどねえ)
紙おむつでもこういうケースは多いらしいなあ。
・・・・・・
とりあえず回答を見たのが翌朝で、幸い雨も降っていなかったので
最初は、マシな衣類は外でブンブン振り回して落とした。
しかし、手やハンガー(すでに母がかけていた)のほか、自分の着衣にゼリーがひっつくのが難。
ブラシがあれば使いたかったが、洗濯物に使用するような適当なものがなく。
検索先の記事で、「粘着テープでも」と書いてあったのでテープを持ってきたが、あまり効果はなかった。というか、あまりひっつかなくて、ゼリーがつぶれてしまうというか。(糊状になってしまう)
で、とんでもなくひどい状態のべたべた衣類は、お風呂の残り湯で、手洗いというか何度もすすいだ。(ここでも少し塩をいれてみた)
それから再度、塩を入れた洗濯機に放り込み、いつものようにスイッチオン。
なんとかマシになった。
あ~よかった。
下着のほかデイで使ったバスタオルとかフェイスタオルとか上着とズボンとか、まあ母の物だけだったんで、それはいいとして。
干し終わって、母に「洗濯し直しておいたでな~」って言ったら
「悪かったなあ、えらい仕事増やしてもうて」と言うんで
「いーよ、いーよ。まあ、(次同じことがあったら)こういう風にしたらええんやってこと覚えたし」
って言ったら、母いはく
「そやな、ええこともあるよな」って。
ん?ええこと??
(自分で言うんかい)
・・・・・
ちなみに、外で衣類を振り回していた時
寒かったので(晴れていたけど雪雲が伸びてきた)外仕事用の軍手をはめていたのだが、途中ではずしたあと、どこへやったかわからなくなって。
もしかして、一緒に洗濯してしまったかなあと思ったら、やっぱり。
今回の洗濯でたまたま貰い物の「アロマリッチの柔軟剤」を開封して使ったんだけど
おかげで「アロマが香る軍手」ができあがった。
今回私の手を煩わしてはと思ってか、
昨日母が自分で洗濯機のスイッチを入れ衣類を洗おうとしたらしい。
そうしたら、洗濯機が止まって干す段階になって、母が私を呼びに来て
「何かネバついている」「ちゃんと脱水されていない」と言う。
見たら紙とゼリー状のものがちらばっていて、ベタベタでひどい有様になっていた。
どうも母が尿パッドに気づかず、洗濯機に入れてしまったらしい。
尿パッドを洗濯してしまったのは初めてで、紙はともかく、この散らばるゼリー状の始末になんとしたものかと。
特に、洗濯機に付着したゼリー状のものは、どうやったら1番効果的に掃除できるのか。
特に下の回転するところに、ゼリーがたまっていそうな気がする。
手が届く部分はふき取ったが、奥の隙間が気になって。
つまらないといいが。
洗濯機の保証期間内(あと3か月)はあるが、どうしたものか。
あと、紙とゼリー状のものでドロドロになった衣類の1番効果的な洗浄方法も知りたい。
母は(母は忙しい人で私が洗濯するのを待てず)急いで服を洗濯したかったと言うが
こんな状態ではコインランドリーも使用できない。
そんなわけで、検索はしたものの
あまりい記事がヒットせず、介護サイトで質問してみたら解決。
いただいた回答で、ゼリー状のものが洗濯機の故障につながらないとわかり、ホッと安心。
参考させてもらい、塩も入れてた。
実際、コップにいれて実験したわけではないので、ホントにゼリー状が溶けているのか不明だが(余裕があったらしたかったけどねえ)
紙おむつでもこういうケースは多いらしいなあ。
・・・・・・
とりあえず回答を見たのが翌朝で、幸い雨も降っていなかったので
最初は、マシな衣類は外でブンブン振り回して落とした。
しかし、手やハンガー(すでに母がかけていた)のほか、自分の着衣にゼリーがひっつくのが難。
ブラシがあれば使いたかったが、洗濯物に使用するような適当なものがなく。
検索先の記事で、「粘着テープでも」と書いてあったのでテープを持ってきたが、あまり効果はなかった。というか、あまりひっつかなくて、ゼリーがつぶれてしまうというか。(糊状になってしまう)
で、とんでもなくひどい状態のべたべた衣類は、お風呂の残り湯で、手洗いというか何度もすすいだ。(ここでも少し塩をいれてみた)
それから再度、塩を入れた洗濯機に放り込み、いつものようにスイッチオン。
なんとかマシになった。
あ~よかった。
下着のほかデイで使ったバスタオルとかフェイスタオルとか上着とズボンとか、まあ母の物だけだったんで、それはいいとして。
干し終わって、母に「洗濯し直しておいたでな~」って言ったら
「悪かったなあ、えらい仕事増やしてもうて」と言うんで
「いーよ、いーよ。まあ、(次同じことがあったら)こういう風にしたらええんやってこと覚えたし」
って言ったら、母いはく
「そやな、ええこともあるよな」って。
ん?ええこと??
(自分で言うんかい)
・・・・・
ちなみに、外で衣類を振り回していた時
寒かったので(晴れていたけど雪雲が伸びてきた)外仕事用の軍手をはめていたのだが、途中ではずしたあと、どこへやったかわからなくなって。
もしかして、一緒に洗濯してしまったかなあと思ったら、やっぱり。
今回の洗濯でたまたま貰い物の「アロマリッチの柔軟剤」を開封して使ったんだけど
おかげで「アロマが香る軍手」ができあがった。
2014/12/06 (Sat)
お墓が少し傾いているのは前から気になっていたけど
昨日花を供えに行って
なんとなく前よりも傾いているような気がしないでもない
でも、母はしばらく放っておけという。
まあ、お金の問題もあるだろうけど
でも、放っておくとますます傾くらしいし
そもそも母が亡くなった後なら余計に大変じゃないか
傾いたお墓に納骨したり、よその家に参ってもらうのって恥ずかしくない?
気にならないのは、母が自分が歩けなくて墓を見ていないせいだ
つきあいがないならいいけど
よその家から言われるのがイヤだ
見栄といえばそうだけど
でもこっちが気になるんだよな
たぶん、お金の問題がなければ母もうなづくと思うんだけどなあ
よし、もし宝くじがあたったら・・・
という時に考えておこう
ちなみに、お墓って修繕するだけでなくて
その間魂抜きが必要で、また魂入れで寺に頼まないといけないんだねえ
うわ、大変
昨日花を供えに行って
なんとなく前よりも傾いているような気がしないでもない
でも、母はしばらく放っておけという。
まあ、お金の問題もあるだろうけど
でも、放っておくとますます傾くらしいし
そもそも母が亡くなった後なら余計に大変じゃないか
傾いたお墓に納骨したり、よその家に参ってもらうのって恥ずかしくない?
気にならないのは、母が自分が歩けなくて墓を見ていないせいだ
つきあいがないならいいけど
よその家から言われるのがイヤだ
見栄といえばそうだけど
でもこっちが気になるんだよな
たぶん、お金の問題がなければ母もうなづくと思うんだけどなあ
よし、もし宝くじがあたったら・・・
という時に考えておこう
ちなみに、お墓って修繕するだけでなくて
その間魂抜きが必要で、また魂入れで寺に頼まないといけないんだねえ
うわ、大変