忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2394) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(182) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(59)
  カレンダー
04 2025/05 06
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]
2024/12/14 (Sat)
久しぶりに高速下の側道を走ったら
そこから見える景色が全く様変わりしていて驚いた
長い谷間にあった田んぼが、みんな太陽光発電のパネルに・・・
ひえ~・・・
そして今まで木々で見えなかった向こうの景色がまるわかりに
・・・なんともいえない
確かに小学校で通学していたところも、
何年か前に山林削って谷間の大規模工事やってて
てっきり工場か何か立つのかと思っていたら
全面パネルだと知って愕然としたけど・・・
民家付近の畑もだんだんパネルに覆われていく
はあ~・・・ため息しかない
確かに相続したものからすれば、
負動産を管理できないから放置するよりいいんだろうけど・・・
それは十分理解できるけど
知ってる景色が変わっていくのを見るのは、複雑だな

拍手

PR
2024/12/13 (Fri)
また裏がものを焼きやがった
うちは全サッシじゃないから、においが入ってくる
これは普通の草の臭いじゃないだろう
絶対ビニール系の奴燃やしてる
ひどい臭い(公害だ)
強風注意報が夕方出たのに
ホント迷惑な家

拍手

2024/12/13 (Fri)
昨夜は11時過ぎに布団に入る
4時ごろなんか目が覚めたのでトイレに起きる
再び寝る
起きる前、少し頭が軽く鈍い痛みを感じた

今朝は1番の冷え込み、台所で6度台
雨が降る予報もあったが、雨降らず
風がなかったので、寒いわりに外で花も束ねられた

明日は風も強いので、今日少しでも花を束ねたほうがいいと思った
行くまでに家の花を確認
出来はよくないが、西と裏の菊を集めて
墓用に6束作る(ビシャコと朝鮮槙は前日までに準備済)
あとで、シキビがあるのを忘れて、裏の枝を切って足す

それで仏壇用は、1束買って分ければいいと考えて
午後、ビッグに行ったが、なんと高くなっていた(正月前だから?)
スプレー菊だけのものがなくて
違う花2本で326円だったので、使えないと思って買うのをやめた
違う花だとどうしても2束買わないといけなくなるから

ダメもとでコメリに行ったら
ちょうど入荷した時で、古いものが見切りになってラッキー
100円のを3束変えた。
しかも、スプレー菊3本で1束の奴を2つと、少し大きい菊2本の奴を1つ
つまり300円で、8本買えたということだ。
ビッグだったら、2本しか買えないところ、行ってよかったー
すぐ枯れるとしても1~2日もてばいいのだから

なので、帰宅後、すぐに束にした
明日は強風でとても外で束ねられないだろう
そんなわけで、3つのバケツを裏口の中に入れた。
(どこも冷えるが外寄りはマシだと思う)

ビッグでは、安い大福5個入りを1袋(お供え用)
ロールパンを1袋追加
(当日忙しいから)

・・・・・・・・・・・・

今日の朝
温めた牛乳半分とフレーク
8枚切り食パンとみそ汁

昼、うどん(とろろ、白菜少々)野菜粒1

間食、せんべい1袋、焼き菓子少々

夜、ピーマン少々と魚肉ソー半分、みそ汁
ごはんは一旦やめて、パンにすることに
食パン・スライスチーズ・マヨ・卵焼き
あと、コーヒー混ぜた低脂肪牛乳半分(温め)

でも、やっぱ夜はお腹が動く気がする
ビオフェルミン飲む
卵かな・・牛乳かな・・・
ご飯、怖いな。法事まで大丈夫かな



拍手

2024/12/12 (Thu)
昨夜は栄養ドリンクを飲んだせいで(安いのに)
早めに布団に入ったのに、寝られなかった
頭が起きている
でも体を休めないといけないので目だけはつむっていた

夕方、さすがに眠かったけど昼寝はしていない

今朝は久しぶりにゴミだし

朝、腹痛後、初めての便が出る
そんなに食べていないので少ない

朝食は朝  チョコ
温めた牛乳半分とコーンフレーク〈少)
サプリは休み

昨日柔軟剤をつけた洗濯物(下の奴数点)を
洗濯機でゆるくゆすいで脱水のみして干す
(はじめて「脱水」だけしたので、やり方わからず戸惑う)

今日は住職の引き菓子(日持ちの良い物)を探しに
9時ごろ家を出て、まずシャトレーゼに行った
久しぶりだし、和菓子を買うのは初めてだったけど
うーん、やはり実物は大きさが違うな
かりんとう饅頭超小さい
あと、やっぱ1つ1つ包装されているのはいいけど
和菓子風じゃなくて、スーパーの個包装みたいだから体裁はよくない
箱に入れても収まり悪そう
それがネックだった。
いっそのこと、包装破って、パックに詰め替えたらとも思ったけど
衛生上よくないかなと思って
結局そこで買ったのは、108円のワッフルを5個540円

その後、ショッピングセンターに寄る
最初に向ったのはJAのATMで出金と記帳
それからゆうちょのATMで記帳
その後、セリアをみて、小さいお盆が欲しかったけど
先にスーパーのほうを見てからと思ったら
帰りにセリアに行くのを忘れて去ってしまった
一応ギフト専門店も見たけど、うーん

スーパーの直売所コーナーでは
イオンと同じロールケーキがおいてあったけど
こちらのほうが高かったな
反対に、人形焼きみたいなのがあったけど
こっちのほうが手ごろなものがあった
イオンの直売所には、それより小さいのがあって安かったけど
残念ながら袋に値段が印刷されていて、人に渡すのに不向きだった
とりあえず、それを買うことにして(甥の嫁さん用)
その後、和菓子はないか、カステラはないかとと思ったが
いいのがなかった
そこは棒状のカステラ類はないようだった
仕方なく買ったのが、井村屋のドラ焼き3個入り
見切り品のパン買って食べた

で、その後、近くの別のスーパーにも寄ったが買うものなし
ココカラもなし

それから、コーナンによって、見切り品のスナック買って
ゴミ袋買って
直売所によって、カステラ買って(住職用)
ダイソー行って
干ししいたけ発見3
温湿度計(納屋用)
年末用のカップそば
カラーボード白の板(ガラス部分の)
仏花2

家に戻ったらなんと13:30すぎ8ひえ~

夕食、迷ったけど、もし細菌が食べ物だったら怖いけど
卵と水菜と干ししいたけを入れた
手作り雑炊(雑穀米)

いつもならコーヒーを飲むけど
それも今は休み
白湯にする

今日も早めに寝る(Pより体調)

拍手

2024/12/11 (Wed)
最近の夜更かしもダメだったのだろう
昨夜は12時までに布団に入った

その分、トイレに起きるかもしれないとは思ったが
2時半ごろ、ガチャンと音がしたので驚いたが
新聞配達のようだった
目が覚めたついでにトイレに行ったが寝汗をかいていたようだ
水分補給をする

朝7時に起きた
特にお腹がおかしい感じはしない
便もしたいようでもない

少しのフレークと、温めた牛乳(新しくないので迷ったが消費期限ではないので)
バナナ1本と、カカオチョコ1粒
そして、ビオフェルミン。抗生剤を飲んだ
痛み止めは飲まなくていいようだ

昨日動けなかったから
朝から新聞紙を束ねて、里芋の皮をむいた
線香の灰の掃除をした
父の、はんてんを出した

それから仏花用の枝を追加して切った
(ついでに伸びた朝鮮槙も枝を落とした)
花は前日(でも1番寒い時期だからしおれないといいけど)
明日の庭ゴミ詰めた

仏間の机や仏具を拭く
線香の灰も掃除
ろうそく交換
掃除機


階段まで掃除機かけられなかったな

天気予報より気温低い
曇っているせいか、あまりあがらなかった
石油ファンヒーターつけて風呂、追い炊き、TV
ドライヤーのあと洗濯
5時になると暗くて照明がいる
洗濯機の中も見えない

思ったよりゴミ袋の在庫ない??
プラ規制が入ったら、もっと高くなりそう

今日は昼は伊勢うどんとみそ汁(具は少なめ)
納豆も大丈夫かなと思いつつ
今回買った伊勢うどんの麺はいまいちだった(伊勢うどんは好きだけど)
他のメーカーのほうがいいかな

夜は、ロールパン2個
スライスチーズ1枚と、目玉焼き
みそ汁

今のところ、おなかに異常ないけど
まだ雑穀ご飯はちょっと怖いかな
明日ぐらいからいいかなあ

拍手

2024/12/10 (Tue)
今日は腹痛のおかげで、予定変更どころか
医療費大出費である

今朝、寝ている時に尿意?と思って7時に起き出した
目覚ましは20分ごろだったけど
でも、トイレに行っても、尿は少量
そりゃそうだよな、昨夜は最後のほうは軟便だったし
寒いから、遅い時間に水分をあまりとらないし
寝ている間も、枕元の水を含むことなかったし
だったら、あのおしっこした~い感覚はなんだったのか
と、そこまではまだよかったが
自室に戻って、寒いのでベッドの上でしばらく漫画を読んでいると

またおなかがおかしい、というか痛み出した
昨日の続きか、まだ便が残っているのか
しかし、トイレに行くも、なかなか出る気配はない、でも出したい感覚
などもトイレに入っても出ない
途中でやっと少量の軟便が出たけど
なんか大腸内視鏡の検査で下剤を飲んで最後のほうって感じ
その後も、トイレに行ってはすっきりしない
お腹が痛い、残念ながらあうような常備薬がない
胃ならキャベジンだが、これは胃ではなく腸だ
昔の赤玉ならいいかもしれないが
でも、菌やウイルスなら下痢止めはだめだ
痛い、痛いけど病院に行こうと思っても運転できそうにない
救急車を呼ぶほどでもないし、タクシーがわりには使うものではないし
でも、4時間経ってもおさまらない
痛みがひどくて、右腿の付け根まで痛んできた
そして、家の中が寒い
電気ストーブはつけたり消したり
ヒーターつけようにも、じっとしていることも辛いので
あちこち痛みを耐えながらうろうろ
外の朝日の日差しも浴びてみるが、座るところもない
一応、温めるためにカイロをおなかに貼ったけど
それでトイレにこもっていたら
今度はホットフラッシュみたいで熱くなってきた
でも、薄着だと寒い
11時前にほんの少し体を伸ばせられるようになったので
なんとか病院へ行こうと試みた
今の時間だったらそんなに混みあっていないだろう

そうしてノロノロと運転して、クリニックへ到着
思ったとおり人は少なそうだったけど、
力のない声で「おなかが痛くて運転も辛くて」と受付をお願いしたが
さすがに優先してはくれず、1~2人人待ったかな
その間、待合室で体をかがめて座ってた
もうボサボサの頭だったけどかまっていられないほどで
ようやく診察の番が来て、
とにかく痛みがひどいので、その場で座薬を入れられ
その後超音波で見るが腸は腫れていないとのこと
それから採血で白血球が少し増えているということで
抗生剤と痛み止めを処方された
座薬を入れてもすぐには効かず、ほんのマシになったかなあという程度で
中待合で待ってる時も、ソファの上に正座して
(他に誰もいなかったから)前ががみでうつむいていた
そして再び、診察室へ入ると、「もう1つ座薬いれるか、」と言われたけど遠慮した。
さらに「座薬出すか。おばあさん(母のこと)で慣れてるやろ」って言われたけど
人のお尻に座薬いれるのと、自分でお尻に入れるのでは違うでしょ。
(と傍らの看護師さんも、ちょっと医師の言葉に引いていたようだった)
「じゃあ、飲み薬にするか」というのでお願いした。
今回は痛みだけど、発熱と同じ薬なんだね。
(家で頭痛薬を飲もうか迷ったけど)
「整腸剤も出すか」と言われたけど、これは母のが残ってるといったので「無し」に。
「あとはOS-1でも飲んで水分補給な」
そして診察を終えて会計数千円(T_T)

こないだ整形外科の分、浮いたと思ったのに~
最近、ちょっと寝る時間がまた遅くなっていたせいもあるかも~
あと、食費を切り詰めてるから、栄養不足もあるかも~
とにかくウイルスか細菌に負けてるんだな


隣の調剤薬局にふらふらと行き、
「マイナカードを出してください」に「持ってません!」
保険証を出して、「これでいいですか」と渡したけど
もう「保険証」さえ言われなくなったんだな
で、薬を待つときも、ソファに鞄を置いて、自分は床にしゃがんで頭をソファに置いていた
薬剤師さんが中まで来てくれて
抗生剤と痛み止めの説明をしてくれたけど
そういや、座薬してもらったんだっけと伝えると
それでは3時間ぐらい後で痛み止めをと言った。
高いけど、OS1もそこで2本買った。もう他のドラッグストアに行く気力もなく。
合わせて1000円超

帰宅後(13時前)すぐに抗生剤を1錠飲み
3時になって少しマシになってきたし、天気も日差しがあってよさそうだったので
断念しかけた買い出しに行った
その前に、座薬が切れるころで、途中で痛み出すと困るから
痛み止めも1錠飲んだ

そしてなんとか買い物はできたが
帰宅後もまだすっきりしない
便も出ない
OS-1は飲んでる
栄養が足らないかと、バナナの見切り品を買った
食べにくいかと、ロールパンとうどんを買った

バナナ1本とロールパン食べた

そういえば午前中ギリギリ行ってよかった
その日は午後は18:00からだったので

夜10時ごろ
痛み止めの薬の効果が切れたのか、6時間経ってるし
まだお腹がおかしいので
寝る前に飲んだ
早く飲むと、就寝中に切れると困るので

少しでも早めに寝ようと
ポイント捨てて11時ごろに布団に入った

久しぶりに買った古本を読んだ

拍手

2024/12/09 (Mon)
は~
また面倒なことが・・・

地区の墓の委員会ができるらしいんだけど
墓地の管理料ができるらしい

また出費かよ~
いくらになるんだろう?
まだ1000円以内だったらいいんだけど
ちょっときついわ~
せめて500円とかにならんかなあ・・・

今までなかったのに
これも災害での崩落に
お金の出どころでもめたせいだ

まあ、墓じまいの時代でもあるだろうけど


まとめ
11月、墓に行ったら
小山に上っていく少し坂になっているところが
やわらかめの固めた灰色の土みたいなので舗装されていた。(固いセメントではない)
地区のお金で地区の人がしたのかもしれないが
そうやって知らぬ間に何か改善されているのはありがたいといえばありがたい。
そもそも、墓に来るのは断然高齢者が多いからな。
ただ、冬に凍結しなければいいが・・・とは思ったけど。
12月初、地区の正月前の墓掃除がまたあったが(なんか昔より回数多いような?)
いつも熱心なのは高齢者だなと思う。
そりゃ若い人は仕事の休みに来ているから疲れていると思うけど
最後まで手を休めないのは高齢者の方だ。
今回は大きな脚立を持ってきて、枝を刈っていた。
次第に「このへんでいいだろう」と手を休める人が多い中、手をとめないおじさんたち。
「もうキリがないで?」と他の人に言われて、ようやくやめるが、続けたい気持ちもよくわかる。
ある程度、納得するまで綺麗にしたいんだよね。
なかなか終わらず、だらだら続けるのは確かにイヤだけど
一方で、自分ちのことでもないのにそういう熱心な人もいるから、環境が保たれているんだなと思う。
・・・・・・・・な~んて書いていたらさ~(ところがどっこい)
最近、墓のことで今度話し合いがあると文書が配布されてきた~
墓地の管理委員会を設置して、委員を決めて、整備や管理するために今後墓地管理料もとるってさー(うえ~(>_<))
年明けに集まって記載されていた案を決めるみたい。
あ~あ、区費もそうだけど、だんだん徴収が増えていく~(昔は区費もなかったんだよなー)
たぶん、数年前に大雨で墓地の山の斜面が崩落して
その工事代のことで、地区内で「出す、出さない」とか負担の割合いで、
1年も収拾つかず揉めたもめたことがあったからだと思う。(けっこうな対立だったらしいわ)
「らしい」というのは、その頃、朝の忙しい時間帯で寝たきりの母から手が離せず。
地区の総会も欠席していたから状況がよくわかっていなかった。
だけど、また文書が回ってきて最終的に投票することになって
その結果、自治会が負担した残りの工事代の一部(数万)を
墓がある家が臨時にお金を出すことになったけど
(この時は珍しくアレが出してくれたので助かった)
今度から区費と同様に、毎年の墓地管理料か~痛いな~いくらになるのかな~
これも切っ掛けは例の崩落事故(自然災害)が一因と言えば一因だと思うけど
まあ、少子高齢化で、いずれ継承する人も少なくなってくるので
今までみたいにアバウトなことができなくなってきたんだろうな
でも、残された者にとっては、今までなかった負担が増えるわけで頭が痛い。
段々と面倒なことになっていくなあ。
でもてっきり移転の話かと思ってドキッとしたけど、違ったな(それはそれで大変だけど)
ちなみに、うちの墓地はお寺の管轄じゃない。地区の山に墓所がある。
(同じ地区でも、宗派が違う家の墓だけ他の墓所になったみたい)
そして今まで墓掃除も、老人会の仕事だったのが、近年老人会解散で地区の管轄となり
墓掃除の放送があれば、出不足料は課されなくても自主的に参加する人はしていた。
でも今度は、委員会の行事となって規約にも
「活動にはできるだけ参加するように努めること」と明文化されるようだ。
ただ、今まで通り強制というわけではなさそうだ。
そりゃそうだよな。墓はここでも、今はこちらに住んでいない人もいるんだし。
でも、そういう人からも墓地管理料を徴収するんだろうか?
掃除も参加せず、管理料も免除されるならちょっと不公平だな。
母が亡くなったあと、隣の地区である自動車整備のおじさんから話を聞いたことがある。
昔々は自分の家に墓石があったものだと。
それが地区の山に墓地を作って移転したけれども、そのうち一杯になって
そこの隣地区の人たちは、山から田の近くの平地に墓所を作り移転、今ではそこに参っているから楽だと。
(うちの田の近くだけど)
だから、(うちの地区が崩落工事の件で揉めた話もおじさんは隣地区ながらよく知っていて)
「ホントはそっちも移転するといいんやけどなあ」とは言っていた。
でもその一方で、「問題は昔はそのまま土葬しているから骨がずれて、
よその家と骨が混ざってしまっている可能性があることや」とも。
確かに、骨壺が入った墓の移動とはわけが違う。
うちも、私が生まれる前に(小学生の頃)亡くなった兄が土葬されたというから
きっとまだ土になっていないはず・・・(100年ほどかかるらしいんで)
・・・あれ?でも、その後、父は先祖代々の墓石を新しくしたよな?
え?じゃあ、その時どうしたんだろう?遺骨を掘り出したのかな?
考えたらその時、私いなかったわ。家を離れていた時期かな?
アレは結婚していたけど、たぶん全く覚えてないだろうな・・・法要に呼ばれただけと思うし。
でも、それでいじったせいか、その父が新しくした墓石は傾いてるんだよね~(-_-;)
両隣の古い墓石2基は傾いてないんだけど(戦死した祖父と、葬祖父母の墓)
(一度、建てた墓石店に問い合わせたら、見積の話しかしなかったのでそれっきり)
まあ、大地震で倒れちゃったどうしようもないんだけど
入り口付近だから傾いても倒れても目立つ場所だからイヤになるわ
(これも昔から貧乏な家だったから、その場所をあてられたのかな?とさえ思ってしまう)
ともかく、母の納骨がまだ完結してないから落ち着かない
(うちは葬儀翌日に一部墓にばらまき、三回忌後に一部本山に収め、
そして、のど仏の骨をもう一度お墓に・・・の3段階)
正直本山まで行くのも億劫だ。
(お布施や交通費かかるし、アレらが行くなら食事代も出さないと)
節約していても出費項目が増えるばかり。
介護が終わっても家の悩みは尽きぬ

拍手

2024/12/09 (Mon)
ゴム太郎
初めて刃を交換した
やっぱ切れ味が変わるといいな

でも、やっぱ
以前より高くなったよな

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *