忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2521) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(62) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(11) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(348) * 近隣(196) * 母と介護(53) * 節約(78)
  カレンダー
06 2025/07 08
28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398]
2014/09/10 (Wed)
それは大昔、母がパートでゴルフ場で働いていた時のこと。
「不要なロッカーを要らないか」と会社で言われ、もらってきたらしい。
私にしてみれば体のいい廃棄処分先だったと思う。
何せ1つが、3人分使用できる縦型の鉄製ロッカーで、運ぶのも重くて大変。
それを2個ももらってきたのだから。
それも1つは、生前父が使用していたらしいが
もう1つはず~~~~っと納屋に入れっぱなしだ。
とても今後使うとは思えない。
邪魔なのでこれまた廃棄したくてたまらないが、納屋の1番奥に置いてあるし重くて運べない。
きっと私が死んだあとも、残るような気がする。

それはさておき、父はそのロッカーを洋服掛けに使用していたらしい。
そして鍵がかかることから、その1つに家の大事な物?を入れていたらしい。
しかし、高齢になってもなかなか自分が死ぬことを考えたくなかった父は
全く引継ぎみたいなものは一切なく
ただ、鍵の場所だけ知らされていた。
もちろん、父が亡くなるまで私もこっそり開けるということはしなかった。
で、父の死後、そのロッカーの鍵を開けて
中に入っていた物を取り出し、
わかるものは相続等処理し、わからないものは放置かゴミとして廃棄したわけだけど。

ところで、父が鍵をかけたのは、3人分のロッカーの1つ、一番右の奴だけだった。
はずなのだが、なぜかその時、1番左のロッカーが開かなかった。
おかしいなあ・・・鍵がかかってないはずなんだけど
他のどこにも鍵もないし、扉をひっぱってもどうしても開かない。
困ったな・・・鍵がかかってるのかなあ
その後、数度試してみたが、やはり開かなかったので
ずっと気になっていた。

そうして2年以上たった、こないだの9日のこと。
母が貯金用の印鑑がないと言うので、探している時に、
念のために(今では母の服がかかっている)例のロッカーを右から開けていたところ
1番左の扉が、どうせ開かないだろうと思っていた扉が
ガチャン・・・
ついに開いたのだ!
思わず、ええ!?と思うと同時に
ここってやっぱり鍵がかかってなかったんだなあと再確認。
鍵はロッカーの中に掛けられていた。

そうして開いたロッカーの中は
なんの変哲もない父の服がかかっていただけだった。
下は(匂い用?の)石鹸がボロボロに崩れて汚い有様で埃臭かったけど。
期待はしていなかったが、やはり大したものはなく
しかし、今まで開かなかった扉が開いて、やっとすっきりした。

まあ、捨てるゴミ(父の服)が増えたわけだし
相変わらずロッカーは邪魔な存在なんだけど。
これでこのロッカーも処分できたらもっとすっきりするのになあ。

しっかし、なんで今まで開かなかったんだろう?
錆びていたのかなあ?

拍手

PR
2014/09/10 (Wed)
新米の季節です。

正確にはお米の冷蔵庫というか、保冷庫というのか知らないけども
いつ、どこで買ったのかわからないけども
前の納屋に大きなお米用の冷蔵庫がある。
昔は家でお米を作っていたけども
両親が稲作をやめてから近所の知り合いからお米を買ったり
今はJAの直売所から買ったりしてるけども
いつも姉の家の分まで買って、そのお米まで一緒に保管している。

で、2年前ぐらいまでは、JAも予約を取って家まで配達してくれたのに
今は予約も取らず、直売所に直接買いにいってくれというスタイルだ。
その分、お米の値段は配達していた時よりも若干安いのはいいけども。
しかし、お米が1袋30キロあるので、男手がないと運べない。
今は義兄が直売所で買ってきてうちまで運んできて、自分ちの分もお米をうちの冷蔵庫に入れているわけで。

お米の冷蔵庫には、お米の他
母が収穫した豆の袋も箱の中に入れて入っている。

で、今はまあ、特にこのままでもいいけども
気になるのが今後の話。
正直うちは家計がカツカツだ。
母の保管癖のおかげで冷蔵庫が余分にあるが
もしそれがなかったらずいぶん電気代が浮くだろうと思う。
だから、考えたくはないが
万一母にもしものことがあったら、余分な冷蔵庫の電源は切りたい。

家族が少なくなったら当然食べる量も少なくなるからして
一度に30キロ買うかどうかもわからない。
となると、お米の冷蔵庫も電源も切りたい気がする。
でも、自分ちよりも姉の家のお米が多く入っているし、そのために電源が切れない。
めんどう・・・
なんか余分に電気代を払って損をしている気がするのは、今貧乏なせいだろうか。
そりゃお金に余裕があれば、そんなこと考えないだろうなあ。
そもそも、お米の冷蔵庫にどれぐらいの電気代がかかっているのかもわからない。
1番いいのは、お米の冷蔵庫ごと姉が引き取ってくれればいいが
重量もあることだし、場所も困るから絶対そんなことはしないだろう。
ホントに実家は体のいい物置だねえ。


・・・・・・そんなことが前提で。
今年も新米が冷蔵庫に保管された。(知らないうちに)
その夕方、いきなり激しい雷雨となり、一瞬停電した。
その時は気づかなかったが、
翌日の夜、「そういえば、停電してたけどお米の冷蔵庫確かめてない」と気付いた。
今の製品はどうなのか知らないけど
うちのお米の冷蔵庫は、停電があると温度がリセットされてしまう。
なので、設定しなおさないと温度が高くなってしまうのだ。
そんなわけで、その日は夜遅かったため
翌朝納屋を見に行った。

そしたら納屋の鍵を開けて戸を開いた途端
目に入ったのは、お米の冷蔵庫の扉が全開~
なにー!!とびっくりしたが、
よくよく見たら、豆の入った箱が倒れて扉側に落ちてきていたらしい。
っていうか、なんでそんなことに?と思いつつ状況を確認すると
そりゃそうもなるだろうと呆れた。

JAの配達員ならきちんと安定よく米袋を置いただろうが
姉たちはあまりそんなことは考えず、
縦に30キロの米袋を4つ積み上げたらしい。
それはいいが、きちんと平らになっていなかったようで。
(まあ、重いから積み上げるのに難儀したことだろう)
その上にさらに、豆の入った箱を2つ積み上げたものだから
不安定のまま、倒れてきたようだ。
まったく、こういうことを考えていないんだな。
はあ・・・とため息。
その時、冷蔵庫の温度が21度。
ひ~っ!!と慌てて、13~15度に設定し直した。
で、こぼれた豆を拾って、箱を入れ替え、前よりはマシな形に置きなおしたが
重い米袋までは動かせないので、姉のうちが米を持っていくまで仕方がない。

それにしても、まだ気づいて確認したからよかったものの、
もし気づかなかったら、次に精米する時か納屋に用事がある時まで
冷蔵庫の扉が全開になっていたかと思うと、
電気代を考えるとゾッとする。
もちろんお米の虫がわくのも困るけど。
やっぱ、正直少しでも負担してほしいよなあ


・・・・・・・・・・・

ちなみに、母の1年定期が満期になったので
「預け替えに行ってくるから、証書と印鑑出しといて」って行ったら
証書はちゃんとあったけど、渡された印鑑が違って手続きできなかった。
また、印鑑を探さないといけないはめに・・・(もう何回目だろ)
でも、絶対あるに決まってるから再発行や再登録はしないんだよね。

拍手

2014/09/09 (Tue)
MOSよりも、ホントはこちらを先に学ぶべきだよねえ(ーー;)

拍手

2014/09/07 (Sun)
お米にわく虫について

同じような質問があったので↓

どうしてお米に虫がわくのですか?

なるほど、お米の中に卵を産む奴は、除去できないのか。
そりゃわからんわ。
ってことは、食べてるってことだよね。

拍手

2014/09/07 (Sun)
こないだ久しぶりにハーブティーを飲もうとしたら、
蓋に何かたくさんあって
よく見たら小さな虫の死骸!?
これって虫がわいたってこと?
確かにずっと室内に置いておいたけど
蓋もしてあったし、大丈夫かと。
父のために買ったから2年か・・・
にしても、どこから虫って来るの?
葉っぱの中にいるの?

拍手

2014/09/07 (Sun)
ほとんど放置していたレイキボックス
いつ書いたかあまり覚えがないのだけど
父のことが書いてないことを思えば
父の死後、なんだろう。
ということは1~2年前。
願い事というか、完了形を書いて、レイキで抜く?

書いたメモを久しぶりに見てみたら
覚えていない物もあり「年内に失せ物がみつかります」
まあ、ある意味終わったというか?
「今年度中に建物登記が安価でできます」
まあ、変更登記はやめたな。滅失登記は終えたけど。ん~やっぱボツかな。
ほとんど、全然だよ~ってのも多いけど
1つだけ、「あら」と思ったのがこれ。
「裏のおばさんがどこかへ行って静かになります」
これね~、ある意味現実になったかなあ。
別に引っ越しも離婚もしてないんだけど
今、裏の家にいない。
なんでも病気?で、寝たきりになって病院にずっと入ってて
声も出せなくなって、今はダンナさんが世話して障害年金もらってるんだって。
まさかこんなことになるなんてね。
当時はホントに長い間ひどい目にあったけど、わからないもんだね。

拍手

2014/09/06 (Sat)
数日前に見た悪夢

外で誰かが裏口の戸を叩く音がする。
そこからでは顔が見えないので
母の部屋に回って覗くと、外国人らしき人が数人いる
少し隙間をあけて、話を聞くと
理由は忘れたが、なんか家の中に入らせてほしいみたいなことを言っていた気がする
誰かに追われているのか、泊まるところがないとか?
言いながらぐいぐいと入ってこようとする。
押しとどめているのだけど、怖くて怖くて
で、途中で目が覚めた。

拍手

2014/09/04 (Thu)
ゲホゲホ(まだ咳が止まらず、寝つきが悪い)
アレルギーかなあ?と思って薬も(4回目)もらってきたけど、あんまり効いてない。
困ったなあ・・・

それはさておき、母が初めてのデイ体験に行っている日
私は雨の中、運転免許の更新に行ってきた。(あとは省略)3100円かかった。
駐車場に困ったから早く行かないと。

ちなみに、こないだJAに行って知ったことだけど
来年から、自動車共済の「等級据置特約」がなくなるんだって?
それ聞いて、ええ~?
そりゃ今はほとんどついてない方が多いのは知ってたけどさ。
だから利用してたんだけど。
保険料は通販型よりずっとか高いけど、その特約があるから加入してたのに、他と変わらなくなってしまったな。
まあ、その特約がなくなる分、ずいぶん保険料が下がるらしいけど。
(てか、他の通販型も元々そういうのだけど)
でも、自分が事故を起こしてなくても、もらった事故でも(保険を使うと)等級が3段階も下がって、保険料があがるのって悲しいよね。
しかも、ずいぶんペナルティが大きくなったしさ。
だから、等級据置がありがたかったんだけど。
まあ、JAも保険金を支払うことが多くなると経営が困るから、そうなってくるかな。
郵便局の年金定期もなくなったしねえ。(知らなかったよ)

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *